• 締切済み

共振について

音波、電波における共振現象に関して質問です。 電波は、搬送波と信号波を変調し、送信波としていますが、 その受信側、共振現象が起こるアンテナは、搬送波の周波数帯のアンテナ以外に 信号波の周波数帯のアンテナでも、共振しますか。 同様に この様な事が音波でもおきえますか? どなたか、御回答宜しく御願い致します。

みんなの回答

  • k_kota
  • ベストアンサー率19% (434/2186)
回答No.1

まず「搬送波を信号波で」変調します。 これは変調の概念で重要なので理解してください。 で、アンテナは搬送波の周波数帯では共振しますが、 それ以外では共振しません。 なぜそうなるか、なぜそうするのかは自分で考えてください。 このような事が何をさしているか分かりませんが、 音波に共振はあります、しかし伝送目的の変調は一般的には行われません。 超音波で利用されることは有った気がします。 しかし、それに共振を利用するという話は私は知りません。

関連するQ&A

  • 共振回路の共振モードについて教えてください。

    アンテナのマッチング回路のような共振回路には複数の共振モードが存在する場合があるようですが、どのような原因で複数のモードが存在するのでしょうか。 もしアンテナの共振回路に複数のモードがあった場合、どのモードを観察したい周波数にチューニングすべきなのでしょうか。 間違った(?)モードを選らんでそれを希望の周波数にチューニングしても、電波は受信できないのでしょうか。

  • 無線通信の信号はなぜアンテナで拾えるの?

    無線通信において、アンテナの長さは電波のキャリア周波数によって決められているといいますが、信号(情報)をキャリア周波数に乗せて変調すると、信号の周波数はキャリア周波数と異なるので、そのアンテナの長さでは信号を受信することは困難になるように思います。 実際には変調→復調、して通信が行われているので、信号の周波数も受信されていることになるのですが、この、信号周波数もアンテナで受信できる理屈を教えてください。

  • 超音波センサの共振周波数について

    現在公称周波数が40kHzの超音波センサを使っているのですが、超音波センサ個々の共振周波数は実際には40kHzから少しずれているのではないかと思います。そこで共振周波数を調べてみたいのですが、調べ方がよく分かりません。ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけませんでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 共振周波数について

    ご質問させていただきます。 ある文献に、”RLC回路の共振周波数は1周波数しかないが、 ダイポールアンテナなどの共振周波数は、整数倍の周波数も 共振周波数となりうる”とありました。 例えば、マイコンなどが組み込まれている回路においては、 共振周波数は、1周波数しかないのでしょうか。 それとも、回路パターンがアンテナとなって、ダイポールのように 整数倍に共振周波数ができるのでしょうか。 どなたか教えていただけると幸いです。

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • 周波数変調(FM)のメカニズムについて

    周波数変調(FrequencyModulation)について質問します。 “周波数変調とは、送信したい音声によって基準となる周波数の電波(搬送波)の周波数を変化させ(変調)信号を伝送するもの" という、言葉では、わかったのですが、メカニズムがわかりません。 たとえば、 車が動く原理として鍵をさし、エンジンをかけ、アクセルを踏めば車が動く といった感じではなく、 ガソリンが燃焼し、エンジンのタービンを回し・・・・ などの、周波数変調の詳しいメカニズムについて知りたいのです。 知っている方がおられましたら、ご教授ください。 宜しくお願いします。

  • モノが割れる共振周波数の値を教えてください。

    初めまして。 共振周波数についてご質問させて頂きます。 ワイングラスを声で割る人がいると思うのですが、この現象は共振現象を用いて、ワイングラスの共振周波数と声の周波数が合った時に割れるということまでは分かりました。 ただ、この共振周波数が何Hzなのかまでは、どうしても分かりませんでした。 ご存知の方がいましたら、ご回答の程宜しくお願い致します。 また、ワイングラスだけでなく、ビール瓶や花瓶、ガラスなどそういったモノが割れる共振周波数も教えて頂けたら嬉しいです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • アンテナの共振について

    長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

  • QPSKをシュミレーションするプログラムについての質問

    'QPSK信号の変復調過程をC言語などでプログラミングして、その波形例を図示するとともに説明をする'という課題に取り組んでいるのですが、プログラミングの知識が乏しく難航しています。どうか教えていただけますでしょうか? 具体的には<送信側>で 1)数シンボルからなるランダムな信号のベースバンド波形(同相成分と直交成分) 2)搬送波周波数帯のQPSK変調波の波形(搬送波周波数の周期はシンボル周波数の整数倍) <受信側>で 3)搬送波再生信号を乗積することで得られる直交成分と同相成分の信号波形 4)ローパスフィルタ通過後の信号波形(ローパスフィルタは、(3)において得られる信号をシンボル毎に積分することにより実現できます) 5)ローパスフィルタ通過後の波形と送信ベースバンド信号とが一致することを確認すること 以上です。長々となってすいません。ぜひ協力していただきたいと考えています。よろしくお願い致します。

  • 共振回路が分かりません

    LCを使った共振回路について教えて下さい。 これは、直列にしても並列にしても単純にLによる誘導性インピーダンスとCによる容量性インピーダンスが等しくなる周波数においてインピーダンスが低下する現象であることは分かるのですが、 なぜそれだけでこのような鋭い共振ピークが出るのでしょうか? 共振周波数からずれた周波数であっても単に電圧の位相より電流の位相が遅れるあるいは早いだけでそこまで利得に影響するとは思えないのですが、どうなのでしょうか?