• ベストアンサー

オペアンプに関してアドバイスを下さい。

現在、オペアンプを使ってIVアンプを作製しようとしているのですが、 オペアンプ選びに困っています。 スペック表の中で自分の使用する周波数帯にノイズが少ないものが良いのは分かるのですが、カレントノイズが少ないものはボルテージノイズが多く、ボルテージノイズが少ないものはカレントノイズが多いというようにオールマイティなものが見あたりません。 IVアンプの場合はカレントノイズよりもボルテージノイズの方を気にするべきなのでしょうか?

noname#68168
noname#68168

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

>IVアンプの場合はカレントノイズよりもボルテージノイズの方を気にするべきなのでしょうか? 帰還抵抗が1MΩというオーダなら、カレントノイズの小さいもの(FET入力やCMOSタイプ)をお使いください。 IV変換回路のトータルノイズは、オペアンプの入力換算ノイズ(電圧と電流ノイズ)の他に、帰還抵抗の熱雑音で決まります。 オペアンプの電圧ノイズ密度を Vn [V/√Hz]、電流ノイズ密度を In [A/√Hz]、帰還抵抗を R [Ω] としたとき、全体の入力換算電圧ノイズ密度 Vall [V/√Hz] は    Vall = √{ Vn^2 + ( In*R )^2 + 4*k*T*R } --- (1) で表わされます。k はボルツマン定数 [J/K] (=1.3806504E-23)、T は温度[K] です。CMOSオペアンプのLMC662、FET入力のAD711、超低雑音のAD797のノイズ密度は下表のようになっています。帰還抵抗が 1MΩ、10MΩのときの全体のノイズ密度の計算値も示します。                                Vall [μV/√Hz]  オペアンプ Vn [nV/√Hz] In [pA/√Hz]   R=1MΩ   R=10MΩ  LMC662   22        0.0002        0.131     0.408  AD711    15        0.01          0.130     0.419  AD797    0.97       2            2.000     20.00 この結果からお分かりのように、帰還抵抗がMΩオーダのとき、全体の入力換算ノイズは、オペアンプの電流ノイズが小さいものほど小さくなります。FET入力とCMOSでは電流ノイズが3桁違いますが、全体のノイズがほとんど同じなのは、オペアンプのノイズよりも抵抗のノイズのほうがはるかに大きいため、全体のノイズがほとんど抵抗のノイズになっているからです(1MΩのノイズは0.129μV/√Hz、10MΩのノイズは0.407μV/√Hz)。 入力電流を I [Arms]、周波数帯域を BW [Hz] としたとき、IV変換後の信号強度 {Vrms] とノイズ強度 [Vrms] は以下のようになります。   信号強度 = I*R   ノイズ強度 = ノイズゲイン*Vall*√(BW) となります。ノイズゲインはJAICA2さんの質問 [4] の回答に出ています(入力容量/帰還容量が大きいほど大きくなります)。したがって信号強度と雑音の比(SN比)は   SN比 = I*R/{ ノイズゲイン*Vall*√(BW) } となります。オペアンプのノイズが小さくて Vn^2 + ( In*R )^2 << 4*k*T*R とみなせる場合には、式(1)は    Vall ≒ √( 4*k*T*R ) と近似できるので   SN比 ≒ I*R/{ ノイズゲイン*√(BW)*√( 4*k*T*R ) } = I*√R/{ ノイズゲイン*√(4*k*T*BW) } となり、SN比は√Rに比例することになり、帰還抵抗 R を大きくするほどSN比を大きくすることができます(IV変換やチャージポンプ回路でRを極端に大きくしているのはこのため)。しかし、オペアンプの電流ノイズが大きいと、Rを大きくしたときに Vn^2 + ( In*R )^2 << 4*k*T*R が成り立たなくなって、Rを大きくしてもSN比が良くなりません。長々と書きましたが、結局、使用するオペアンプは Vn^2 + ( In*R )^2 が小さいものを選ぶということです。帰還抵抗 R が非常に大きいときは 電圧ノイズ Vn よりも電流ノイズ In が小さいこと(入力バイアス電流が小さいオペアンプ)が重要です。 [1] LMC662データシート(3ページのInput-Referred Voltage/Currnet Noise) http://cache.national.com/ds/LM/LMC662.pdf [2] AD711データシート(2ページのINPUT VOLTAGE/CURRENT NOISE) http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD711.pdf [3] AD797データシート(3ページ) http://www.analog.com/static/imported-files/data_sheets/AD797.pdf [4] http://sanwa.okwave.jp/qa4296008.html

