• ベストアンサー

就職か、就職浪人か・・・・

googuidoの回答

  • googuido
  • ベストアンサー率18% (41/224)
回答No.6

ペーパーテストに自信があるのなら 公務員試験を受けて公務員になるという選択肢はいかがでしょう? 今から勉強を始めれば、来年の試験に間に合います。 既卒も新卒も関係なし(驚かれるかも分かりませんが合格者のうち半分強が既卒です)なので。

bagfield
質問者

お礼

ご意見ありがとうございました。 今年は受験しなかったのですが、考えているようです。

関連するQ&A

  • 浪人生の就職

    浪人生の就職 僕は現在3浪生で、来年こそは大学に入学したいと思っているのですが、就職は、現役で入学し卒業した学生にくらべやはり不利になってしまうものなのでしょうか?

  • 浪人しての就職

    こんにちは、私は浪人して来年の大学合格を目指すことになった者です。 最近、少し不安に思うことがあるので質問させていただきます。それは、現役で大学に行った人と浪人して大学に行った人では企業への就職時に有利・不利が無いかということです。個人的には今の時代にそんなことで差別は無いと思うのですが、友人からの話や、ネット上で小耳にはさんだので心配です。 ご意見・アドバイスお願いします。

  • 就職浪人

    こんにちは。 就活中で公務員志望の大学生24才です。 就活しましたが希望のところから内定を貰えませんでした。 そして、今現在内定を貰っている所へ就職するか、公務員浪人をして塾講師のアルバイトをするか迷っています。 そこで、質問なんですが、就職して公務員の一次試験の結果が出る6月初旬に仕事を辞める 若しくは、卒業後から塾講師アルバイトしているので、どちらが面接での経歴的には不利になりますか?

  • 就職浪人

    こんにちは。 就活中の花の大学生24才です。 就職浪人しようか悩んでいます。 就活をするなかで、どうしても国家公務員になって労働行政に携わりたいと思いました。 しかし、今年の二月からと勉強期間が遅く得点力の不足で筆記不合格となりました。 今現在、通勤に片道1時間掛かるB日程の役所から内定を貰いました。 この薄給の役所に行くか、これから就活して、ある程度自由のある不動産営業の民間に就職するか悩んでいます。 問題は、民間であれ役所であれ、入社数ヶ月で、官庁訪問や面接で、平日に休みを頻繁に取れるのかや数ヶ月の短期職歴は、面接で不利になるのでは、ないのかなと思っています。 職歴で、不利にならないならアルバイトもありかなと思っています。 そこで、質問です。 就職浪人をした方や、就職浪人に詳しい人に質問です、何かお勧めの就職浪人方法はありますか?

  • 理系と文系の就職

     現在大学4年の理工学部で、情報を学んでいるものです。来年から同じ大学の大学院に進むことが決まっています。一応就活はしたのですが、やりたいことが見つからず、もう2年考えようという不純な動機から大学院を選択してしまいました。  そこで思ったのですが理系の大学院で、もしやりたいことが見つかったとき、それが文系の職種(例えば投資銀行や商社など)だったときはやはり就職には不利になるのでしょうか?  最近将来のことや収入のことも考えて、文系の職種に興味が出てきてしまい、本当に理系の大学院へ行っていいのか迷っています。

  • 修士卒業後に就職浪人は不利?

    大学院(生物系)に通っている修士課程一年のものです。 今春、旧帝大を卒業し東大院に進学しました。 進学当初は、このまま博士後期過程まで進み、研究職を目指すつもりでいました。でも最近になって、自分には適正がないのではないかと思うようになりました。 そこで、修士卒で一般企業への就職も視野に入れようと思い始めました。今の専門分野にこだわるつもりはありません。 そのつもりならばもうすぐ就職活動をはじめなければなりませんが、まだ入学して半年しか経っていないし、研究をもう一年だけがんばってみようとも思います。そうして、成果が上がれば進学し、もしダメでもきっぱりと諦めがつくと思います。 すぐ就活を始めてしまっては、研究も就活も中途半端なまま終わってしまう気もします。 それで、修士二年の冬から就活を始めようと思っているわけです。 修士卒業後の空白の一年間は、バックパック旅行に行こうと考えていますが、甘いでしょうか。 質問は、修士卒業後に就職浪人することは、採用に圧倒的に不利になるかどうかです。もし、そうなら考え直さなければなりません。 人事関係の方、大学院から途中就職した方など、教えてください。お願いします。

  • 就職浪人

    就職ですが、就職先が決まらず卒業してしまう大学生、短大生はどのくらいいるのでしょうか? (専門学校生は就職先はどうやって決めるのですか?) 決まらなかった人はアルバイトしながら就職浪人ということになるんですよね。 その人たちは翌年また就職活動すると思うのですが、どうやって探すんですか?学生と変わりはありますか? そういう就職浪人の人は、学生に比べて就職できないらしいですが、どういうことですか?

  • 文系大学生の就職活動について、就職浪人はハンディーが大きいですか。

    来春卒業の四大生です。今年の就活は準備不足で、納得出来る就職を出来そうにありません。このまま就活を続けるか、いったん休学し、短期海外留学などで語学を身につけたり視野を広げるなどしステータスを上げ、就活を一年延ばすことも考えています。 企業の採用担当の方からから見て、就職浪人(休学の上、海外留学)の学生は、やはりハンディーがあるのでしょうか?

  • 浪人して大学か専門学校か…

    私は高校を卒業したばっかの18才の男です。 今年大学入試をしましたが、受験校すべて不合格でした。 それで現在浪人をするか専門学校へ進学するか悩んでいます。 将来は、旅客サービス(鉄道/航空)系の仕事に就きたいと思っています (※私は文系なので整備関係は考えていません。) 専門学校でその専門コースがあるので専門学校でいいと思いましたが、 大学へ行っても就職に不利になるわけではみたいですし、大学で勉強したいという気持ちもないわけでもありません。 □浪人→大学→就職 □専門学校→就職 □専門学校→大学編入→就職 今考えているのは上の3つです。 大学編入はいろいろと大変みたいなので極力避けたいと思っています。 アドバイスなどがあればお願いします。

  • 大学院生の就職

    大学院生(修士)の場合、女性で1年浪人経験が(年齢的には学部+3歳になると思われます)あるとどのくらい就職の際、不利になるものなのでしょうか。ちなみに文系で、どの職種とも関係がないと思われる研究です。