• ベストアンサー

スペクトラムアナライザーの特性に関する質問

FTを用いたNMRの特性として、指定した範囲外にピークがあった場合、折り返して出てくるというのがありますが、 (例えば、範囲を1MHzにして1.2MHzのピークがあった場合0.8MHzに出てくる) スペクトラムアナライザーではどうなのでしょうか? スペクトラムアナライザーでは、ピークだけでなくホワイトノイズやブロードなピークも含まれるわけですが、 範囲外にあるこれらのシグナルは折り返して範囲内に全て織り込まれるのでしょうか? それともし範囲を500kHzにして1.2MHzのシグナルがあった場合にはこれはどこに出てくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • OrangeRS
  • ベストアンサー率47% (9/19)
回答No.1

スペアナは嘘はつきません。 測定原理が違いますので折り返しは出ません。 だから1.2MHzの信号を、0~1MHzや0~500kHzで測定(表示)しても、 ホワイトノイズが見えるだけです。

関連するQ&A

  • スペクトラムアナライザーの挙動について

    スペクトラムアナライザーから伸びているプローブのワニ口クリップとプローブを接触させただけのときには何も波形は出てこないのですが、 接触させた状態で、例えば何らかのシグナルを運んでいる同軸ケーブルのシャーシ部分に接触させるとノイズピークが出てきます。 これってどういう原理なのでしょうか? また差分モードにしたときには上記のようにピークが出てくるのですが、シングルエンドで見たときにはこれが出てきません。 これってどういうことなのでしょうか?

  • スペクトラムアナライザについての質問です。

    スペクトラムアナライザについての質問です。 光に関する研究(レーザ)を始めたのですが、その計測を行う際に用いる ・光スペクトラムアナライザ(波長対強度) ・RFスペクトラムアナライザ(周波数対強度) の違いがよくわかりません。 光スペクトラムアナライザは光をそのまま見ていて、 RFスペクトラムアナライザはフォトディテクタで電気信号に 変えた後計測しているという認識でよいのでしょうか? また、光スペクトラムアナライザ横軸の波長とRFスペクトラムアナライザ横軸の 周波数は1対1対応しており結局同じことを表しているのでしょうか? しかしその場合、過去の論文を読んだのですが、レーザの出力に対して 波長対強度を表す光スペクトラムアナライザではピークが一つだけ立つのに対し、 RFスペクトラムアナライザでは複数ピークが立っており、1対1対応していないように 思うのですが、これはどういったことなのでしょう? 回答のほどよろしくお願い致します。 また、これに関して詳しく書かれている書籍、サイト等ございましたら 紹介して頂ければ幸いです。(英語可)

  • スペクトラムアナライザのBWについて

    高周波の測定に使うスペクトラムアナライザ(SA)の特性について質問します。 (1)スペクトラムアナライザのバンドワイド(BW)を狭めると、一般的に、ノイズレベルが下がり、Sweep Timeが遅くなります。この理由をできるだけ具体的に教えてください。 (2)SAの構造について勉強するためのお勧めの文献があれば教えていただきたく。 なお、当方はかけだしの高周波エンジニアです。

  • FFTアナライザを探しています.

    FFTアナライザを探しています.様々なスペックがあるとは思うのですが,まず最低限要求するものとして,1M~10MHzの周波数範囲をカバーしているものです.自分が探してみたところ数十kHz~数GHzといったものはあるのですが,数Hz~数百MHzという風な範囲のものはないでしょうか?機種名か扱っていそうなメーカを教えてください.よろしくお願いします.

  • スペクトラム拡散に関する質問

    http://imagepot.net/view/123519946178.jpg スペクトラム拡散について勉強しています。 ・直接拡散についてなのですが、これはPN符号によってシグナルに位相変調をかけるものだということは分かるのですが、それをすることでなぜスペクトルが図8のように広くなることが分かりません。 ・周波数ホッピングについてなのですが、これはキャリアの周波数を広げることで耐ノイズ性が強くしたものですが、もしノイズがホワイトノイズ的なものだと逆に逆効果になってしまうと思うのですが、どうでしょうか? 図14の赤く丸を引いたところで、「混信波を処理して得られた疑似雑音」と書かれていますが、なぜ周波数ホッピングすることでこのように情報信号に三角形のノイズが付加されるのでしょうか? 以上3点どなたかよろしくお願いいたします。

  • 最適掃引時間について

    ご質問させていただきます。 (1)スペクトラムアナライザでノイズを測定する場合、  測定する周波数帯域と、分解能によって掃引時間が変わってくると  思うのですが、 例えば 70MHz~100MHzで、 分解能が、RBW(100kHz) VBW(100kHz)の場合 最適な掃引時間はどれほどになるでしょうか。 また、これだけのデータだと掃引時間は求められないでしょうか。 どなたか、回答いただけるとありがたいです。

  • オペアンプに電源を入れただけでノイズがたくさん出るのですが・・・

    オペアンプを使って電流電圧変換器を作りました。 帰還抵抗値は10kΩ、パスコン容量は10pF、帰還容量は1pFです。 これをスペクトラムアナライザで見てみると入力段に何も信号を入れなくても、大量のフロアノイズ及び周期的なノイズピーク(凡そ100kHzおき)に出ています。 この原因は何なのでしょうか? こんな簡単にオペアンプが発振するとは思えないのですが・・・ いろいろ考えてみたのですが、分かりませんでした。 どなたか知ってらっしゃいましたら教えて下さい。

  • 多ピン同軸ケーブルのシールド部分の高周波ノイズだけを落とすためには?

    ある装置と装置を結ぶ多ピン同軸ケーブルでケーブルのシールド部分にだけノイズが乗っているのですが(スペクトラムアナライザーで確かめました)、これだけを消すためにはどうしたら良いのでしょうか? ノイズはケーブルの長さは2mほどなのですが、ケーブルの中にの±15Vやシグナルラインなどがあるため、これらと静電結合してノイズを生み出しているのか、周りの電磁ノイズを拾っているのかは分かりません。 フェライトビーズをつけることを考えたのですが、これだとケーブルの中のシグナルの高周波成分までカットされてしまいますよね? 他に何か良い方法がありましたら教えて下さい。

  • NMRで範囲外にあるピークが折り返して出てくるのはなぜですか?

    うろ覚えなのですが、前に読んだ本で、 NMRで範囲外にピークが出ていた場合、それが折り返して出てくるか、ゼロ点から進んだ位置に出てくると書かれていたのですが、これってなぜなのでしょうか? 例えば範囲を6ppmまで指定していた場合で、8ppmにピークが出ていた場合、4ppmか2ppmにピークが出るというようなことが書かれていました。 また、このように2通りのことが起こるとしても、どちらが起こるかというようなことは何によって決まるのでしょうか? 何卒よろしくお願い致します。

  • イコライザーの設定について

    取り扱い説明書に、室内伝送特性をフラットに保つためのイコライジングという項目があります。 スペクトラムアナライザーとピンクノイズジェネレーターを使うと書いてあり使ってみたのですが、 三K位から上が下がっているですが、下がっている周波数を一番上がっている周波数にあわせることですか? いまいち意味がわかりません。 よくわかる方、教えてください。 よろしくお願いします。