• 締切済み

受信機(スーパヘテロダインの仕組み)

お世話になります。 まず、自分で理解した内容です。 受信した、周波数をいったん455kHzに直して処理し、受信周波数と違う周波数のなので、 周りの周波数の影響を受けても、元の信号(受信信号)に影響を与えない。 とまでは、分かっているのですが、 ブロック毎の意味を、イメージで(数式で)理解できていないのが現状です。 いま、解説無線工学(アマチュア無線用)をみてるのですが、表現が難しく、理解できておりません。 もう少し具体的に、イメージから具体例→数式への導きを可能であればお願いいたします。 すいません、長文になり、分かりにくい内容になりますがよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.4

ANo.2 です。 ANo.2 の式は間違いです。 非線形の増幅器に信号を加えるとき、バイアス電圧 V0 を印加するのが普通なので、添付図のようになります。2つの周波数の信号を加えたとき、出力信号の周波数は4種類でなく6種類が正解です。以下に数値例を書き直します。 受信したい電波の周波数を f1 = 1000kHz、局部発振周波数を f2 = 1455kHz としたとき、電波の信号と局部発振器の信号を足し合わせた信号を、式(1)のような入出力特性の増幅器に入力すると、出力信号に現れる6個の周波数は 1000kHz、1455kHz、2000kHz、2910kHz、2455kHz、455kHz になります。周波数変換回路が、455kHz だけを増幅するような設計になっていれば、出力は 455kHz の信号だけになります。

回答No.3

放送局より微弱な出力のアマチュア無線局の信号を高感度、高い選択度、高安定受信するには、そのまま弱い電波を増幅する回路が簡単なストレート受信機では受信できません、、455キロヘルツの中間周波数に変換してから、増幅、分離するスーパーヘテロダイン回路が用いられています、しかも、2回周波数変換をするダブルスーパーヘテロダイン回路です たとえば1000kzの受信信号をそのまま増幅すると、隣接する信号まで混ざり混信しやすく、、周波数が高くて増幅しにくいので、同調コイルで選ばれた1000kz周波数に対して、局部発振回路で455kz高い電波1455kzを作り、混合回路で、両者を混ぜ合わせると、電波は波ですので相互に干渉して、打ち消しあい(1000kz-1455kz=455kzが取り出せるのです455kzになった中間周波数は、増幅しやすく、中間周波数コイルトランスの高い選択度で、隣接する受信信号を排除して、2段階で増幅することで(3段階の回路や4段階の回路もある)高い感度を得られています、また不安定な短波電波や移動中の受信のように電波の伝播の強弱で信号が途切れないようにAGC回路(自動感度調整回路)で、信号が弱いときには増幅率を上げて、信号が強いときは増幅率を下げて歪まないように一定のレベル信号にしています、検波回路で、目的の音声信号を取り出し、スピーカーが鳴るまでの音声信号を増幅します、アマチュア無線機には、さらに高感度、高選択度、高安定性が求められるので、スーパーヘテロダイン回路が直列に2つつなげているのです、受信した信号を10.7メガヘルツにして増幅してさらに455kHzにして増幅しているのです、最近は3回中間周波数に変換するトリプルスーパーヘテロダイン回路が短波帯無線機で採用されているhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%98%E3%83%86%E3%83%AD%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%B3%E5%8F%97%E4%BF%A1%E6%A9%9F

