• ベストアンサー

割引率の出し方

sorasorafaの回答

回答No.3

追加の質問に関して。 たとえば、「100円の100%増が200円」だからといって、 「200円の100%減が100円」ではないですよね? これと同じことです。

関連するQ&A

  • 割引率の計算を教えてください

    よろしくお願いします。 割引率の計算方法を教えてください。 お店などで 定価189000円が49800円となっている場合の、割引率ですが、 1-(割引価格 / 原価) = ●●% 49800 - 189000 = 0.2 1 - 0.2 = 0.8(80%OFF) の計算方法で間違いはないでしょうか?

  • 割引率の計算を教えてください。

    割引率の計算を教えてください。 例えば、200円のものが100円になったとすると100÷200=0.5、0.5×100=50、50%オフと出るのですが、この計算式で「900円のものが140円になった場合」を求めると、元の定価から50%以上オフにもかかわらずちんぷんかんぷんな結果になってしまいます。 140÷900=0.1555、0.1555×100=15.55、15.55%オフ←あからさまに違う数値 【質問したいこと】 1.そもそも割引率の計算方法が間違っているのでしょうか? 2.電卓を使って答えの整合性を確かめる場合、100円×50%=200円みたいに出せる式を教えてください 3.「320円のたばこが440円になった」というような物価の上昇した率(○○パーセント値上げ)を求める式を教えてください。

  • 割引率として何を使うか

    どなたか分かる方、或いはアイデアのある方いたら教えてください。 ある男性Aさんは、30歳。年収は100万円。定年は60歳。 61歳以降は稼ぎはないものとする。給与は毎年10%増加。 この場合のAさんの現在価値はいくらになるか? これを計算する際の割引率に何を使えば良いでしょうか? 人自身なので、割引率っていっても…、何を使えばよいのかわかりません。 スーパーポジティブに10年国債のリスクフリーレートでも使えば良いんですかね? どなたかお願いします!!困ってます!!

  • お店の商品の割引率の計算方法

    家電屋や家具屋などいろいろなお店に行って値段交渉することがあると思います。そこでお店が何割割り引いたか計算したいです。例えば20万円のテレビがあるとします。お店が16万4000円にしてくれました。何割割り引きましたか?という計算で、 164000 / 200000 = 0.82 1-0.82= 18 % 200000 - 18 % = 164000 ということで、割引率は18%と計算できますが、もっとはやい計算方法はありますか?

  • 割引率が分かりません…

    定価5000円の品物の原価は3250円であった。少なくとも550円の利益を出したいと思ったとき、最大の割引率は何か。 答えは24%になるのですが、なぜそうなるのか分かりません。すいませんがどなたか解説お願いしますm(_ _)m

  • 債券(国債)の、割引率の計算について教えて下さい

    債券(国債)の、割引率の計算について教えて下さい。 国債の割引率を求める問題なのですが、仕組みと計算がいまいち分からないので教えて下さい。 日本証券業協会のサイトで今日の2016年6月28日発表の国債のデータを見ると、 各国債のデータがあり、 例えば 名称:長期国債 290 償還期間 :2018年3月20日 利率 1.4% 平均値の 単価 :102.91円 複利利回り:-0.278円 複利利回り:-0.279円 とあります。 割引率を求める計算式を教えて下さい。 2.91%じゃないですよね? ネットや本で割引率の事を調べたのですが、 「100円で買って1年後に105円もらえるなら割引率は5%」 みたいな簡単な例ばかりで分かりません。 そもそも、この国債は今買えるんですか? それとも、何年か前に買った人のやつなんでしょうか? 購入の事もよく分かりません。 割引率の計算は2年、3年となると2乗、3乗、で割らないといけない、といった事を書いてある本もありました。 国債の仕組みもよくわからず、困っています。 どなたか、回答をお願いいたします。

  • 割引率についてお教えくださいませ。

    割引率についてお教えくださいませ。 596000円の三割は417200円でよろしいのでしょうか。 (本に載っていました例えでは、 1300000円の三割は、300000円と記載されており、混乱しております) 基本的なことがわかっておらず、 お恥ずかしいのですが、ご教示くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 割引率の出し方

    昔教わった記憶はあるのですが 頭から計算式がすっぽり抜けてしまっています。 一般小売価格10,000円のものを 期間限定で5980円にしました! これは何パーセントOFFなのか。 という計算法です。 電卓を使わずに計算したいです。 宜しくお願い致します。

  • 割引率の電卓での計算方法

    電卓で割引率の計算をする時、例えば100円の1割引の場合、 「100×10%-=90」と出てくると思うんですが、何割引かを知りたいときは、どのように電卓を使えばいいのでしょうか?

  • 【数学】10%割引と10%還元は割引率が違うってど

    【数学】10%割引と10%還元は割引率が違うってどういうことですか? 10%割引だと1000円の商品が900円で買えて割引率は10%ですよね。 10%還元だと1000円の商品を買うと100円が還元されるのでこれも900円で買えて割引率は10%で同じなのでは? 10%還元は1000円で1100円の商品が買えるので還元率は9.1%になるってどういう意味ですか?