• 締切済み

自分をだすことができません

昔から対人恐怖症気味で人付合いが苦手でした。 ネットでのつきあいでさえ自分を隠してしまいます。 「教えてgoo」で何度か質問や回答をしているのですが、こういう精神面的な質問や、「こんなくだらないこと聞いてもいいかな」というようなことは、つい自分を隠して別IDを使ってしまいます。 自分がどういう回答をしたか、どういう質問をしたか(IDである程度検索できますよね?)を知られるのさえ嫌なんです。 「タテマエの自分」は知られてもかまわないものだけにしておきたいというか・・・。 今まで2ヶ所ほどでチャットをしたことがあるのですが、どちらも名前見知りの人が増えてきた時点でやめてしまいました。 私を私として認識されるようになったことに恐怖に近い感情を覚えたのです。 こんなんじゃ友達なんてできるわけありませんよね。 必要があって電気屋などに行っても、店員さんに質問することさえためらってしまう自分に気がつきました。 パッケージなどをじ~っと見て、自分で適当に判断して決めています。 相手はプロなんだし、私は機械に弱い方だし、相談した方が間違いないとわかってはいるのですが、店員さんがこっちを見た途端にその場を離れてしまいます。 まんが「ホテル」で“全てのお客様の顔と名前を覚えているホテルマン。名前を覚えられていた客は喜んでリピーターになる”というような話がありましたが、とんでもない。 チェックイン・アウト時ならともかく、それ以外のときに名前なんて呼ばれようものなら私はしどろもどろにその場を離れ、二度とそのホテルは利用しません。 それくらい私の存在を認識されるのは怖い。でも私の存在を認めて欲しいというのもあるんです。だけど相手が私に気がついてくれた途端に逃げ腰になってしまうんです。そんな自分が情けなくてたまりません。

みんなの回答

noname#3835
noname#3835
回答No.6

>「こんなくだらないこと聞いてもいいかな」というようなことは、つい自分を隠して別IDを使ってしまいます。 気持ちわかります。質問に質問してすみませんが、別IDを使うというのはどういう事ですか? お家にパソコンが2台あって両方でそれぞれ別のニックネームで入会なさってるんですか。 それとも1台でそういうことが出来るんでしょうか? >それくらい私の存在を認識されるのは怖い。でも私の存在を認めて欲しいというのもあるんです 人間関係を構築して、持続していくのが難しいんですよね。 気持ちよくわかりますよ。 私も親しい人や、逆に知らない人なら全然平気なんですが、その中間の人、つまり知り合いだけど親しくはない、という関係の人ってすごく苦手です。 馴染みの店とか美容院とかペンションとか、ちょっと気が重いかな。 だけど人に認められたいという自己顕示欲は結構強いんですよね。 普段人間関係の中で存在感を出せてない反動かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

tousennさん、こんにちは。 >「教えてgoo」で何度か質問や回答をしているのですが、こういう精神面的な質問や、「こんなくだらないこと聞いてもいいかな」というようなことは、つい自分を隠して別IDを使ってしまいます。 自分がどういう回答をしたか、どういう質問をしたか(IDである程度検索できますよね?)を知られるのさえ嫌なんです。 「タテマエの自分」は知られてもかまわないものだけにしておきたいというか・・・。 これを拝見して、かなり深い悩みだな~と思いました。 そしてまた、芯をついているなとも思いました。 私も、某掲示板で投稿していますが、別トピで投稿したことを 「・・・って書いてたよね?」って言われてビックリしました。 あとで、検索できるのだと知って、そうかーと納得。 と同時に、匿名とはいえ、自分の投稿内容がたくさんの人に見られているのだなあということにもビックリしました。 このgooの質問でも、見ましたと言ってくださる方が多くて、うれしい反面 恥ずかしいし、やたらなことは書けないな~と心を引き締めています。 >必要があって電気屋などに行っても、店員さんに質問することさえためらってしまう自分に気がつきました。 パッケージなどをじ~っと見て、自分で適当に判断して決めています。 相手はプロなんだし、私は機械に弱い方だし、相談した方が間違いないとわかってはいるのですが、店員さんがこっちを見た途端にその場を離れてしまいます。 これも、ありますよ~~!! 電化製品など、説明をどうしても聞かないと分からないものは、仕方がなく聞きますが (それでも、聞いたら買わされてしまうのでは・・・とびびりながら聞いています) デパートなんかでは、店員さんもひまなので、絶対寄ってきますよ。 私も、あれが苦手で・・(笑) 「よかったら試着してみてくださいね~」などと言われようものなら、 「ええ♪」とにこっと笑って、その場を離れてしまいます(笑)一緒ですね~~。 >それくらい私の存在を認識されるのは怖い。でも私の存在を認めて欲しいというのもあるんです。だけど相手が私に気がついてくれた途端に逃げ腰になってしまうんです。そんな自分が情けなくてたまりません。 多分、あなたは人一倍、縄張り意識が強いのでしょうね。 自分のテリトリーを他人に侵されたくないという防御意識が働いてしまうのでしょう。 でも、それはそれでいいんじゃないかな。 子供でも、いろんな子供がいますよね。 人懐っこい子供もいれば、極端に人見知りする子供も。 それは、ある程度持って生まれた性格にもよるし、仕方がないことだと思います。 そういう自分も認めてあげつつ、もし、それをあなたが変えて行きたいと 切に願うならば、自分から自分をさらけ出す努力を少しずつでも していかないといけないと思います。 自分を変えれるのは自分だけです。あなたが動き出さなければ、世界はなにも変わらない。 今の自分も、自分の持ち味なのだと認めてあげて、その上で自分がどのように 変わっていきたいのかを考えると、自然と道は開けてくると思います。 あまり最初から無理しなくていいと思います。 少しずつでも、自分を積極的に出していければ・・ね?? 頑張ってくださいね!!! 世の中って、思ったほど悪くないですよ!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bon-chan
  • ベストアンサー率20% (11/54)
回答No.4

わかります!私も同じようなことを考えてしまいます。 今はこのIDだけですが、以前は2つか3つのIDを持っていて、 質問ごとに使い分けていました。 また、ホテルに限らず普通のお店でも、店員さんに 「お客様、いつもありがとうございます」 なんて言われたら、もうその店には行きづらくてダメです。その店員さんがいないときを狙って行きます。 でも、すごく仲のいい友達を持つことにはいつもあこがれてます。 ここで質問をしたり、他の方の質問を見て勉強させてもらってるんですが、 どうも自分が緊張してしまうと相手も距離を置いてしまい、それで 仲良くなれないみたいです。 まずは、緊張しながらも人と話をしてみてはいかがでしょうか? そのうち、だんだん(ゆっくり、時間はかかりますが)うちとけられると思いますよ。 がんばって!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6248
noname#6248
回答No.3

以下の回答は私の妄想や想像に過ぎません 「違う!そうじゃない」と思ったり「不快だ、何だこいつ…」と思ったらその場で読み飛ばしちゃってください。 目の前に仮の自分を作り上げていません? 例えて言うならレースゲーム 運転免許証を持っている人ならフロントガラス越しの画面でプレイするけど 免許を持っていない人は自分の車が写っている画面でプレイする 免許を持って日ごろ運転している人は違和感を感じるからそんな画面でプレイしない でも車の運転を知らない人は車が見えているほうが今どういう状況であるかが分かりやすいからなんです。 目の前に仮の自分を作り上げそれを操作する 当然挙動を確認できて分かりやすいし、修正も容易、だから仮の自分を目の前に立てる 自分操作免許証と言うべき物が無いのかもしれないです でも他人は仮の自分を見ずに実際のあなたを見て行動するわけです。 それが不快であり恐怖である… そんな所かなぁと見受けました。 でも逆を言えば他人に気を遣おうという長所もあるかと思います。日々自分を修正し創りあげているわけですからね ですからストレスにならないようにして目の前の仮の自分の良い所を吸収できるようにしてみてください。 私は以前そんな感じでしたので…経験談を言うと、公で多少のそそうをしてみる事かと思います。 見て見ぬふりが多い世の中ですから「なぁんだ、見てないんじゃん」と解れば意外と早く解決できます。 多少「こんな事をしてしまった」と言う後悔は残りますが、早く自分が見た目線で自分を操作できる事を祈っています… どうせ生きるんならその方が楽しいかと思うので…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5581
noname#5581
回答No.2

人付き合いが苦手なんですね?過去にも同様の質問があったようですがこちらは参考にならないでしょうか。勇気は自分で身につけるものじゃないでしょうか。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=425890

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=425890
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BIGMAC
  • ベストアンサー率25% (624/2491)
回答No.1

はっきり申し上げて、貴方が思っているほど、他人は貴方のことを意識してませんよ。 要するに自意識過剰ってことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 得意な方 至急お願いします

    この問題解ける方 いらっしゃいますか?! 後他にもこういった 問題探してるんですが あるホテルに3人の客 が1つのホテルに泊まりました。 そこのホテルの宿泊料は 30$です! 翌朝ひとり10$ずつ 支払いをしました しかし、ホテルの宿泊料は 25$だったので 支配人はホテルマンに 5$渡しお客に返すように 言いました! しかしホテルマンは2$ くすね自分のものにしたので お客には一人1$ずつ 返しました! なのでお客は一人 9$はらった事に って事は全部で27$ですが 2$くすめても 29$で残りの1$は何処に いったのでしょう

  • ホテルマンかデザイナーか

     こんにちは。僕は今進路で悩んでいます。  僕はデザイナーになろうと思いデザインの学校を受験しようと思っていました。 が、最近伯父と話したときに 僕は昔ホテルマンになりたかった と言う話題になりました。  みんなに見てもらえるような広告の制作に携わりたいと思いデザイナーになりたいと思いました。ホテルマンは、今まで旅行で泊まったホテルで働く人を見て宿泊客のために働くし姿勢がかっこいいと思いました。    全く違う仕事なのですが、デザイナーとホテルマンのどっちになりたいのか本当に悩んでいます。  僕に何かアドバイスをください。もしホテルマン、デザイナーの方がおられましたら、その仕事をやっていて良かったこと、嫌なことを教えてください。  アホみたいな質問かと思われるかもしれませんが、本当に悩んでいます。 お願いします。

  • いろんなお店で、自分は客なのに

    いろんなお店で、自分は客なのに 感じ悪い応対や言葉の使い方が気に入らなかった時に、 あとからその店のトップに苦情を言ったことありますか? 又はその店のトップを呼ばせて 自分とトップと2人で話しあったことある人いますか? それで、その気に入らない店員を首にするように仕掛けたことありますか? ガチの回答待ってます。 私、どうしても気に入らない事が山ほどありましたから。 例えば、店員は会員登録した時に記憶したか知らないけど、私に対して下の名前で呼びてしました。 その時に、それを聞いた他の店員に笑われました。 あと、私の話し方を店員はそっくり私の話し方をマネして、そばにいる店員に笑われました。 そして、他の客にはありがとうございましたって言うのに、 私だけは無視です。 こんな事をそれて黙って引き下がる人いますか? 私は未だに許せません。 この事を他の人に相談したら じゃあ、そんな店は行かなければ良くない? ってそんな簡単な理屈で気持ちがおさまりませんけど。 皆さんは上記の事をやられたらとことん その店のトップと話し合いますか?

  • あまり話し掛けて来ない相手に、自分から話し掛けて良いのか?

    当方、男です。 私は人との会話において、相手から自分に話し掛けて来なければ、 「相手は自分に興味がない」(もっと言えば「避けている・嫌っている」) と思い込み、その相手に対して話し掛けられなくなります。 具体的に悩んでいる状況を記します。 相手は私が勤務する職場の売店にいる女性店員(複数名、恋愛感情なし)で、 毎日挨拶や雑談を交わしていくことで親しくなりました。 (現在はお土産を持っていったり、バレンタインのチョコを貰ったりするぐらいの仲) それぐらい親しくなれば、雑談や世間話をするときは、 「お互いに話し掛けたり掛けられたり」という関係であるのが普通なのでしょうが、 私の場合は 「自分から会話を切り出すばかりで、相手から話掛けられるのが少ない」 という状況なのです。 話し掛けられるのを待たず、積極的に自分から話し掛けたいのですが、 (相手は売店で勤務中なので、話し掛けられる「場」であることを前提で) 現実に「話掛けられるのが少ない」という状況なので、 →「相手は自分に興味がない」→「話し掛けたら迷惑だろうか?」 と思いこんでしまい、話し掛けられません。 また、店員が他の客に対し声を掛けで会話をしていたり、 レジで複数の店員が他の客についての話題で盛り上がったり している様子を見ると、 話題にもされない自分がものすごく惨めに感じます。 皆さんにお伺いしたいのは、 1)この状況で、自分は相手に話し掛けても良いものか?  (相手は自分の会話を迷惑と思わないか?) 2)相手が他人との会話や話題をしているときに、   自分が嫉妬感や惨めさを感じないようにするには、  どのような心構えを取ればよいか? 難しい質問ですが、アドバイスお願い致します。

  • 客と店員の喧嘩について

    現在、臨床心理学の勉強を専攻しております、3回生です。 先日、某牛丼屋さんで以下のような喧嘩(いざこざ)がありました。 店員A:「お客様、ご注文はお決まりでしょうか?」 客:「トン汁おろし牛丼・・・」 店員A:「・・・・?そういった商品は定食でもセットでもございませんが」 客:「えっ?」 店員Aがカウンターから消え、客がメニューを見始める。 すると突然隣に座っていた客が店員Bに対し 客:「おろしポン酢牛丼あるよね?」 店員B:「はい、ございますが・・・」 客:「さっきの店員がないって言ってるんだけど」 店員B:「・・・・?」 店員Aがカウンターに戻り 店員A:「どちらの商品ご希望ですか?」 客:「おろしポン酢牛丼とサラダセットだよ!!」 店員A:「かしこまりました」 客が店員Bに対し 客:「ここの本社は○○でいいの?」 店員B「左様でございますが」 以下省略 会計の際に客が店員Aに対しブチ切れていて 客:「おまえ名前何て言うんだよ!」 店員A「名乗る義務はありません、ありがとうございました」 客が店員Bに対し 客:「あいつ何て名前なの?」 店員B:「・・・・」シカトしてました。 とひと悶着があり、その場で本社にクレームの電話をかけていました。 私は客の人格に問題があることが8割、店員Aの対応の悪さに2割問題があると思いますが、このような状況を皆様はどうお考えでしょうか? 社会通念上の常識の乖離やコミュニケーション力の欠如が現れていると思いますが、自分の考えや行動がうまくいかないとすぐにクレームとか出す世の中になってしまったのでしょうか?

  • 自分の名前をどうやって決めましたか?

    この「教えて! goo」では、質問や回答をする際IDとは別に自分の名前を考えなければいけません。皆さんはどういう理由で、その名前にされましたか? 自分は、名前を付けねばならない直前に街を歩いていたところ、ただで情報誌をもらったのがきっかけでした。 それにしてもどうでもいい質問だ・・・(なんでもないです)。

  • 自分を変えたい

    自分のことが嫌いです。自分が好きでたまらない人がいるとは思えませんが、自分の好きなところを見付けられる人はいると思います。しかし、僕は自分が嫌いでしかありません。小さい頃は親に怒られないようにいい子を演じ、クラスでも注目されるように学級委員や生徒会長などもやりました。でも誰からも認められた実感がありません。その場ではある程度の認識があっても、環境が変われば見向きもされませんでした。高校では勉強ができず落ちぶれ、落ちぶれた状態でも誰かに認められようと迷惑をかけてしまいました。 どのような場所でもいじられキャラとしていて、対等な関係を築けませんでした。大学のゼミに至っては教授にすらいじられてきました。僕としては、せめて対等に扱われるように努力してきたつもりでしたが何も変わりませんでした。 変われない自分に嫌気がさして、もう自分が許せません。自殺して…というより、すべての人間から僕の存在を消し去りたいと思ってしまいます。僕は甘い考えを持っているのかもしれませんが、どうしたらいいかわかりません。何かこの状況を打開できるアドヴァイスをください。いつ変な質問をしてしまってごめんなさい。でも、知り合いにこのようなことは聞けません。よろしくお願いします。

  • 「自分を好きになれないと、他人を好きになれない」

    「自分を好きになれないと、他人を好きになれない」という言葉があります。これについてどう思われますか。もし賛成ならその理屈というかメカニズムを教えていただけませんか。 私はもう歳30ぐらいになる男ですが、自分のことが嫌いで存在を肯定できずにいますし、女性を心から好きになったことが一度もありません。また、好きと言われると途端にその人がアホな女に感じてしまいます。なので、この言葉を見たときは「なるほどそうかもしれん」と思ったものです。 しかし自分を好きになるというのは難しいもので。 何かのヒントが欲しくて質問しました。 タイトルについて、どう思われますか?

  • 自分の存在、成果が目に見える職業・・・

    これから就活をする学生です。 どの分野に行きたいといった希望が全く無く、迷っています。 ただひとつわかっているのは、「自分の存在・成果」を認めてもらえるような仕事ができたら。。。と考えています。 飲食店の店員や、事務の仕事では無く、 自分の存在を必要としてくれる事が直接目に見える職業、自分の成果・結果がわかりやすい職業ってどのようなものがあるのでしょうか。 自分のイメージでは… ・美容師・スタイリスト等…(自分の技術・センスによってお客が増える) ・芸能界(自分の魅力によってテレビ等の活躍の場が増える) ・カウンセラー(自分の存在を頼ってくる人がいる。) ・営業マン などが思いつきます。 美容師さんや、カウンセラーなどはその道の学校に進んで学び、資格が必要になりますよね。資格等を必要とせずに就職できそうな職業で、自分の成果が目に見える職業って、上記以外にはどのようなものがあるのでしょうか。 分野など関係なく、上記以外で何かあれば教えて頂きたいです。 (上記でも、経験者の方で大変な点・良い点などがあればお聞きしたいです。) また、反対にこういった職業・分野は上記とは全く違うという御意見でも良いので頂戴したいです。

  • 北米と日本の小売業とその従業員

    私は今、大学生である大手スーパーでレジのアルバイトをしています。 食品売り場が担当なのですが、開店中は常にお客様がレジの後ろで会計待ちをするような店です。 先日、仕事中に友達が買い物に来たので少し話をしながらレジを打っていました。もちろん話に夢中になりすぎて手を止めたことは1度たりともありません。 しかしその時の事で友達の後ろで待っていたお客からクレームが入ったのです。「ここの店の店員は自分の友達が来たからと、話をしながらレジを打っているのか?後ろに待っている人がいるのにさっさとレジを打つべきではないのか?おかしいんじゃないのか?」と。 今までずっと日本国内で生活をしてきており、小売業・大手スーパーがどうであるのかを自分なりに知っていたと思っていたので、待っていたお客様がクレームを入れたい気持ちになるのは分かります。 しかし、今回初めての海外でアメリカの小売業・サービス業(スーパー・ホテル・ファーストフード店・航空会社などなど)の様子を見て初めのうちは驚きました。スーパーの店員などは店員同士で話をしていない人を見つけるのが難しいくらい、ベチャクチャ話をしていてお客が来てから止める、接客が終わればまたベチャクチャを話し始める。 この行為は日本では高品位なサービスを提供していると思われる、航空会社のCA・ホテルマンでさえも見かけられました。私が利用した航空会社はノースウエスト航空であり、利用したホテルは旅行会社の設定でAグレードに指定されているホテルです。ノースウエストのサービスは簡素という話を聞いたことはありましたが・・・ アメリカでは店員同士話をしていても、何も気にすることなくお客さんは「サンキュー」と会計を済ませ店を出ていく。何も気にする様子はありませんでした。 以前何かで聞いたことがあるのですが、アメリカでは商品をお客さんに売ってあげている。日本ではお客さんに商品を買って頂いている。お客様第一というのを聞いたことがあります。 なぜ日本では話をしているとクレームが入るようになってしまったのでしょうか? 何か日本の文化が関係しているのでしょうか? 日本と北米の接客・小売・サービスに対する考えの違いはなんでしょうか? 自分なりに色々と考えたのですが、皆様のご意見・ご回答をお聞かせください。 よろしくお願い致します。