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.2

イメージできないのは周波数変換のところでしょうか? なぜ差の周波数の信号が出てくるかというところが分からないのでしょうか。 周波数変換というのは、頭の中のイメージとして想像できるものでなく、数学的なものなので、その結果で理解するしかないと思います。 実は、周波数の異なる信号を単に加算して増幅しただけでは差の周波数は出てきません。ラジオの周波数変換回路は増幅器の一種ですが、入出力の関係がリニア(入力電圧に比例した大きさの出力電圧が出る)ではなく、非線形の関係になっています。非線形の増幅器に周波数の異なる信号を加えると差の周波数を作ることができるのです。 入力電圧を Vin 、出力電圧を Vout としたとき、リニアな関係というのは    Vout = k*Vin です。k が増幅率に相当ます。ラジオの周波数変換回路では、Vin と Vout の関係がリニアでなく    Vout = k*Vin^2 --- (1) というようになっています。式(1)のような入出力関係の非線形の増幅器に、周波数 f (Hz) の信号    Vin = A*sin( 2*π*f*t ) を加えたとき、出力信号は    Vout = k*{ A*sin( 2*π*f*t ) }^2 となりますが、sin の2乗を cos に変換すると    sin( 2*π*f*t )^2 = 1/2 - cos( 4*π*f*t )/2 なので    Vout = (k/2)*A^2 - (k/2)*A^2*cos( 4*π*f*t ) となります。cos( 4*π*f*t ) というのは、周波数が 2*f の信号です。つまり、ある周波数の信号を、式(1)のような入出力関係の非線形の増幅器に入れると、2倍の周波数を作ることができます。これが周波数変換の原理です。(k/2)*A^2 は直流成分ですが、これはコンデンサなどで簡単に取り除くことができます。 入力信号として、2つの異なる周波数の信号の和    Vin = A1*sin( 2*π*f1*t ) + A2*sin( 2*π*f2*t ) を加えた場合    Vout = ( A1^2 + A2^2 )/2       - ( A1^2/2)*cos( 4*π*f1*t ) - ( A2^2/2)*cos( 4*π*f2*t )       - A1*A2*cos{ 2*π*( f1 + f2 )*t } + A1*A2*cos{ 2*π*( f1 - f2 )*t } となります。この信号は4つの周波数 2*f1、2*f2、f1 + f2、| f1 - f2 | の和になっています。このように、式(1)のような入出力関係の非線形の増幅器に、2つの周波数の信号を加えると、それぞれの2倍の周波数、和と差の周波数の計4つの周波数の信号に変換されます。これが周波数変換です。 スーパヘテロダイン方式のラジオでは、この4つの周波数のうち、| f1 - f2 | の成分だけを抜き出しています。例えば、受信したい電波の周波数を f1 = 1000kHz、局部発振周波数を f2 = 1455kHz としたとき、電波の信号と局部発信器の信号を足し合わせた信号を、式(1)のような増幅器に入力すると、出力される4つの周波数は 2000kHz、2910kHz、2455kHz、455kHz になります。周波数変換回路が、455kHz だけを増幅するような設計になっていれば、出力は 455kHz の信号だけになります。特定の周波数だけを増幅する回路といっても、周波数の近い信号を選り分けるのは難しいのですが、455kHz は他の3つから周波数が離れているので分離しやすいのです。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

スーパーヘテロダインの特徴は受信周波数を混合回路で中間周波数に変換する事です。 混合回路は局部発振回路(局発)から中間周波数を差し引いた周波数を混合するので中間周波数を出力する事になります。 具体的には 1,000kHz(受信) ↓(可変同調回路) 混合←545kHz(可変発振) ↓455kHz(変換出力) 中間周波増幅(固定同調) ↓455kHz(出力) 検波 1,500kHz(受信) ↓(可変同調) 混合←1,045kHz(可変発振) ↓455kHz(変換出力) 中間周波増幅(固定同調) ↓455kHz(出力) 検波 上記2例のように受信周波数に連動して中間周波数を差し引いた局部発振周波数を混合する事で混合回路出力からは固定された中間周波数が出力されます。 中間周波数に変換された信号は可変同調の必要がないので安定した増幅が可能になります。 中間周波数に変換するメリット 1、可変同調回路がシンプル化出来る。 2、中間周波数455kHzに規格化する事で中間周波トランスの汎用性が出るので用途に応じた中間周波トランスを使える。 (選択度or音質重視) 3、比較的低い周波数の増幅なので安定した増幅が可能。 (中間周波増幅2段・3段可能) 高性能受信機では、第1混合→第1中間周波増幅→第2混合→第2中間周波増幅のように、周波数混合を2段階行う「ダブル・スーパー・ヘテロダイン式」もありますが、ややこしくなるので触れない事にします。

