• ベストアンサー

周波数変調(FM)のメカニズムについて

周波数変調(FrequencyModulation)について質問します。 “周波数変調とは、送信したい音声によって基準となる周波数の電波(搬送波)の周波数を変化させ(変調)信号を伝送するもの" という、言葉では、わかったのですが、メカニズムがわかりません。 たとえば、 車が動く原理として鍵をさし、エンジンをかけ、アクセルを踏めば車が動く といった感じではなく、 ガソリンが燃焼し、エンジンのタービンを回し・・・・ などの、周波数変調の詳しいメカニズムについて知りたいのです。 知っている方がおられましたら、ご教授ください。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fuelempty
  • ベストアンサー率13% (100/761)
回答No.5

発振器(色々あります)からの出力は常に一定です。 (つまり、変調がかかっていない。) 次に変調回路へ入って、変調を掛けますがこのときに、回路内のコンデンサーなどの容量が変わると、 出力される周波数が、「少し」変化します。 これを利用してコンデンサーマイクなどで、音声に連動させて発振器の周波数を変化させると変調がかかります。 周波数カウンタでこれを見ると周波数が行ったり来たりしたと思います。(ある程度の範囲内で) (AM、SSB(上・下の差がある)だとピッタリですが。)

simesan
質問者

お礼

まさに、ほしかった回答でした。 >変調回路へ入って、変調を掛けますがこのときに、回路内のコンデンサーなどの容量が変わると、 出力される周波数が、「少し」変化します。 この回答で、すっきりしました。 ありがとうございました。

その他の回答 (5)

noname#22689
noname#22689
回答No.6

こんにちは。 周波数変調を例えると、肩叩き器(速度の速いバイブレーターで)の振動速度調節器が摘まみ形無段階変速機で、ぜろ点を中心にして摘まみを音声周波で左右に早く動かした時の振動波形 -------- 実用的実験では、L・C(コイルとコンデンサー)回路の発振回路のCの部分をコンデンサーマイクで置き換えるとFM電波が発生します。

simesan
質問者

お礼

>実用的実験では、L・C(コイルとコンデンサー)回路の発振回路のCの部分をコンデンサーマイクで置き換えるとFM電波が発生します。 そうなんですよね。 コンデンサ(バリキャップ)これが、ほしかったんですよ。 ありがとうございました。

回答No.4

> 周波数変調の詳しいメカニズムについて知りたいのです。 詳しくなると多少専門的ですが、参考URLでは難し過ぎでしょうか。 参考URL 周波数変調 http://www.cl.is.sci.toho-u.ac.jp/documents/frequency_modulation.htm

参考URL:
http://www.cl.is.sci.toho-u.ac.jp/documents/frequency_modulation.htm
simesan
質問者

お礼

求めていたのは、このようなURLのないようでした。 ありがとうございます。

  • plussun
  • ベストアンサー率21% (191/885)
回答No.3

積み木で例えますが、積み木を並べて置いていく場合、積み木の間隔(周波数)が同じで積み木の高さを変えて音声信号を表現するのがAM変調です。FMは積み木の高さが同じで、積み木同士の間隔を変化させて音声信号を表現しています。 積み木の間隔が狭いところは電圧が高い。逆に積み木の間隔が広いところは電圧が低い。という感じでしょうか。

