• ベストアンサー

VSWRについて

ksugaharの回答

  • ksugahar
  • ベストアンサー率19% (7/36)
回答No.2

VSWRが2以下だと反射が小さく、反射が小さいと放射される電力が大きくなるからです。

yasudesu01
質問者

お礼

イメージがつかめました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 送受信アンテナ共用の方法

    アンテナを送受信共用(1本)で測定する際のアドバイスをください。今、大学で、ある反射板に電波をあてて、その反射の電波がどれぐらいあるかを測定しようとしています。その際、アンテナは送受信一本にして、サーキュレータ等で、送受信電力を分離しようとおもっています。ただし、その際、問題があると感じたのは、サーキュレータで送受信の電力を分離できたとしても、送信と、反射した電波(受信)が打ち消しあって、受信するレベルは正確にはわからないのでは?と思いました。 ※まだアンテナをかじったばっかりで、意味不明なことをしようとしているかもしれません。 以下、簡単なシステム図です。 送信:ネットワークアナライザ(送信)- サーキュレータ - アンテナで反射板に照射 受信:反射電波 - アンテナ(同) - サーキュレータ(同) - ネットワークアナライザ(同)で受信

  • 高周波の測定時のアッテネータの使用理由

    高周波での測定時(例えばネットアナやスペアナでの測定時)で、送信用、まはは受信用にアンテナを使用する場合、時々、アンテナの入力端に、VSWR(リターンロス)改善のため、アッテネータを入れる ことがあると、私の先輩から教わりました。 アッテネータを入れると確かにVSWRが改善することはわかります。 しかし、そのアッテネータの分、電力が減衰するはずです。 電力減衰を犠牲にしてまでVSWRを改善しても、本末転倒だと思うのですが、 本当にアッテネータ使用の意味があるのでしょうか?

  • 共振について

    音波、電波における共振現象に関して質問です。 電波は、搬送波と信号波を変調し、送信波としていますが、 その受信側、共振現象が起こるアンテナは、搬送波の周波数帯のアンテナ以外に 信号波の周波数帯のアンテナでも、共振しますか。 同様に この様な事が音波でもおきえますか? どなたか、御回答宜しく御願い致します。

  • Load VSWR って何のことですか?

    Load VSWR : 1:1.6 typ という項目がオシレータの仕様にありました。 導波管やアンテナの反射派の度合いを表す通常のVSWRとはまた異なるようです、というかオシレータで発信されたRFを受ける側の仕様を定義するものみたいなんですがよく理解できていません。 わかりやすく説明いただければ幸いです。

  • RIGOLのDSA815-TGスペアナVSWR測定

    現在、新しいスペクトラムアナライザの購入を検討していて、候補としてRIGOL DSA815-TGを検討しています。特に、アンテナの設計や製造の際のVSWR計測が、オプションのブリッチ接続器の購入でできるとのことで、youtubeなどで出ていたDSA815-TGのVSWRの測定動画を見ていて、測定結果がリアルタイムで確認できると言うのがとても魅力的に感じました。 https://www.youtube.com/watch?v=INHslyjBxH0&feature=share 今までは、VSWRの測定はRigExpert AA-600と書かれたVSWR測定専用の測定機でこの作業を行なっていましたが、測定結果を得るまでに1回ごとに1分程度の時間がかかっていました。 https://youtu.be/5MUVheY8NmY DSA815-TGで測定すれば、VSWR結果の良いアンテナ作成を作業効率を上げて作成ができるのではと思っています。 一つ疑問の点があるのですが、 RigExpert AA-600のVSWR測定結果のグラフは横軸が周波数で、縦軸がSWR(定在波比)の数値で出ていました。 アンテナ作成での合否はこのSWRの値で判断していましたが、この前DSA815-TGをとある方から見せてもらった際は、縦軸は”dBm”となっていたのですが、これを”SWR”に変更させることはできますでしょうか? どうぞ、ご教示頂きますよう、よろしくお願い致します。

  • パラボナアンテナについて

    パラボナアンテナについて調べていて少し疑問に思った事があります。ラジオ等のアンテナの最良の長さは波長の1/4,2/4,3/4と決まっていますよね?これはパラボナアンテナ等のリフレクターを使っているアンテナにも当てはまるのでしょうか? あと受信時に反射鏡が大きければ感度が上がるのはわかるのですが送信時に反射鏡の大きさは関係あるのでしょうか? 調べてみたのですがいまいちよく解りませんでした。よろしくお願いします。

  • 地デジ送信アンテナからの電波

    こんにちは。 地デジを送信アンテナ1箇所から受信しております。 したがってアンテナはUHF一本です。 ただ、受信するチャンネルで受信レベルに差がありブロックノイズが出るチャンネルもあります。 綺麗と映るチャンネルは受信レベル70で映りにくいチャンネルは受信レベル50以下です。 ここで疑問なのですが、同じ送信アンテナからの電波を受信してるのに差が出るのはなぜでしょうか? ちなみに「送信アンテナ⇒丘(障害物)⇒家」と間に丘があるため丘を迂回(反射)する電波を拾ってます。 コレが原因なのでしょうか?

  • 特定のチャンネルでテレビの映りが悪い

     私の住んでいる地域はVHFで2チャンネル、UHFで4チャンネルの放送を見ることができますが、視角幅でいうと40度弱ほどの中に送信アンテナ群が入っているようです。ところが山岳反射(複数)が激しいので、反射器の多いアンテナ(水平編波)を使い、ブースタをかけてゲインをかせいでいます。  そのせいか、視角の離れた局の映りが悪くなっているようです。特にUHFは見通しできるのですが、明らかに向きが違う局があるようです。ある程度距離が離れると、送信アンテナ群の視角幅が狭くなり1本の多素子アンテナでも問題なく受信できるのでしょうが、送信アンテナが近くて山岳反射が激しいばかりに、このようなことになっているのだろうと思います。  こういう場合ですが、ローターを使い受信チャンネルを変えるたびにアンテナの向きを変えるか、アンテナを複数用意して切り替えて使うか、どちらかと言うことになるのでしょうか。  それともそんな話は聞いたことがない、いくら山岳反射が激しくてもテレビ電波の特性なら、指向性が高くても一本のアンテナで十分なはずだ、とかのお話がありましたらお教え下さい。  そういう理由でアンテナを複数立てた場合、NHKの電波形式(UHF,VHFの区別)以外のアンテナで受信した場合でもNHKの受信料を払う義務が発生するのでしょうか。あるいは電波形式が同じでも向きが違えばその義務を免れるものでしょうか。免れるとすればどれくらいの視角幅の違いで認められるのでしょうか。

  • ファブリーペロー共振器について

    ファブリーペロー共振器の反射率が共振周波数で鋭い落ち込みを示す理由を教えてください。(たとえば2つのSi/SiO2反射器とSiO2中間部によって構成されるファブリーペロー共振器はλ=1000nmで反射率が鋭く落ち込む。) また、このような量子エレクトロニクス(というのでしょうか?)の初歩的な本でお勧めのものも合わせて教えていただけると助かります。

  • パラボラアンテナから出る電波の周波数の測定方法

    1~2mくらいのパラボラアンテナで、衛星通信の送受信に使われてるものなのですが、 そのパラボラアンテナから出ている送信電波、受信電波の周波数を測定するには、どのような器具でどういう方法を取ればいいのでしょうか? また、測定に必要な費用、時間はどれくらいでしょうか? また、送信電波、受信電波の波形も測定する方法はあるのでしょうか?