関連するQ&A

  • スーパーヘテロダインのラジオの仕組みの初歩

    スーパーヘテロダインのラジオでは、 アンテナで例えば1008kHzを作り出し、(共振回路使用により作り出す。この部分が同調回路ですよね?) アンテナとバリコンを共有した発振回路で、1008kHzより455kHz高い1463kHzを作り出し(共振回路使用により)、 二つの周波数(1008kHzと1463kHz)をトランジスタに送り込み(トランジスタが周波数変換を行う混合器ですよね?)、455kHzを作り出す(共振回路を使用により)。 上記の流れで455kHzを作り出せると理解していたら良いでしょうか? 質問は、 1、トランジスタで455kHzを作り出せるけれど、スーパーヘテロダインでは総じて、トランジスタの後に共振回路があります(よね?)。 トランジスタで455kHzが作りだせているはずなのに、何故、その後に共振回路を用いるのでしょうか? 共振回路の目的は、1、位相を180度ずらす、2、目的の周波数を取り出す、と二つあると理解しておりますが、2、目的の周波数を取り出す、のために使用しているなら、トランジスタの目的(455kHzを取り出す)と重複してしまっていないでしょうか? それとも、トランジスタでは455kHzを作りだす、共振回路では455kHzを取り出す、と目的が微妙に違うのでしょうか? 2、455kHzはラジオの周波数と音声の周波数の中間にあたるので、中間周波数と呼ばれているそうです。 ラジオは色々な周波数があると思いますが、ラジオの大まかな周波数(1000kHz以上?)と、音声信号(こちらが455kHzより低い低周波?)の間を取ったら、455kHzでしたよ、という理解でいいでしょうか? 色々と長々と質問して申し訳ありません。 よろしくお願いします。

  • ミキサーとスーパーヘテロダイン方式

    ラジオなどのスーパーヘテロダイン方式は受信した電波の周波数とローカル発振をミキサー回路で増幅しやすい中間周波数を作り出すのですね。 ここで疑問なんですがラジオに入ってくる周波数は放送局によって異なるのにどうして一定の中間周波数(AMなら455kHz)が作りだせるんでしょう?ローカル発振器も通常は単一の周波しか作れないのにミキサーに何かしかけがあるんでしょうか?

  • 携帯電話は1つの電波で送信受信しているのですか。

    私は昔アマチュア無線をやっていましたので少しは電気の知識はあるのですが、トランシーバーや警察無線などいちいち送信受信を1つの周波数で切り替える必要が有ります。携帯電話は同時通話が出来ますが送信受信別々の周波数を使ってるのでしょうか?一つの周波数で送受信しているとしたら私の電気の知識では理解出来ないのですが。

  • ラジオ(イメージ混信)について

    ご質問させていただきます。 ラジオでの、イメージ混信の意味について色々な文献を見たのですが、 なかなか理解できずにいます。 現状で理解しているのは下記のような感じなのですが、 合っているかどうか、ご存知の方に判定していただきたいです。 例えば、スーパーヘテロダイン式の中波放送にて、 1、受信周波数 630kHz 2、中間周波数 455kHz 3、局部発信周波数 1+2で、1085kHz 4、イメージ妨害波 1540kHz になると思うのですが、 ”スーパーへテロダイン受信機は、1と3、または3と4の差が、2の 中間周波数になれば、受信波として受信してしまう。” このことから、希望受信波 650kHzと、イメージ妨害波 1540kHzが同時に、 飛んできた場合、どちらも局部発信周波数との差は、455kHzなので、受信波として受信してしまう。 ということで、よろしいでしょうか。

  • アマチュア無線機の送信改造について。

    アマチュア無線機の送信改造について。 最近、違法と思われる電波を受信しているのですが、 アマチュア無線機の送信改造で出せる送信波の 周波数範囲を何方か御教えいただけませんか?。 出来れば具体的に 特に改造後、出せる 『最大の周波数』 を知りたいです。 市販のハンディー型や固定型を改造した場合に出せる 周波数帯で結構なので、 是非、ご解答宜しくお願い致します。

