• 締切済み

収入印紙の必要性

bodyshotの回答

  • bodyshot
  • ベストアンサー率14% (46/326)
回答No.1

簡単に言うと収入印紙は税金です。 収入印紙が無い場合、決済書類等で毎回毎回現金での決済が発生し大変面倒になります。 個人がたまに提出する書類レベルならともかく、業務で大量に発生する書類でいちいち現金決済などしていたら効率が悪いので、収入印紙はむしろ合理的であるといえます。

photo_kids
質問者

お礼

回答ありがとうございます。知識不足のため教えていただきたいのですが、「決済書類等で毎回現金で決済すると面倒で、大量に発生する書類毎に現金決済すると効率が悪く、収入印紙は合理的であるといえます。」とは、その都度(書類毎等に)現金決算せず、始めに収入印紙をある程度購入しておいて、必要な額だけをその都度(書類毎に)貼るという事でしょうか。企業にとって手間を省くというのはとても大事な事だと思いますので、企業にとっては合理的なのですね。

関連するQ&A

  • 収入印紙について

    収入印紙を貼付することによって印紙税を納税することになるのでしょうが、相続税などの納税の担保として徴税機関(税務署)に提出する「納税保証書」にも収入印紙を貼付することに矛盾を感じています。 納税のために作成する文書に、別途印紙税ということで課税するのはおかしいと思うのですが。仕方がないことなのでしょうか。

  • 収入印紙について

    4500円の収入印紙を購入したのですが 願書に貼り付ける予定だったのですが(受験料として) 願書提出日までに送付することができず まだ収入印紙を使っていません。 (ちなみに願書に貼り付ける前だったので、購入時のままです) で、質問なのですが 今年の9月頃にまた願書を提出できる期間があるので その時には使用できるのですが 収入印紙には有効期限があるのでしょうか? (ちなみに今年の5月に購入したものです) もし、有効期限等あって使えない場合は 払い戻し可能でしょうか? その場合、手数料とかはいくらかかるのでしょうか? 教えてください。

  • 収入印紙について、いろいろと聞きたいことがあります

    収入印紙(1,900円)をコンビニで購入したいのですが 1,900円というと、何枚かの組み合わせになるのでしょうか それとも、1枚で1,900円というのがあるのでしょうか 以前コンビニで切手を購入した時、種類が少なく、10円切手を何枚も出されたことがありました。 収入印紙の場合も、コンビにより、郵便局で購入したほうが種類が多いのでしょうか? それから、収入印紙を貼る枠についてです。 提出しようとしている書類に枠があり、中央に縦の点線があり、2つに分かれているのですが、 中央よりやや右に点線があるため、左の枠が、右の枠より少し大きくなっています。これはどのような意味があるのでしょうか? どこに収入印紙を貼ったら良いのかわかりません 長くなりましたが、一つでもわかるものがあれば教えてください

  • 収入印紙の再利用

    金融機関へ繰上返済の申し込みをした所、繰上返済の契約書を渡されました。 収入印紙200円を貼り、金融機関へ提出しましたが、後日、「記載した毎月の返済額を間違えたので、もう一度、記入して欲しい。収入印紙代は負担します。前回の契約書は返却します。」との連絡がありました。 この場合、前回の契約書に貼った収入印紙はもう使えないのでしょうか?税務署に届け出れば、再利用出来るのでしょうか? 今回の収入印紙は200円でしたが、これが10万円となるとやはり、もったいない気がするので今回、質問させて頂きました。

  • 収入印紙の還付

    売上の集金の為、領収書を作成しました。 それに伴い、収入印紙を200円貼りました。 しかし、相手先から振込ましたとの連絡を受け領収書が必要なくなりました。 領収書の収入印紙 200円。 割り印も押してます。 還付の事を色々調べたのですが、 税務署へ行く交通費がかかる、還付申請書類提出、割り印をした印鑑を持って行く、かなりの手間がかかるようです。 口座への振込料はかからないみたいですが。。。。 200円の収入印紙と手間を考えると割りに合わないような気がするのですが。 例えば、こういった小額の収入印紙を保管して何枚かたまった時に持って行くというのはOKなのでしょうか?? 期限が設けられているということはないのでしょうか? (↑今回の還付を受けたい領収書の日付が3月3日と記載されています。) 他の皆様はどういった対応をされていますか? 教えて下さい。

  • 契約書に貼る収入印紙について

    国の機関と民間業者が売買契約を結んだ時、(1)契約書には収入印紙が必要ですか?(請負契約の場合は、金額によって収入印紙が必要なことは承知してます) (2)契約書には自分用と、相手業者用がありますけど、両方とも収入印紙は必要ですか?両方に貼る必要があるなら、印紙代はどちらが負担するのですか?国側が保管する契約書にも収入印紙は必要ですか? (3)車の洗車契約の場合、請負契約に分類されると考えてよいですか?

  • この場合、収入印紙って必要ですか?

    派遣会社で仕事をしております。人材派遣契約を国の機関(国公立大学)と結んだのですが、うちからは人材派遣契約書を発行し、大学からは仕様書、請書たるものを頂きました。その請書には契約内容の記載があって(もちろん金額もあります)うちの方で押印しなければならないのですがその請書には収入印紙って必要なものでしょうか?どなたか教えて下さい。

  • 収入印紙と収入証紙

    同じような質問を以前もさせて頂きました。でもまだよく理解してないようです。他の方の過去の質問も拝見させて頂いたのですが。収入印紙は3万円以上の買い物をした時にお店の人が相当分の収入印紙を領収書に貼ってくれて私に渡されるのですよね。そしてその収入印紙代が国に納められるわけですよね。収入証紙については運転免許の更新などの手数料として私が購入して払う。そして手続きをした都道府県の収入(税金)になる。という理解でいいのでしょうか?証紙というのはあくまで手数料という理解でよいのでしょうか?理解しがたい質問文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

  • 登記印紙の事

    法務局で、登記印紙を買い用紙に貼り、窓口に提出したら、間違っています。といわれてしまいました。収入印紙に交換しようとした所、出来ません。と言われてしまいました。どうすれば、収入印紙と交換できるのか?または換金できるのか?お教え下さい。

  • web制作時の契約書と収入印紙

    会社員のwebデザイナーです。 知り合いの紹介でサイト制作を個人的に依頼されました。 見積書を提出し、依頼を受けることになりそうですが、契約となると、初めてのことで少々戸惑っております。 業務委託契約書の他、注文書や注文請書も用意した方がよいのでしょうか。 また、収入印紙はそれぞれに必要でしょうか。 ネット上で確認できた他社のweb制作業務委託契約書を見ると、収入印紙貼付されている様子がないのですが、 実際は、皆さん、収入印紙を2部ともに貼付した上で受注者に返送/返却しているというのがきちんとした流れでしょうか。 ご教授いただければと思います。宜しくお願いします。