その他の回答 (3)

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

ANo.1&2です。 JAICA2さんはかなり質問が多いようですが、過去の質問の回答に対してちゃんと返答しないで新たな質問を続けていると、誰も回答してくれなくなるかもしれませんよ。ANo.3さんが紹介された翻訳本「OPアンプによる信号処理の応用技術」は良い書籍です(私も持っています)。IVアンプのノイズについてはそのp.192-222に出ています。IVアンプに適したオペアンプ(FET入力)も紹介されています。

回答No.3

下に詳しい回答がありますが,詳しすぎるんで簡単に. オペアンプの選び方は, 1.使用可能オペアンプ毎に,ボルテージノイズ+カレントノイズに帰還抵抗のジョンソンノイズを足して(もちろん,2乗和)トータルノイズを求める. 2.トータルノイズが最も少ないオペアンプを選ぶ. 3.そのとき,フリッカーノイズ(1/fノイズ)が増加するコーナー周波数が必要周波数帯に入っていないことを確認する,もし入っていたら,フリッカーノイズの小さなオペアンプを選ぶ. とゆうことです. 当然のことですが,IVアンプは電流源Iの寄生容量と反転入力端子の配線による浮遊容量により,微分回路になります. 帰還抵抗に低リークのコンデンサを並列に入れて,入力容量を打ち消さないと,ノイズは急増します. 参考書は,ここの http://www.analog.com/library/analogDialogue/archives/39-05/op_amp_applications_handbook.html 第4章がエエみたいです. http://www.analog.com/library/analogDialogue/archives/39-05/Web_Ch4_final.pdf 翻訳も出ています. http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/36/36121.htm

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

ANo.1です。訂正します。 【誤】FET入力とCMOSでは電流ノイズが3桁違いますが 【正】FET入力とCMOSでは電流ノイズが2桁違いますが 【誤】ノイズゲインはJAICA2さんの質問 [4] の回答に出ています 【誤】ノイズゲインは最近の質問の回答 [4] に出ています 補足ですが、オペアンプのデータシートの表に書かれているノイズ密度は特定の周波数の値です。測定する周波数が低い場合には、電圧ノイズと電流のノイズの周波数特性を見て、フリッカーノイズ(1/f)の小さいオペアンプを選ぶ必要があります。[1]~[3] のデータシートには電圧ノイズ密度の周波数特性は出ていますが、電流ノイズ密度の周波数特性はありません(電流ノイズ密度の周波数特性が出ているものはあまりありません)。[5] を見ると、電圧ノイズ密度の周波数特性と似ているようです。ちょっと高度ですが、オペアンプのノイズに関しては [6] が参考になります。 [5] 図3(PDFファイル3ページ) http://pdfserv.maxim-ic.com/jp/ej/EJ34.pdf [6] http://www.analog.com/static/imported-files/jp/application_notes/91559174AN_358.pdf

関連するQ&A

  • オペアンプの電流のいずについて、

    有能なオペアンプ技術者に問う!ノイズについて! 難しい問題です。 有能でない方のお答えは・・・します。 オペアンプには、入力電圧ノイズと入力電流ノイズというものがあります。 単位は、v/√Hz、A/√Hzですね! その周波数スペクトルは電圧ノイズはバイポーラ、jFET、mosFETともに1/fノイズ+フラットノイズです。 しかし、電流ノイズはjFETの場合。下の図(OPA134)のように周波数とともに上昇しています。 このメカニズムわかる方お願いします。

  • オペアンプ GB積について

    オペアンプのGB積を算出するには ゲイン*使用周波数範囲 とのことですが、この使用できる周波数範囲の決定法がわかりません。 そもそもオペアンプのゲイン線図とはどのように描けばいいのでしょう・・・。

