アマチュア無線のコール申請

このQ&Aのポイント
  • アマチュア無線のコールサイン申請について、昔と現在の申請方法の違いを知りたい。
  • 昔のコールサイン申請では、無線機の情報や変調方式、ブロック図などが申請書に必要だったが、現在は簡単に申請できるのか。
  • また、申請するためには申請したい電波帯の無線機を所有している必要があるのか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

アマチュア無線のコール申請

ずっと昔に免許を取ってやっていましたが尻切れトンボになっていまい、ずいぶんの時間が経ちました。 最近、当時の仲間が再開したようなことを聞き、自分もまた始めようかと考えています。 コールサイン申請についてある人が「昔より簡単でブロック図なども書かなくてよく、無線機を買わなくても申請できる」と言っていました。 しかし、JARLのサイトで調べてみたら昔と変わらない方式のような感じでしたが、どうなんでしょう? 昔は本屋で申請書を買ってきて、無線機を買い、無線機についている説明に基づいて変調方式やブロック図などを申請書に書いていました。 または自作無線機の場合は設計した時のブロック図を書いていました。 今は簡単になっているのでしょうか? やはり持っている無線機でしか申請できない、つまり、申請したい電波帯の無線機を揃えないと申請できないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19365)
回答No.2

購入または所有しているリグ(無線機)の、技適証明番号またはJARL登録機種番号を記載すれば、ブロック図は省略できます。 >無線機を買わなくても申請できる これは「やっちゃダメ」です。「公正証書原本不実記載等罪」になります。 公務員に対し虚偽の申立てをして、免状、鑑札又は旅券に不実の記載をさせた者は、1年以下の懲役又は20万円以下の罰金です(刑法157条2項) これらの罪については未遂も罰せられます(刑法157条3項) >やはり持っている無線機でしか申請できない、つまり、申請したい電波帯の無線機を揃えないと申請できないのでしょうか? 開局申請書に記載する技適証明番号またはJARL登録機種番号は「リグを買わないと判らない」ので、持っているリグでしか申請できません。 免許の範囲も「持っているリグで送信できる範囲」しか認められません。 なお、再開局の場合「昔のコールサインの復活」も可能です(1、2、3、6エリアのコールは「コールサインの再割り当て」が行なわれているので、昔の失効したコールサインが他人に再割り当てされず未使用の場合のみ、復活できます) 開局申請書の備考欄に「旧コールサイン希望(旧コールサイン)」と赤字で記入し、旧コールサインを証明する書類(局免許状のコピーなど)を添付して下さい。 例えば、失効したコールサインが「JA1RL」だった場合は、備考欄に「旧コールサイン希望(JA1RL)」と赤字で記入します(必ず赤字で記入して下さい) 旧コールサインを証明する書類(のコピー)が無い場合は、JARLへ「旧コールサイン確認書」の発行を依頼して下さい。「旧コールサイン確認書」が「旧コールサインを証明する書類」になります。 なお、旧コールが使われているかどうかは http://www.tele.soumu.go.jp/musen/SearchServlet?pageID=1 で確認できます。 上記ページで「種類で探す」→「アマチュア局を検索」→「呼出符号」に「旧コールサイン」を入力→「検索」ボタン。 検索してみて ■検索結果一覧 検索結果が0件です。 と表示されたら「未使用」なので、昔のコールサインで復活できます。 この結果をダウンロードする     検索結果件数 1 ~ xxx / xxxx と表示されて、その下に結果が表示された場合は、既に他人に使われているので復活出来ません。

Gletscher
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 やっぱり持っている無線機の周波数帯しか申請できないということですね。 皆さん、色々な電波帯の免許を持っているけど、本当に無線機を何台も持っているのか不思議です。 つまり、最初は一つで、無線機を買い足すごとに追加申請することになりますね。 昔のコールサインが空いていることは確認済みですが、あまりにも古いコールサインなので、相当の年寄と思われそうです(笑) 新たなコールをもらった方が良いかとも思い、悩んでいます。

その他の回答 (4)

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19365)
回答No.5

>やっぱり持っている無線機の周波数帯しか申請できないということですね。 そうなります。 とは言え「付帯装置の詳細」を付けて申請すれば、色々な電波形式(音声通話のみではなく、データ通信や、ファクシミリ、静止画映像など)も申請できます。 >皆さん、色々な電波帯の免許を持っているけど、本当に無線機を何台も持っているのか不思議です。 一応、4アマで出せる周波数帯のリグは全部揃えました。ハンディや車載も入れると6台くらいになりました。 >つまり、最初は一つで、無線機を買い足すごとに追加申請することになりますね。 今は「マルチバンド機」があるので「144と430を1台のリグで」とか、複数のバンドを1台のリグで申請できます。 >昔のコールサインが空いていることは確認済みですが、あまりにも古いコールサインなので、相当の年寄と思われそうです(笑) >新たなコールをもらった方が良いかとも思い、悩んでいます。 コールサインは「有限の資源」なので、出来れば、新しいコールは取らないで、昔のコールを復活させて下さい。 貴方が新しいコールを1つ余計に消費すると、巡り巡って、誰か一人が、コールを再割り当てされちゃって復活できない状態になるかも知れません。 ロートル局だと思われたくない場合、1、2、3、6エリアであれば「再割り当てで古いコールが来たけど、新人ですよ~」と言って誤魔化す事が出来ますよ。 「電波」も「コールサイン」も「有限の資源」です。 誰か一人が無駄に使えば、誰か一人が使えなくなります。 もし「使いもしないのに、特定のチャンネルに張り付いて、チャンネルチェックをかけると、すかさず『使ってま~す』と返してくる、不届き者」が居たら、貴方はどう思いますか? 「コールサインを1つ無駄にする」と言うのは、こういう「有限の資源を無駄使いするマナー違反」に通じる行為です。 「マナー違反」なので禁止は出来ませんが「コールが空いていて復活出来たのに、ロートルと思われたくなくて、コールを1つ無駄使いした」と言う話は、聞いていて、余り良い気持ちはしません。何か「モヤッ」とします。 もし、新しいコールを取り直すなら「古いコールサインを持っていた事」は言わない方が良いです。空の上で誰が聞いているか判りませんし、人によっては「コールサインを無駄にする酷い人だ」と思ってしまいますので。

Gletscher
質問者

お礼

再度の回答とアドバイスありがとうございます。 最近の事情が分からないので何MHzで出ようかとも思案中です。 50も144も435も昔とは使い方が違うんだろうな~ 資源の無駄使いの件は、私も同感です。おっしゃる通りですね。 車のナンバーも不思議に思います。廃車したナンバーは捨てられるんですからね。 「チャンネルチェックをかけると、すかさず『使ってま~す』と返してくる」は、以前やっていた時に散々経験しています。 一応数分間ウォッチして空いていると判断してからCQコールを出すのですが、「使ってます」とか、「○時から使う予定です」言われると、「じゃあなぜ無音なんだ」と思いますよね。予約制じゃないですからね。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13261)
回答No.4

電子申請でも旧コールサインの復活申請は可能です。 旧コールサインを証明する書類をスキャンして添付する事で可能です。 http://www.soumu.go.jp/soutsu/kanto/ru/ama/faq/ama_03.html

Gletscher
質問者

お礼

回答、そして教えていただいてありがとうございます。 旧コールサインを復活する場合は参考にさせていただきます。

  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8519/19365)
回答No.3

追記。 旧コールサインで「復活開局申請」する場合は「オンラインでは申請できない」ので、注意して下さい。 オンラインでやってしまうと「新しいコールサインが割り当てされちゃう」ので、旧コールで復活出来ません。 旧コールで復活申請する場合は「備考欄への赤字での記載」や「旧コールの証明書類の添付」が必要になるため「従来通り、書面(無線局免許申請書)での申請」が必要です。

Gletscher
質問者

お礼

追加情報ありがとうございすm(__)m 気を付けます。

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5076/13261)
回答No.1

局免を取得するには無線機は必要です。 一定条件を満たせば家族とリグの共用ができたりと条件は緩和されています。 市販の無線機は「技術基準適合証明」を受けているので、証明番号があればブロック図等は一切不要です。 技術基準適合証明を受けていない無線機を使用する場合は昔と一緒でブロック図を提出したり落成検査等があります。 申請はネットで申請する事が出来ますので、手続き自体はとても簡単になっています。 http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html

Gletscher
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 簡単になっているというのは、そうゆうことなんですね。 理解しました。

関連するQ&A

  • 旧コールサインで開局申請手続き(アマチュア無線)について。

    20年くらい前に電話級をとり、8年くらい前に第二級をとりました。しかし、就職してから無線とは疎遠になってしまい、免許を失効してしまいました。で、久しぶりに再会しようと思っています。私は2エリアでコールサインの再割り当てが行われているのですが、総務省のサイトで調べたところ、まだ私が以前使っていたコールがあるとのこと。免許状や免許証も紛失していたので、JARLから「旧コールサイン確認書」というものを取り寄せました。 以前使っていた無線機で開局申請しようと思うのですが、無線機以外、説明書もなにもないのです。開局申請書に記入する項目で、確か電波のところでいろいろややこしいところがあったと思うのですが、無線機の説明書無しでも記入できるでしょうか?