simesan
質問者

お礼

積み木の例はなかなか、わかりやすかったです。 ありがとうございました。

  • r33gtr
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.2

 工業高校出身者です。10年前に習った内容を・・・  FMの場合は、一定の周波数及び出力の電波(データを載せて送るので「搬送波」といいます。)にデータ(音楽や声)の波を乗せて送信します。  高周波の搬送波にデータの低周波を混ぜて伝送するのでデータの強弱に関係なく、AMと異なり一定の出力で伝送することができます。  オシロスコープの画像を見たことがあるなら分かりやすいと思いますが、通常、電波や交流は、「山(+)」と「谷(-)」の波が交互に出てますが、搬送波は周波数が高いので、波の起伏が狭くなっており、一定の棒状になります。  この振幅の幅の中に変調したデータ(低周波)を混ぜて伝送します。  FMラジオの場合は、搬送波を発生させる「発信器」と声や音(データ)を周波数に変える「変調器」、前2つを混ぜ合わせる「混合器(ミキサー)」を通して伝送し、逆に受信する場合は、搬送波と同じ周波数を作り、伝送データに逆位相で混合することで搬送波は相殺されデータのみが残るので、増幅器(アンプ等)で出力を上げて、スピーカにつなげると、聞くことができます。  こんなかんじですが、いかかがでしょうか?

simesan
質問者

お礼

私が知りたかったことは、 >この振幅の幅の中に変調したデータ(低周波)を混ぜて伝送します。 の混ぜ方でした。 何とか、解決できましたので。 回答ありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

陸上競技のトラックで話をしましょう。 全く疲れを知らないランナーがいます。外から指示がないときは一定の速度でトラックをまわります。 外から速度アップの指示があれば速度を上げて走ります。 外から速度ダウンの指示があれば速度を下げて走ります。 これを周波数に着目するとf1±f2となって周波数変調になります。

simesan
質問者

お礼

回答、ありがとうございました。 もう少し詳しくご教授願いたかったです。

関連するQ&A

  • 周波数変調波(FM)のジッターについて

    周波数変調波をオシロスコープで観測した際に生じるジッターについての質問です。 先日実験で、周波数変調というものは信号波の振幅に応じて搬送波の周波数を変化させる変調方式であることを学びました。 信号波を出すために、実習で使用したのは通常の発振器(波形は正弦波)なのですが、この発振器の出力レベルを変化させると、それに比例して周波数変調波のジッターが大きくなる(左右のブレが大きくなる)ということがわかりました。 また、発振器の周波数を上げていくと同様にジッターが大きくなることがわかりました。 これらの現象が起こる原理を調べてみた結果、出力レベルを上げると信号波の振幅が大きくなることから、周波数変調波の周波数帯域が広がりジッターが大きくなるということは理解できたのですが、信号波の周波数を上げるとジッターが大きくなる理由がわかりませんでした。 もしかすると実験ミスでジッターが大きくなったように見えたのではないかとも考えたのですが、実験過程に含まれている以上何かしらの変化はあるのだろうと思い質問をしました。 通信工学について詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をお願いします。

  • FM(周波数変調)のしくみ

    FMについて通信の教科書で、元の信号の角周波数をp、搬送波の中心角周波数をωc、最大角周波数偏移をΔω、変調された波(変調波)の角周波数をΩとすると、 変調波Ω=ωc+Δωcos(pt) とかかれてありました。この式について、意味がわからないところが3点あります。 まず、FM変調というのは、「元の信号の振幅に応じて、変調波の周波数が変化する」というのが私の認識です。 ではたとえば、元の信号がp=0の直流であるとき、変調波はωc+Δωという角周波数なるのでしょうか。 もし、そうだとすれば、直流が1Vのときも2Vのときも10Vのときも変調波の角周波数はωc+Δωのまま。信号の強弱を伝えることができないことになってしまいませんか?? 次に、元の信号が正弦波である場合。たとえば人の声だとしましょう。 この場合は、上記の式から、ある瞬間の変調波が決定されるはずです。しかし、たとえば同じ周波数の声でありながら、声の大きさだけを変えたとき(周波数変化pなし、振幅変化あり)は、pは変化しませんからやはり音の大小はFM変調では伝えることができないことになってしまいませんか?? 実際はそんなことなく、信号強弱もしっかりとFMで伝えられていると思いますので、私のどこに間違った理解があるのでしょうか?? それと、わたしはいままでFM変調ではωc自体が元の信号に応じて変動し、常にωcの両側にpの整数倍のスペクトルが存在すると思っていたのですが、上の式によると、ωcはどんな場合でも固定しており、Δωcos(pt)によって変調波の角周波数は変動しているということになるのでしょうか?? わかりやすく教えてください。よろしくお願いします!!