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • オペアンプについて質問です

    こんにちは。いつもお世話になっております。 オペアンプについてお聞きしたいことがあります。 私は現在、AD623という型番のアンプの規格を見ているのですが、"Common-Mode Input Voltage Range" というものがよく分かりません。 規格表には、"(-Vs)-0.15 (+Vs)-1.5" と書かれてあるのですが、これはどういうことなのでしょうか。 また、実際にオペアンプを使用する際に、オペアンプはどのような場合に故障すると考えられるのでしょうか。 基本的なことで申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • オペアンプの帯域幅について

    1Vrmsの120Hz、1kHz、1MHzの伝送路にボルテージフォロワのオペアンプを 各周波数兼用で回路上に設けていて、1kHzで発振して困っています。 今は帯域の狭いオペアンプを使えな発振が止まるのでは?と考えています。質問なのですが、120Hz、1kHz、1MHzの伝送で今までは歪の影響があると思い、帯域の余裕のあるもの(目安で最大周波数の100倍程)を選択していましたが、一般的に歪も考慮して最大周波数の何倍程度の帯域のオペアンプを使用すれば良いのでしょうか?また、この場合のおすすめオペアンプあれば教えてください。

  • オペアンプについて

    現在、Audinst社の「HUD-mx1」というヘッドホンアンプの購入を検討中です。 このヘッドホンアンプは純正品には「LME49860」というオペアンプが使われているのですが、現在、期間限定のカスタマイズモデルというのが出ていて、それにはLME49860の代わりに「MUSES02」というオペアンプが使われているそうです。 値段は同じだそうですが、どちらを買うべきか迷っています。 私はゼンハイザー社のヘッドホン「HD650」というのを持っていて主にクラシックを聴くのですが、どちらのオペアンプ使用品を買うべきでしょうか? 聴いたところによると、MUSES02のほうが高級品だそうでこちらを選ぶべきかとも思うのですが、一方、噂ではHD650と組み合わせると音がモコモコするというのを聞いたことがあるで気になっています。 オペアンプおよびヘッドホンに詳しい方アドバイスお願いします。

  • オペアンプを使用したフィルタが発振してしまいます

    オペアンプを使用して画像のような回路を作りました。 回路の左半分はトランジスタの増幅回路で、右半分が中心周波数40[kHz]のバンドパスフィルタです。 回路はブレッドボード上に作製しています。 この回路にオペアンプの電源±15[V]を加えただけで出力が発振してしまいました。出力をスペクトルアナライザで見ると、40[kHz]付近に強いピークが現れてしまいます。オペアンプ用の直流電源以外の信号は入力していません。使用しているオペアンプはNE5534AP、トランジスタは2SC1815GRです。 この発振の原因や対策について教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • オペアンプに関する質問。

    オペアンプのスペック表の中でopen loop phaseとsettling timeというものが分かりません。 どなたかお願い致します。

  • オペアンプを使った定電流回路

    オペアンプを使った定電流回路についてご質問します。私は、通常、オペアンプを1つ使って、定電圧源を入力して電圧-電流変換回路を作って定電流源としていました。(オペアンプの許せる範囲で)ある人は、G=50dBの差動アンプ出力を1Ωのセンシング抵抗に接続し、計装アンプでその両端電圧を接続します。そしてその入力を10倍して、負帰還していました。尚、50dBの差動アンプは、カットオフ周波数が60HzのLPFを構成していました。閉ループ回路ということになるのでしょうが...特性的にはどちらが良いのでしょうか

  • ノイズでボルテージ・フォロワが発振する可能性?

    OPアンプTL072を電源±12Vで入力+3Vのボルテージ・フォロワとして 使用しています。 負荷はプリント板より2mくらい先の外部にあり2KΩです。 負荷はOPアンプの出力とGND間に入ります。 外部にはインバータやパルスモータがあり非常にノイズの大きい環境です。 OPアンプ自体は抵抗負荷としてボルテージ・フォロワで使うことが 保証されており問題ないと思いますが、 OPアンプの出力にノイズが乗った場合、 そのノイズの周波数成分がOPアンプ自体の 周波数特性として位相が180度遅れる成分であった場合 発振が続くという可能性はないでしょうか? 装置は納品済みで、トラブルが発生すると機械的に不具合があるので 電源が切られてしまうので確認ができず困っています。 よろしくお願いします。