  • アマチュア無線でタクシー会社の無線受信

    アマチュア無線でタクシー会社の無線を受信することはできますか? 周波数450.2625

  • アマチュア無線の受信回路について

    よろしくお願いします 今回アマチュア無線4級の資格を取ったばかりのものなのですが いずれは1級を目指そうと思っているので免許状までが届くまでの間 あいまいのままだった部分を復習しているのですがそこで一つ分からないところがあったので 質問させていただきます。 それは最近のアマチュア無線機で採用が多いとされているスーパーヘテロダイン回路についてなのですが 概要としては、大雑把に言うとアンテナから受信した電波をキャッチした後ヘテロダイン現象を利用して 一定の周波数(中間周波数f(if))に変換してから後は検波(復調)するという仕組みだと思うのですが 疑問だった点として、この周波数変換の部分です、ここに混合器と局部発信器があって 受信したい周波数 f(c)に対して局部発信器で発生する周波数をf(lo)としたときに 常に |f(c)-f(lo)| = f(if) の条件を満たす周波数を受信したい周波数に合わせて発生させているというところまでは理解していて ふとここまで勉強して疑問に思いました、周波数変換しているのにどうやって元の信号波を取りだしているんだろうかと で、自分で教科書なりwikpediaなりを駆使して以下の推測を立ててみたのですが、JARDでもこういう質問受付しているところも見当たらず周りにアマチュア無線に詳しい人がいなかったので ここで質問させていただきたいと思います 以下は推測になるのですが 受信機側がSSB,DSBの場合: 送信機側で振幅変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は振幅変調の名の通り振幅の変化を利用しているため 周波数変換を行ったところで変調波の振幅は変化しないので問題なく 検波回路で信号波が取り出せる 受信機側がFMの場合: 送信機側で周波数変調してきた電波がそのまま受信機に入る この変調は変調波の周波数を変調しているが、検波(復調)する時には周波数偏移(周波数の変化の割合)によって検波しているので 変調波自体の周波数が変わってもその周波数の変化の割合自体は変わらないので そのまま検波回路で信号波が取り出せる 以上が調べた結果推測した答えです この疑問が晴れたら次の勉強にいけるのですが、気になって仕方がありません どうか回答のほどよろしくお願いします 長文失礼しました。

  • HF帯で自作送信機と自作受信機の周波数の同調について。

    HF帯で自作送信機と自作受信機の周波数の同調について。 アマチュア無線のHF帯などで送信機と受信機が自作で別々にある場合、各々の周波数を合わせることって難しい気がするのですが、どんな方法があるのでしょうか?メーカー製のトランシーバーなら表示の周波数を信じればいいとは思いますが・・・初歩的な質問ですみません。

  • アマチュア無線の楽しみ方&広域受信

    教えてください。 先日アマチュア無線の4級を取り、続けて3級を取りました。 さっそくハンディ機を購入し、アマチュア局の申請も済ませました。 申請の許可がまだ来ないので、いろいろ他の人の運営を聞こうと思うのですが、使い方がよく判りません。 いちおう広域受信が出来るようになっていますので、いろいろと聞きたいのですが、 周波数などについてもまだ理解できません。 このへんのコトについて詳しく記載しているホームページなどを知りたいのですが見つかりません。 どなたか詳しく書かれているサイトを知っている方、ご指導をお願いします。 またアマチュア無線の楽しみ方&運営についてを詳しく紹介しているサイトもありましたら ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線ハンディ機 FT-51

    古いアマチュア無線機を久しぶりに使おうとしたら、全部リセットになっていました。受信周波数拡張(航空無線など聞ける状態)していたのに。確か、いくつかボタンを押しながら電源を入れると受信周波数拡張の状態にできると思うのですが、忘れました。教えて下さい。機種は、YAESU FT-51 ハンディです。