• ベストアンサー

「大分教員汚職」の問題について(問題の所在)

「大分教員汚職事件」についてですが、この事件についての識者などのコメントを読んでいると、「なんか論点ずれてるなあ」と思われるものが多々あります。 この事件の論点というか、問題の所在、というか、「どこが悪いのか」「悪い点」「いけない点」について、 皆さんは、どのような考えを持っていますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.4

1、平気でコネや金で採用してもらおうとする人がいる。コネや金で不正に採用させる人がいる。しかも人としての生き方を教える立場の人。 こんな人間がいることが一番の問題だと思います。しかも校長や教育委員会の指導的立場になれてしまう。 2、不正をした人のせいで不採用になった人がたくさんいるが、その人たちの損害をどのように賠償するのか考えていない、または証拠がないため賠償できない。 今回事件になったあと 1、退職になるのが去年不正採用された人だけ。それ以前の人にもたくさん不正採用された人がいると予想される。 2、贈賄などの違法行為をしていたのに、証拠が出てこないため逮捕されない人もいると予想される。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 まったく同意見です。 1・・教育者の中の教育者が犯罪を犯していたのですから、あいた口がふさがりません。生徒に及ぼす心的影響が心配です。 2・・本来合格していた人たちの人生(の一部)を狂わせたのですから、ある意味、この事件は、究極の差別問題だと思います。差別/犯罪をしたのが教育者だとは、終わりです。

その他の回答 (4)

  • hornman
  • ベストアンサー率37% (54/144)
回答No.5

こんばんは。雑感ですが、「まだ何か隠してません?」 と言いたくなります。 昨日だったかに、不正合格者の中で「納得がいかない」として退職願いを出さなかった人のニュースを見ました。本人にも、親にも、思い当たる関係者全ての人が身に覚えが無い。にも関わらず点数が操作されていた。ということでしたが、これが本当に「悪あがき」なだけなのか?、本当に覚えがないのか?、だとすれば何故点数操作されたのか?、もしかして他の不正合格者を庇うためにスケープゴートにされたのでは? 質問者さんと同じく、疑問が増すばかりでさっぱり訳がわかりません。 教育機関の発表をこんなに疑ってかからなければならないとは…愕然とします。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >教育機関の発表をこんなに疑ってかからなければならないとは…愕然とします 教育/指導する立場の人たちが、こんな体たらくとは。

回答No.3

 背景にあると思われる ・教員人気で試験が難しくなりすぎて、選抜試験が選抜になってない ・キャシュバックしてまで職業を獲得しようという行動を取る人(もしくは親)がいる  事に関心を持っています。  実力はあまりないが志の高い人向けに、給料が安くて(但し、共働きならぎりぎり家族が養えて子供を学校に行かせられるような、「希望」を維持できるような給与水準と地位を保証)その代わりに試験も簡単な「準教員」みたいな職業を設けて、教育現場の人員増加を図ったら教員になりたいからといって賄賂を渡す必要もないだろうし、一人一人に目の届く教育ができ、そういう制度を創設した教育委員会の大物は地域へ多大な貢献をした人として尊敬されて悪い事ないだろうに(そういった人たちって、「名誉」とか大好きそうだし)、と思ったりするのですが、そういった柔軟な発想、行動が出来ないところに日本の公教育の問題があるんでしょうね。  これは一例ですが、背景にある問題を考察せずに、関係者を厳罰に処せばいいという発想(まあ、今回はそれほど厳罰でもないところも問題ですが)が問題の放置につながっているような気もします。 

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >柔軟な発想、行動が出来ないところに日本の公教育の問題があるんでしょうね。背景にある問題を考察せずに、関係者を厳罰に処せばいいという発想(まあ、今回はそれほど厳罰でもないところも問題ですが)が問題の放置につながっているような気もします。  全くおっしゃるとおりだと思います。

  • issaku
  • ベストアンサー率47% (244/509)
回答No.2

子供の学校の現職教頭に酒の席でぶっちゃけてこの話題をしました。 (個人的には、人格的にも能力的にもかなり評価できる人です) 彼が言うには、一次試験などの点数操作は論外として、面接試験等では評価担当者の印象等でかなりの部分が操作されることは事実であり、そういったグレーゾーンが不正の隠れ蓑になっているのでは、ということでした。 教職員の場合、公務員として採用基準は明確化させなければならないという反面、ベテランのいわゆる「目利き」の人物評価に頼らなければ受験者の教員としての適性まではなかなか判断できない、という側面もあり、こういったグレー基準を一切排すると、とんでもない問題教師が増加してしまうのでは、という懸念があるそうです。 そこで 「じゃあ、こういったジレンマに付け込む悪い人の個人的なモラルの問題なのか」 と問うと、「いや、そもそも教育委員会という官僚機構の問題が背景にある」 という答えでした。 教育委員会は学校長に直接命令ができる強い権限があり、そこに出向する教師というのは出世コースなのだそうですが、この出向をさせるかどうかの判断に明確な基準は無く、委員会の偉い人の胸先三寸ということで縁故人事がかなり酷いそうです。 また、この委員会自体が公選制が薄く事実上は地元の名士が連なっている教育委員をトップとした、一般の目には内部が見通せない組織となっており、文部省・都道府県教委・区市町村教委という官僚的ピラミッド構成にPTA等の地域組織が加わる構造上、大票田として議員とのつながりも極めて濃いのだそうです。 権限の強い組織で、人事が不透明、しかも議員との関係、となればもう不正の温床にならない方が不思議なくらいなのでは、という感じがします。 特に近年は、教育基本法改正などにより教職員の人事管理の強化など教育委員会の権限を更に強くする傾向もあり、問題がなおさら深刻化している、という話でした。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 構造上の問題も含んでいるというわけですね。 ただ、本来合格していた人が、不採用になっているという点が、私としては、納得いかないです。

noname#155097
noname#155097
回答No.1

今回捕まらなかった人はそのままのうのうと居続ける点。 今回首にならなかった連中もそのまま教師として居続ける点。 そのような体質を今後も改めることなく、 「今後は気をつけたい」などと、泥棒に番人をさせるかごとくの 体制をそのまま残していること。 新学期のあいさつで新校長が生徒に向かって、 「ちょっとやっちゃった」と言ってましたが。。賄賂がちょっとなの? 子供をバカにしているとしか思えません。 システム自体が身内の問題でなんとでもなるような状況を温存しているのではと考えています。 それと日本全国でみんな同じことをやっているのに、、、、と 今回捕まった奴はいいたかっただろうなぁ。

kamiya0987
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全く仰るとおりだと思います。 今回の事件は、本来合格していた人が教師になれず、カネを払った人が教師になれたわけで、、、ある意味、究極の差別だと思います。 「拝金主義はよくない」「差別してはならない」「不平等はいけない」「がんばったら何にでもなれる」「犯罪はいけない」と私に教えたのは、親以外に、学校の教師でした。 これらをことごとく破っていたのは、大分のセンセイたちというわけです。 失礼しました。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう