• 締切済み

カスケード接続されたブロック設計時の雑音指数

無線機のRF設計において、カスケード接続されたブロックを設計 するときに、システム前段の雑音指数がシステムの雑音指数を 決定するといわれますが、その物理的意味がよく理解できません。 数式をたどっていくとなんとなく理解できるのですが、このことは 物理的にどのような意味をもっているのでしょう? 以上よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

noname#101087
noname#101087
回答No.2

下記ページの式(5), (6) とひの解説が参考になりそうです。  http://www.mwave-lab.jp/noise_2.htm >雑音指数 (Noise Figure , NF ) その2

  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

物理学というより、情報理論に近いかも知れませんが・・。なんとなく答えてみましょう。情報理論によれば、ある情報伝達系におけるS/N比は、途中の伝送系に依存するとなっています。 これをキチンと解釈してみると、システム前段において生じるノイズ(S/N)比の低下は、後段では除去ができないということ。普通に考えてみれば分かるのですが、マルコフチェーン(マルコフ連鎖)モデルから類推してみれば、ノイズが増える方向・・つまり、エントロピーが増えるということになるのですから、最初にエントロピーを小さくしておけば、後段でのエントロピーが影響を与えるにしても、最小の範囲で済ませることが出来るということだと思います。 多分、物理学との関連性としては、このエントロピーが同じものであるということではないか?と思いますが・・・。 私も物理屋ですので・・・一時期混乱しましたが・・・。

sh8238nr
質問者

補足

「後段ブロックへの入力信号のSNRを低下させないため」 という理解でよろしいでしょうか?

関連するQ&A

  • カスケード雑音指数?

    無線に興味がある物です。 Webで見つけたのですが、カスケード雑音指数って何でしょうか? 雑音指数は、信号対雑音比のそのブロックにおける劣化分と理解しているのですが、カスケード雑音指数も同じ意味なのでしょうか。それとも会えて名前を変えているのは何か理由があるのでしょうか。 どなたかわかる人がいましたら、教えて頂けませんでしょうか。 下記のURLがカスケード雑音指数という言葉を見つけたところです。 http://www.maxim-ic.com/quick_view2.cfm?qv_pk=2282&ln=jp

  • 送信機の回路の解説本を教えて下さい。

    送信機の回路の解説本を教えて下さい。 アマチュア無線のAMやSSBの送信機では、出力段にあるLCのタンク回路(同調回路)を通してからアンテナに接続しますが、このタンク回路の設計の方法や、その前段、後段のインピーダンスの関係、タンク回路に加えた電力の損失などについて、初心者にも理解できるような設計方法の解説をした本などがありましたら教えて下さい。 アマゾンのサイトで探したのですが、実際に数式などを使って解説したものかどうかわからないので困っています。どうぞよろしくお願いします。

  • 受信機(スーパヘテロダインの仕組み)

    お世話になります。 まず、自分で理解した内容です。 受信した、周波数をいったん455kHzに直して処理し、受信周波数と違う周波数のなので、 周りの周波数の影響を受けても、元の信号(受信信号)に影響を与えない。 とまでは、分かっているのですが、 ブロック毎の意味を、イメージで(数式で)理解できていないのが現状です。 いま、解説無線工学(アマチュア無線用)をみてるのですが、表現が難しく、理解できておりません。 もう少し具体的に、イメージから具体例→数式への導きを可能であればお願いいたします。 すいません、長文になり、分かりにくい内容になりますがよろしくお願いいたします。

  • 理論物理学の数式は一般の人でも理解可能ですか?

    理論物理学の数式は学べば誰でも理解できるものなのでしょうか。それても一部の人しか理解できないものなのでしょうか。 NHK特集で「神の数式」という番組を見ました。無知の私でも最新の素粒子理論や宇宙論の雰囲気を感じることができて感動しました。数式ひとつで理論を作り出すという作業に憧れを感じました。 しかし実際の数式は四則演算や微分積分記号以外は全く理解不能です。一般の人でも大学の専門領域でステップを踏んで学べばある程度は理解できるのでしょうか?それとも抽象的な高等数学の理解等が前提であり、一部の人しか理解できないものなのでしょうか? もちろん私はすでに時間切れですが、たとえば子供がこのような世界に憧れをもった場合は、努力次第である程度理解できるようになるのでしょうか。(自動車や飛行機の原理や、経済システムなどは大学である程度理解できると思うのですが・・・。理論物理学の分野は・・・・やはり無理なのでしょうか?) 難解な数式で思考する場面はよくテレビなどでよく見ますが、以上の肝心なところが分かりません。実際に携わっている方だけではなく、様々な方のご意見をお教え下さい。

  • アマチュア無線のコール申請

    ずっと昔に免許を取ってやっていましたが尻切れトンボになっていまい、ずいぶんの時間が経ちました。 最近、当時の仲間が再開したようなことを聞き、自分もまた始めようかと考えています。 コールサイン申請についてある人が「昔より簡単でブロック図なども書かなくてよく、無線機を買わなくても申請できる」と言っていました。 しかし、JARLのサイトで調べてみたら昔と変わらない方式のような感じでしたが、どうなんでしょう? 昔は本屋で申請書を買ってきて、無線機を買い、無線機についている説明に基づいて変調方式やブロック図などを申請書に書いていました。 または自作無線機の場合は設計した時のブロック図を書いていました。 今は簡単になっているのでしょうか? やはり持っている無線機でしか申請できない、つまり、申請したい電波帯の無線機を揃えないと申請できないのでしょうか?

  • パーセバルの定理について

    簡単に言えばどういうことでしょうか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%90%E... 追伸 大物理学者ファインマンが来日し日本人物理学者達と物理の議論をしている時、ある1人の日本人物理学者が黒板に数式を書いて説明をしようとすると、その人に対して「言葉で説明しなさい。」と言ったらしいです。数式の物理的な意味を本当に理解しているならば、数式ではなく、言葉で説明ができるはずだとファインマンは言ったらしいです。、、、だから、、、教えてください。(汗)

  • 雑音指数について

    雑音指数が1.2dB以下、1.5dB以下といったUHFブースターやプリアンプがあるようですが、使用するとアナログ放送やデジタル放送において端子電圧、c/n比がどのくらい低いもので見えるようになるといった効果はあるのでしょうか。あとテレビのチューナーにも雑音指数があると知ったのですがどんな値でしょうか。

  • ラスパイレス指数が同じでも初任給が違う

    地方自治体が国の給与水準を100として、どの程度の位置にあるかを示す指数としてラスパイレス指数があると聞いています。 しかし、例えば同じラスパイレス指数95の自治体でも、初任給が数万円も違ったりしています。(データの見方が間違っていなければ、明らかにそういった例が見られます) 自治体は地域の民間給与に準じて給与決定されると思いますが、民間が低い地域はやはり公務員も低い。あるいは、財政改革で低く設定することもあるかもしれません。 同じラスパイレス指数でも、実際の給与は違っているということがあるのでしょうか?こういった例は、どのように理解すれば良いのでしょうか。(そもそもこの指数の意味が違うのでしょうか)お願いします。

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • Cukコンバータについて

    現在大学の実験でCukコンバータの設計をしています。 動作原理などは理解することができたのですが、素子の値をどのようにして決定するのかがいまいちわかりません。 Cukコンバータの回路は下記のリンクに載っている通りなのですが、 まずなんとなく理解した話では、L1,L2の値はできる限り大きい方がいいということ(連続流通条件より)、 後段のCはLCローパスフィルタであり、カットオフ周波数を決めてそこから求めればいいということぐらいがあげられますが、 ここまでの考え方は間違っていないでしょうか? また、一番分からないのが前段のCの決定方法なのですが、これを導出する式などがありましたら教えていただきたいです。 どなたかご教授よろしくお願いします。 <参考URL> http://www.gem.hi-ho.ne.jp/katsu-san/audio/next_gen/sw_converter.html