• ベストアンサー

スペクトラム アナライザについて

スペクトラム アナライザについて 受信した電波を、画面に表示させるために、スイープ(掃引)を行うと思うのですが、 スイープ時間の短い、長いで波形の表示状態が変わる理由がわかりません。 内部でどのようになっているのかが知りたいです。 例えば、受信回路に流れる電流の流れる時間が、短い、長いで波形が変わってくるのでしょうか。 変な質問で申し訳ありません。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数18

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • foobar
  • ベストアンサー率44% (1423/3185)
回答No.1

わずかな周波数の違いを見分けるには、非常にシャープなバンドパスフィルタが必要です。 このようなシャープなバンドパスフィルタは、出力が落ち着くのにある程度の時間が必要です。 そのため、掃引が早すぎると、フィルタが応答しきれずに、出力の様相が変わります。 逆に早い掃引で出力が崩れないためには、応答の早い(ということはそれほど先鋭で無い)フィルタを使う必要があって、周波数の分別能力をあげることができません。

その他の回答 (1)

  • KEN_2
  • ベストアンサー率59% (930/1576)
回答No.2

非常に解説すると難しい理論と動作原理を説明しなければならないのですが、適当な解説サイトが無く、ウィキペディアでの解説が中途半端で、曖昧な説明になっていますね。 高周波用スペクトラムアナライザ(Wikipedia) http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%82%A2%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6#.E5.8B.95.E4.BD.9C.E5.8E.9F.E7.90.86 >スイープ時間の短い、長いで波形の表示状態が変わる理由がわかりません。 基本的には[SPAN/RBW/VBW/Sweep Time]の4つの条件で波形の表示状態が変化します。 SPAN(観測周波数範囲)が一定として、Sweep時間を早く(短く)するとRBW(分解能帯域幅)/VBW(ビデオ分解能幅)の関係で広帯域のフイルタにしないと表示結果が正しくされないので、結果ノイズが上昇しスペクトラムが大まかになります。 Sweep時間を遅く(長い)すると、RBW/VBWが狭帯域に切り替り測定分解能が高くなり、ノイズレベルが低下してスペクトラムの測定分解能が上がり細部の波形が明確になります。 可能な限りSweep時間を長くすると測定分解能が上がり、短くすると測定分解能が下がりスペクトラムが正確では無くなります。 下記のWebデモが、イメージが解ると思いますが、 http://www.advantest.co.jp/products/emi/on_sale/U3771_U3772/demo/functions/spurious.html 時間軸解析:カタログ参照 http://www.advantest.co.jp/products/emi/on_sale/U3751/pdf/Catalog_U3700_optionguide.pdf より詳しく動作原理と操作方法を学ぶには下記の本が有用です。 スペクトラム・アナライザ入門 http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/37/37221.htm  

関連するQ&A

  • オシロコープとスペクトラム・アナライザについて

    携帯電話や無線通信などに使われている変調波は、オシロスコープやスペクトラム・アナライザ(または両方の機能を備えた装置?)を使って、記録・解析できるのでしょうか? 当方、無知なため、そもそもわかっておらず何が言いたいのか、伝わるかわかりませんが、例えば、周波数変調や振幅変調の場合、どんな波がどういう形で時間変化し、どんな波形成分が合成されているか表示し、記録・解析できるか、といったことです。記録対照は、例えば先述のとおり携帯電話、無線波、そのほか50/60Hzの家庭用交流電流、地磁気などです。 また、こういった変調波や低周波磁場を記録、解析するのに必要な機能や適している装置の条件などがあれば、教えていただけないでしょうか。 回答を頂ける方がいらっしゃいましたら、恐れ入りますが宜しくお願い致します。

  • スペクトラムアナライザで観測することの利点

    先日、講義で任意の関数をフーリエ級数で展開して、 各周波数ごとにどれだけ電圧が加わっているかをスペクトラムアナライザを用いれば 観測することができる・・・みたいなことを教わりました。 そこでなんですが、 そもそもフーリエ級数展開してわざわざ正弦波だけの式に分けることの利点って何かあるんでしょうか? 時間軸に対する波形さえ分かれば特に問題が無い気がするのですが、 なぜわざわざ展開して、たくさんの正弦波の周波数の項に分けるのかなーっと疑問に思いました どなたかよろしくお願いします。

  • ネットワークアナライザの使用方法について

    実験でネットワークアナライザを最近使い始めました。単独実験なので困っていまして、分かる方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・『ネットワークアナライザは電源を入れてから測定するのに1時間半以上放置する必要がある』と聞いたことがありますが、これは本当なのでしょうか? ・基礎的な実験として電源装置やオシロスコープに特定の数値を与え、ケーブルを使用して電子回路に結線し、ネットワークアナライザ本体にローパスフィルタやハイパスフィルタの波形を出力するのですが、出力された波形がブレ?が大きいのですが、これはこういうものなのでしょうか? 情報工学分野の素人です。 説明の仕方が悪くて申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いいたします。

  • 最適掃引時間について

    ご質問させていただきます。 (1)スペクトラムアナライザでノイズを測定する場合、  測定する周波数帯域と、分解能によって掃引時間が変わってくると  思うのですが、 例えば 70MHz~100MHzで、 分解能が、RBW(100kHz) VBW(100kHz)の場合 最適な掃引時間はどれほどになるでしょうか。 また、これだけのデータだと掃引時間は求められないでしょうか。 どなたか、回答いただけるとありがたいです。

  • 値段が手頃でリアルタイム表示のアンテナアナライザ

    小電力の電波の製品の組み立てなどを行なっています。数ヶ月後に1000台程度の製品の組み立て、検査、納品などが控えています。この作業の中で一番時間工数がかかるのがアンテナアナライザを仕様したアンテナ調整設定だと、昨年同様の作業を行なった経験からそう思っております。 小電力機器で電波の飛距離を150~200m程度まで安定させるにはアンテナアナライザでの測定はとても重要と考えています。 このアンテナ調整の作業では”RigExpert AA-600”というアンテナアナライザーを使用しています。 http://www.ja1scw.jp/shop/aa-600.html ただ、アンテナ部分の抵抗やコンデンサの調整結果をこの測定器で確認するには30秒~1分程度かかり、思うような結果が得られなければ、その都度部品の調整を行い、これを繰り返しています。だいたいこの作業に1台に10~20分ぐらいかかっています。 先日、アンテナアナライザー付きのスペクトラムアナライザや、アンテナアナライザー専用の測定器などを秋葉原で見ることができたのですが、ほぼリアルタイムで測定結果がLCDに表示されるような装置はとても魅力的なのですが、とても値段が高いというのが正直なところです。 どなたかRigExpert AA-600程度の値段でも、リアルタイム表示で測定できるようなアンテナアナライザなどご存知の方いっしゃいませんでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • スペアナについて

    ご質問させていただきます。 スペクトラムアナライザを使用しているときに、 キャリブレーション(校正)を行うと、スペアナの内部から カタカタと音がするのですが、これは内部で何が起きているのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • 音声波形のスペクトラムじゃない方の名称

    イコライザーや動画制作ソフトのAviutlで表示される音声波形は,横軸に周波数帯域,縦軸に音の大きさを表示した瞬間的な波形であり,スペクトル(スペクトラム)と呼ばれる事が多いそうです. そこで,サウンドクラウドやDJ・音声編集ソフトなどで表示され.レンダリングした音声である,横軸に時間,縦軸に音の大きさをとった波形を通称なんと呼びますか? どちらも意味は違うけれど「音声波形」と呼ぶことが多く,差別化が難しいを思います.

  • スペアナについて

    ご質問さえていただきます。 スペクトラムアナライザでノイズを計測中に、 目的の周波数帯域にあわせて走査を開始するときに、 画面の左から右にかけて、矩形波の波形のようなものが一瞬、映ります。 一瞬映った後は、いつもどおりギザギザの波形になるのですが・・・。 そのような波形は入力してないのですが、なぜでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。

  • 広帯域受信機の機能について

    携帯基地局からの電波の強弱を周波数とともに表示してくれる、 <ハンドヘルドタイプの広帯域受信機>というのは、ありますか? 通話内容はどうでもいいのです、音声ノイズでもいいが、できればデジタルグラフ表示がいいです。 超小型のスペクトラムアナライザ的な感じで表示できればベストですが、、、 あと、携帯基地局だけではなく、その他のいろいろな不審な電波(電磁波)についても同様に表示できればよいですが、、、

  • ノイズのレベルについて

    ご質問させていただきます。 ある製品のノイズをスペクトラムアナライザで測定しておりました。 製品の電線を伝わるノイズを、測っているときに、 電流を、(例えばですが)100%の強さで流しているときより 10%の強さで流しているほうが、ノイズレベルが悪くなりました。 浅知恵で、100%で電流を流したほうが、ノイズも多く発生する のではないか。と思うのですが、なぜ、電流が少ないほうが ノイズレベルが悪くなるのでしょうか。 どなたか回答いただけると幸いです。