• ベストアンサー

作用・反作用の法則について

作用・反作用の法則についてなのですが、 『2つの力の関係は力の大きさが等しく向きは反対』であることは 理解していますが、この2力がはたらく箇所は 『必ず同一直線上』にはなるのでしょうか。 返答をお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

  『必ず同一直線上』・・・力が二つならYes でも三つの力がバランスする時もあり、必ず一直線とは言えません。 http://www.kagaku.info/faq/dynamics991117/index.htm 下の方の5.パチンコを見てください。 黒い矢印の反対方向がゴムを引く力(作用)、それに対して赤と青の矢印がゴムの反力(反作用)です。  

2kero3
質問者

お礼

早速のご解答ありがとうございます!! 今回出ていた問題は『2力』ということでしたので、 その場合は同一直線上になるということですね。 ご丁寧にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 作用・反作用について

    前の質問------------------------------ 作用・反作用の法則についてなのですが、 『2つの力の関係は力の大きさが等しく向きは反対』であることは 理解していますが、この2力がはたらく箇所は 『必ず同一直線上』にはなるのでしょうか。 返答をお願いいたします。 --------------------------------------- という質問について,つりあいと作用・反作用を混同した 回答がみられましたので,上記の質問者のためにも, どなたか正確な回答をお願いしたいと思うのですが。 この混同はよく見られます。余計なこととは思いつつ, 大きな間違いのもとになるのではと心配しております。

  • 運動の第3法則について

    運動の法則についてお尋ね致します。運動の第3法則 は、「力の向きが反対で作用反作用の法則とも言われる」と理解しているのですが、合っておりますでしょうか?

  • 作用・反作用の法則

    高校物理で作用反作用の法則を教える時、私はその法則の内容を次のようにまとめました。 「力は必ず2つの物体の間で働く。物体Aが別の物体Bに力を加える時、同時にBはAに力を加える。その二つの力は、大きさが等しく、方向が反対向きである。」 このような第3法則の記述の仕方は、私が独自に考えたものであり、同じような表現をしている教科書・参考書を私は知りませんが、私はこの言い方が正確であると考えます。 この言い方についての感想なり、ご意見なりがありましたら、お願いしたいと思います。

  • 作用反作用の弱法則と強法則の違い

    作用反作用の弱法則と作用反作用の強法則の違いは何でしょうか? ゴールドスタインの古典力学には、 ・弱法則:2質点間に互いに働く力は逆向きで等しい大きさをもつ。(Newtonの第3法則) ・強法則:2質点間に働く内力は大きさが等しく、互いに逆向きになっているだけでなく、その力の方向が2質点間を結ぶ線に沿っている。 とあるのですが、違いは、「その力の方向が2質点間を結ぶ線に沿っている」かどうかだと思います。でもここで思ったのが、弱法則(Newtonの第3法則)でも「その力の方向が2質点間を結ぶ線に沿っている」のではないでしょうか?2質点間を結ぶ線に沿っていないケースで第3法則が成り立つ場合はどのような場合でしょうか?弱法則の「互いに逆向き」ということはつまり方向が180度違うということなので、必ず2質点間を結ぶ線に沿うのではないでしょうか?

  • 速度と作用、反作用

    友人からの依頼なんですが、速度と作用、反作用についてです。 テストで「速度と作用、反作用について説明せよ」 という問題が出ると、先生が予告したらしいんです。 その問題は教科書に書かれてる基本的な説明だけでなく、自分で調べた説明を書くとボーナスがもらえるらしいんです。 そこで、皆さんに基本的なこと意外に何か速度、もしくは作用、反作用について書けそうなネタ(?)を教えてほしいです。 教科書に載っている主なこと 速度:速さと動く向きを表す量。    x方向に動いてるときはプラスで、-x方向に動いてるときはマイナスで表す。 作用、反作用:物体Aが物体Bに力(作用)を及ぼすと、必ず物体Bから物体Aに力(反作用)が働く。この2力は同一線上にあり、大きさは等しく、向きは反対である。 これを作用反作用の法則、または運動の第三法則という。 森北出版株式会社 「高専の物理」より引用。 長くなってすいません。 おねがいします。

  • 作用反作用の法則

    作用反作用の法則の問題で 「大・小2人の人A、Bが水平に押し合いをしてAが押されて負けた。 AがBを押す力とBがAを押す力はどちらが大きいか、それとも等しいか。」 というのがあって答えは「等しい」なんですけど理由が全くわかりません。 先生は摩擦力の違いで、みたいなことを言ってた気がするんですけど、誰か教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 質点の運動の表し方について

    ニュートンの3法則で 第1法則(慣性の法則) 第2法則(運動の法則)F=d/dt・v 第3法則(作用反作用の法則)二つの物体が互いに力を及ぼし合うとき二つの力は同一直線状にあり大きさが等しく向きが反対である。 と習ったのですが、簡単化のためか二つの物体を取り上げ、さらには外力がない場合のみを考えて書いてあります。 粒子がN個あったときはどのように表されるのでしょうか?(外力は無しで) また、2つの物体の場合ででいいのですが、外力が加わったときはどのようにに表されるのでしょうか? とても興味があり、いろいろと考えていたのですが、よくわかりません。 どなたか教えてください。 宜しくお願いします。

  • フレミングの法則についての

    フレミングの法則についての 力の向き電流の向き磁界の向きについてで 力の向きが同じものどうしは電流の向きと磁界の向きがそれぞれちがうように思うんですけど どんな関係があるんですか?

  • 運動の法則を使った問題

    問題:動力車Aが客車Bを引っ張って運動している。 ⅰ)動力車Aが客車Bを引っ張る力をFとする。 ⅱ)同時に客車Bは動力車Aを引っ張り返す(作用反作用の法則から)。その力の大きさはFと同じで向きは反対のfとする。   すなわち、F=-f ⅲ)よって{動力車A+客車B}列車は動かない。 このⅰ)、ⅱ)、ⅲ)の誤りをAとBについて運動方程式を作って論ぜよ。  動力車Aは加速度があるので、ⅱ)がおかしいのかなぁと思うのですが・・・ 具体的にどう回答したらよいかヒントだけでも教えてもらえたら嬉しいです。

  • レンツの法則について

    レンツの法則について質問です. 銅線のコイルに磁石を近づけるとレンツの法則によりコイルに電流が流れ磁束変化を妨げようとする向きに磁場が発生する現象があると思います.このとき,磁石はコイルから遠ざかる向きに力を受けるのでしょうか?また,この力は何によって発生した力なのでしょうか?