  • 変調周波数と周波数偏移について

    変調周波数を変化させると周波数偏移も変化しますよね。 周波数偏移=変調周波数の振幅 というのは分かるのですが、具体的な関係についてしりたいのです。 数式や、メカニズムについてご存知の方、ご教授ください。

  • 周波数変調について

    If=Asin(ω0t+Δω/P・sinPt)をm逓倍すると、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? 数式で表さなければいけないのですがわかりません。 また、FM波に局部発振信号として、ALcosωLtという信号を加えたとき、搬送周波数及び、変調指数はどのように変化しますか? コレも数式がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 周波数変調

    周期の異なる2つの観測データがあります。 (いずれも綺麗なサイン波ではありません。) 一方の周波数の高い波を搬送波として周波数変調を考えていますが、 数学の知識が無いので困っています。 エクセルで処理をしたいのですが、やはりFFTとか使わないと無理でしょうか。 お詳しい方、宜しくお願いします。

  • 振幅変調で周波数を変えると

    振幅変調で周波数を変えると 振幅変調で周波数を変えると振幅が変化しますが何故振幅が変わるのでしょうか? 振幅はVc(搬送波)及びVs(信号波)で最大振幅が決まっているのではないのでしょうか? それならば周波数を変えても最大振幅は変化しないと思うのですが・・・。

  • FM(周波数変調)の占有周波数帯域幅について

    「周波数200[MHz]の搬送波を、0.5~16[KHz]の基底帯域信号で、FMで変調したときの占有周波数帯域幅はいくらになるか。ただし、FMの変調指数を、5とする。」 という問題について、計算過程が全く分かりません。どのようにすれば解けるのか、分かる方いましたら是非教えてください。よろしくお願いします。

  • AMとFM変調について

    学校でAMとFM変調について学びました。 そして、恥ずかしいのですが以下の疑問を抱きました。 1.そもそもなぜ人の声は遠くに届かないのか 2.まだはっきり納得できてはいませんが、ネットで1の理由を調べたところ一定の周波数ではないため、減衰して聞こえなくなるとありました。しかし、AMやFM変調で実際飛ばしている電波は信号を搬送波に乗せているために、振幅や周波数が一定ではありません。それなのになぜ、遠くに飛ばせるのでしょうか 3.搬送波はどのようにして発生させているのか、どのように信号波と合成しているのか よろしくお願いします。

  • FM(周波数変調)の変調度について

    FMの変調度について教えてください。 時々、FM変調度って言う言葉を何度か聴いてましたが、変調指数の聞き間違いだと思っててスルーしていたのですが、最近、”無線機器測定法の実際”という本を読んで、F1D電波の変調度は技術基準の最大周波数偏移の60~90%が適正と考えられる。 と書いてありました。 AMの変調度なら理解できますが、FMに関してはイメージが沸きません。 アドバイスよろしくお願いします

  • 周波数変調と振幅変調

    FM放送は周波数変調回路だからAMと比して音質がよい、と勉強しました。質問ですが 1)つまりこれは各FMラジオ局の公表している周波数は実は一定ではない、ということでしょうか?たとえばFM大阪は85.1MHzですが実際には85.05くらいから85.15MHzくらいの周波数を絶えず変化させて放送している、ということですか? 2)同様にAM放送は振幅変調で出力(たとえば50KW)を微調整させているのですか? 3)マイクロ波、ミリ派の登場が電波の実用範囲を向上させた、ということですが航空無線などはマイクロ波を振幅変調させて通信用に使っているんでしょうか? 4)もし(3)がYESなら逆にGHz単位の放送を周波数変調させればすごく音質の良好なラジオ放送が可能、ということでしょうか? 素人質問ですみませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう