• ベストアンサー

アンテナの共振について

長さが8mの垂直設置アンテナを用いて周波数が7,050KHzの電波を放射するとき、この周波数 でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法を1から4の答えの中から選ぶ場合、正しい番号を教えて下さい。   (1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。   (2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。   (3)アンテナにコイルを直列に接続する。   (4)アンテナにコイルを並列に接続する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8525/19379)
回答No.1

L型マッチング回路自作例 http://www11.atpages.jp/ja5nsn/antprojct/l_maching_kairo.htm >(1)アンテナにコンデンサを直列に接続する。 (1)は、エレメントより高い周波数でマッチさせる >(2)アンテナにコンデンサを並列に接続する。 (2)は、エレメントより低い周波数でマッチさせた場合の給電部のインピーダンスを上げる >(3)アンテナにコイルを直列に接続する。 (3)は、エレメントより低い周波数でマッチさせる >(4)アンテナにコイルを並列に接続する。 (4)は、エレメントより高い周波数でマッチさせた場合の給電部のインピーダンスを上げる >長さが8mの垂直設置アンテナ 垂直アンテナのエレメント長は1/4波長である。 「周波数=伝播速度/波長」であるから、電磁波の伝播速度を波長で割ると、アンテナの周波数が求まる。 求めた周波数が、出したい電波の周波数の上か下かで、選択肢(1)~(4)が解る。 電磁波の伝播速度は299792458m/sであるので、299792458を波長32mで割って、出て来た数値が7050000より上か下か比べて、上か下かで(1)と(3)のどちらかを選ぶだけの簡単な問題です。

0426mikiyo
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。非常に分かりやすくたすかりました。

関連するQ&A

  • 直列、並列混在した回路の共振周波数

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コンデンサ(1)と(2)は全く同じコンデンサ、コンデンサ(1)、(2)、コイルのインピーダンスは全て300Ω相当とします。 またコンデンサ(1)、(2)の容量は9.55μF、コイルのインダクタンスは10Hとします。 この回路の共振周波数を求めたいと思っているのですが、「コンデンサ(2)とコイル並列回路」のみに着目して共振周波数を求めれば良いでしょうか? この場合の共振周波数はf=1/(2π*sqrt(CL))で求めようと思っています。 コンデンサ(1)も上記並列回路に直列接続されているので、もしかして共振周波数は複雑な式に代わってしまうのでしょうか? 分かりやすく教えて頂けたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 並列共振回路の電流の取り出し方について

    並列共振回路の電流の取り出し方について 教えて下さい。 コンデンサとコイルで構成された並列共振回路が、ある周波数に共振している場合、コイルを流れる共振電流を外部に取り出すことはできるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 共振回路周波数特性のグラフについて

    共振回路について勉強しているものです。 多くの本に目をふれているのですが、どうしても理解できない点があるので質問いたします。 直列、並列共に共振回路の周波数特性のグラフが本によって様々です。 縦軸に回路に流れる電流、横軸に周波数をとっているのにもかかわらず、 直列の場合、共振周波数foまでが山なりに、 過ぎてからは共振点以前と比べるとややなだらかに(たまに直線)で描かれていることがあります。 また並列の場合は、共振点までが谷を作るような下り、 過ぎてからはやや直線的に描かれています。 共振回路の場合は、 共振点の前後で対照のグラフとなるのではないのでしょうか。 理想と現実との違いかと、コイルの内部抵抗を考慮してみたり、 コイル、コンデンサの値(L、C)で流れる電流が共振点の前後で影響しているのではないかと、 考えてはみたものの一向に答えが出てきません。 是非、ご教授お願いいたします。

  • 共振周波数を複数持つ回路

    共振周波数を複数持つような回路はどのように書けるのでしょうか。 それぞれの共振周波数を持つ直列共振回路を並列に接続すればいいのでしょうか。

  • 自己共振周波数を超えた場合のコイル

    仮に自己共振周波数が100kHzのコイルを使って、カットオフ周波数が500kHzのLCローパスフィルタを作ることはできるのでしょうか? 但し、コイルのインダクタンスは500kHzで100uHとします。計算ではコンデンサは1nF程度になると思うのですが、フィルタになるか疑問です。

  • 電気回路の共振周波数について

     一般的に直列LCR回路の共振周波数は角周波数ωに依存しLとCであらわされ、Rには依存しないと言われています。しかしRの値の変化によっても共振周波数は多少の変化があると聞きました。それはインダクタンス、コンデンサのインピーダンス(jωL,1/jωC)がなんらかにより近似されているからだとも聞きました。  もし現在L,C、2Rが直列に接続されていた回路の2RがRと半分の値になってしまったときにはこの回路の共振周波数はどのようにかわるのですか? 現在コイルを地面に埋めコンデンサ、抵抗を直列接続し、抵抗の対地絶縁抵抗が低下してしまったときの共振周波数の変化を調べようとしています。そんなときに上のような話を聞きました。どなたか回答をお願いします。

  • 共振回路について

    共振回路において多くの場合、選択度Qは周波数を変化させてアドミタンスまたはインピーダンスの共振曲線を描いて求めるようですが、 もし周波数を一定としてリアクタンス側を変化させて共振曲線を描きQを求める場合はどのようにすればいいのでしょうか? LとCの積を一定にすれば同じ一定の周波数に固定できる事は分かるのですが・・・ それから並列共振回路、ここでは、LとR(コイルに含まれる抵抗)の直列部分とCが並列に接続されている場合で アドミタンスYのベクトル軌跡は直線になるというのは正しいでしょうか?またCにも抵抗があったとしたらYのベクトル軌跡はどのようになるのでしょうか。 長々と失礼しました。よろしくお願いします。

  • 並列回路と共振

    直列の抵抗、インダクタンス、コンデンサに 並列になるようコンデンサを接続させた並列回路において、 なぜ共振・反共振特性が見られるのかが曖昧なんです・・・ どなたか、この理由が分かる方いらっしゃいましたら是非教えてください、お願いします。

  • アンテナの共振周波数

    アンテナの共振周波数について質問いたします。 アンテナの長さから共振周波数は決まるという説明がありますが(例えば半波長ダイポールアンテナで波長λ/2に相当する周波数)、一方、電気回路で考えるとRLC直列回路でz=R+j(ωL-1/ωC)のωL-1/ωCがゼロになるf=1/2π√LCが共振周波数となるという説明があります。 両者の結果が必ず同じになるとはいえないと思うんですが、どう理解すればいいんでしょうか?

  • 共振周波数を求める式の展開

    共振周波数の求める式の展開がわからなく困っています。 問題は、100mHのコイルと100μFのコンデンサの共振周波数を求める式の展開法です。 尚、答えは、50.3Hzです。