  • アマチュア無線を再び

    本当に何十年ぶりかですが、アマチュア無線を再開したいと考えていますが、免許証はもちろんもっていますが、免許状を受ける方法が変わっているか知りたくて質問します。 認定されている無線機でするのですが 免許状を申請するにはどのようにすればよろしいですか? 前のコールサインは使えますか? 電波利用料はいくらでしょうか? よろしくお願いします 4級です。

  • アマチュア無線の再免許申請の仕方

    もうすぐ、局免が切れるという通知が来たので、申請しようと思います。調べてみると、総務省に申請書をダウンロードできるところはあるのですが、前と同じ設備である場合は、添付書類とかはいらないのでしょうか? また、FD申請が可能というHPもあるのですが、これは、どのようにするのでしょうか。 昔は、ニノミヤ無線などに行き、JARLからでている用紙を買ってきていました。 前の更新後、うつ病に罹ったので、治療のために、ずつと離れていたので、よく分からなくなりました。

  • 30年ぶりにアマチュア無線を再開局したく思います。

    30年ぶりにアマチュア無線を再開局したく思います。 JH7☆☆☆/1 申請方法を教えて下さい。 また昔のコールサインを使用可能ですか。 無線機器の出力は変更ありますか。 21MHzにモービルに再開したく思います。モノバンドでもよいので.オススメの機器は? 昔はRJX715でした。

  • アマチュア無線 電波使用料と開局申請について

    こんばんは。 電波使用料と開局申請について質問させて頂きます。 まず、開局申請についてなんですが、無線機一台につき申請用紙は一枚なにでしょうか。 次に、電波使用料なのですが年間500円ぐらいだと伺ったのですが、年間500円というのは無線機一台につきって事なのでしょうか。 無知で申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。

  • アマチュア無線の自作機で免許申請

    困難になったのでしょうか。 昔みずほのピコシリーズとかのトランシーバーキットがありましたが、もし手に入れて組み立てて、無線局免許を申請する場合、昔と今とでは違いますか? アマチュア無線から離れて10数年になります。再開する予定は当面ありませんが、最近はどうなっているのかという単純な動機での質問です。

  • 古いコールサインの復活方法ありますか

    30年前に申請したアマチュア無線のコールサインは現在別の人に割り当てられている事が 分かりました。しかし、無線を再開するにあたり昔の懐かしいコールサインを使いたく 何か方法があればご教授願います。

  • アマチュア無線 AMの電波

    最近AMがはやっているようで、CQ誌にも記事がありましたが、昔から疑問に思っていることがあります。どなたか分かる方、教えてください。 電波法だか、施行規則だか忘れましたが、変調方式に応じてプレート効率が定義されていたと思います。たとえば、終段C級無線電信だと60%、終段B級低電力変調だと20% など。そこで、なぜ終段C級プレートスクリーン同時変調が40%と定義されているのかが、質問したい内容です。 私思うに、キャリヤ電力をもって出力と定義するから、プレートスクリーン変調でも電信と同じ60%でよいのではないか? 実際実験するとそのくらい行きそうです。 低電力変調が20%なのは何となく分かります。低電力変調のキャリヤに対し出力最大になるように終段の同調を調整すると、それは効率60%になるけれども、そのとき、変調をかけたら4倍になるかというとならない。それで4倍になるようにしようとすると、キャリヤ時の(無変調時の)出力がぐっと下がるまでロードのバリコンを抜いてやらないといけない(負荷を重たくする)。それで、その状態では、キャリヤに対する効率は20%くらいになってしまう(でもピークはちゃんと出る)。 というのが20%の説明と思っています。 同様に、PS変調でもロードを抜くとか入れるとか、あえてプレート効率を低下させるように調整するのが「本当」なのならそれも(40%も)わかりますが、なぜそうしないといけないのか(プレート効率を低下させるように調整しないといけないのか)わかりません。 どなたか、低電力変調の説明と同じような感じで説明いただけませんでしょうか?¥

  • アマチュア無線100W申請移動もしたい

    アマチュア無線で出力100Wで(変更)申請を計画しておりますが(それなりの従免は有ります)、この場合、移動局での申請は出来ないと理解しております(50Wまで?)。 その変更をすると、1,2Wのハンディ-機でちょっと外から(常置場所以外から)は駄目ということだと思います(固定局なので)。常置設置場所からは100Wで移動もしたい(10W程度)と言う巧い申請方法は無いものでしょうか?  2局異なるコールで申請するしかないのでしょうか? 識者の方のアドバイスを御願いします。

  • アマチュア無線局の変更申請について

    いつもお世話になっています。このたび2アマに合格し,従免が届いたので早速電子申請で無線局の変更申請をしようと思います。 現在,FT-450(技適)にPCを接続した「第1送信機」と,FT-290「第2送信機」で免許を受けています。 以前,第2送信機を追加する時(TSSで保証認定を受ける時)に同時に第1送信機に付属装置(PSK31のためのPC)をつける変更をしています。第1送信機はTSSの指示により工事設計書は省略せず(技術基準適合証明番号を入力せず),「無線設備変更工事等の許可又は届出」にもチェックをして変更申請しました。 このたび,第1送信機に10MHzと14MHzを追加しようと思うのですが,「変更する項目」は「電波の型式並びに希望する周波数及び空中線電力」だけでよく,第1送信機の「発射可能な電波の・・・」に10MHzと14MHzを追加して,変更のない「第2送信機」は入力する必要はないのでしょうか? また,もう一度TSSに保証認定してもらう必要があるのでしょうか?