• ベストアンサー

お持ち帰り?ご自宅用?~日本語~

Ryo_ssの回答

  • Ryo_ss
  • ベストアンサー率36% (35/95)
回答No.3

敬語のことについては詳しく語れないので知人の側の考えを推測して書きたいと思います。 多分それがそのフレーズになっているのではないでしょうか? 敬語云々ではなく“take out=お持ち帰り”ということになっているのではないかと思います。 国語的にみたらおかしいかも知れませんが,その方がしっくりくるという感覚です。 自分もお持ち帰りですと言ったことが記憶の中で何度かあります。 別に敬語だとか考えたこともありません。 特別それを聞いてこの人おかしいとも思ったことはありません。 ファーストフード店が珍しかった頃は特にtake outする時はそいういうものだと私の中でインプットされていたと言っていいと思います。 ご自宅用に関してはん?と思わなくもないですが…。 あなたがもしもアンケートを取られた場合は私ならどちらとも言えないと回答します。 “~っすか?”が敬語であると思っている人も多い時代です。気づいていないだけで矛盾点などいくらでもあるでしょうし,それが現代では言葉として成り立っている場合もある。 あなたがそれを恥だと思うなら注意すればいいと思います。 私は正しい日本語を自分で話しているとはとても人に言えるほどではないのでビジネス面や重要な場面以外での場で言葉の指摘などとてもできません。言うにしても私なら,におわす程度でやめておきます。

hagimako
質問者

お礼

どちらとも言えない、という事で、 なるほど「take out」と聞くと「お持ち帰り」という感じはしますね。 私は生まれた頃からファーストフード、持ち帰りの店が身近にありましたが、確かに年代の違いというのはありそうです。 しかし私が「ギョッ」としたのは事実、また他の回答者様も「変だ」という事で、 今回の質問で世の中にはそれを不快に思う人も私以外に存在するという事が確認できました。 (ただそれが「絶対に過半数だ!」とは言い切れませんが・・・) もちろん知人を辱めようとしているわけではありません。 違和感を覚える人がいるなら、「無難」な言い方にするように、 今指摘してあげた方が後で大恥をかくより知人にとっていいのではないか・・・と思ったのです。 でもあまりそういう事を言うのは良くないんでしょうかね・・・。 私もエライ人間ではないです、きっと間違った日本語を沢山使っていると思います。 言葉も人(年代など)によって感じ方が違う、という事を学びました。 現代では言葉として成り立っている、そういう場合もあるかも知れませんね。 もう少し考えてみます。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • speak out, take a look, 日本語で言うと・・・

    愚問ですいません。 speak out とか take a look とか 状況を考えれば、意味はわかるんですが日本語風に 言うとすれば、どのような言い方が一番近いのでしょうか?いまいち、自分で言うときに、よく分かりません。 ちなみに、 eat up っていう言い方あるのでしょうか? 分かる方がおりましたら教えてください

  • 何故この日本語訳になるのかわかりません。

    洗濯物の靴下を同じ種類のもので一まとめにしている場面があり、微妙に違う靴下同士をひとまとめにする時、 And this sock goes... Well,it came out even. という英文になるのですが、日本語訳は「まあ、一応ワンセットだな」となっています。このit came out evenが何故「一応ワンセットだな」になるのでしょうか?しかもevenは形容詞のはずなのに、どうして後に名詞がこないままで終わっているのでしょうか。そういうことってあるんですか??文法的にありなのでしょうか。どなたか教えてください。

  •  夫の両親が自宅に遊びに来た時の対応について

     夫の両親が自宅に遊びに来た時の対応について 数日後に、初めて夫の両親が自宅に遊びに来る予定です。 普段通りの自分でいようと思っているのですが、今からとても緊張しております。 夫は、これから長い付き合いになるのだから、うまくやるようにとか、 いつもきちんとやっているのか評価されると思うなどと言います。 (そう言って私にやる気をださせているのだと思いますが・・) その言葉が私をさらに緊張させます。 掃除はもちろんのことだと思うのですが、その他、気を付けることなどありますでしょうか。 それから、昼食やお菓子などは、どのような物を用意しておくのが良いのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 日本語の質問_「詰まる」

    中国人なんですけど、日本語を勉強中です。教えていたたきたいところがあります (1)「今日から出張が詰まってる」 詰まるの意味は、時間の空きとか、空間の空きとか、ほとんどないですか。 上記の例で、出張がいっぱいありますので、別のことをやる時間がないと話したいですか。 (2) 背景:お客さんは店員さんに文句をいう 「連れて行かれた席がトイレの近くて、。。。」 「行かれた」は受け身文法ですね、自分の意思ではなく店員さんに無理に要求されたですか、 わたくしの理解は正しいですか。

  • 食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について

    食べる・飲むの謙譲語、丁寧語としての「頂く」について テレビのナレーションなどで、「こちらではこのお料理は四季を通じて頂くことができます。」という使い方がとても気になります。レシピや料理番組などで、できあがり場面で食べ方を指定するときに「このソースをかけて頂きます」という場合には、「このソースをかけてお召し上がり下さい」が正しいと思います。 自分の行動をさす場合に「大変おいしく頂きました」「ケーキを半分頂きます」などの使い方は謙譲語、丁寧語として正しいと思いますが、他人の行動をさす場合には、食べる・飲むという意味での「頂く」は丁寧語にはならず、謙譲語にしかならないのではないかと思います。 同じような違和感をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?

  • 自宅ショップ・イベントなどでの菓子販売について

    知人の自宅ショップにて焼き菓子の販売がしたいのですが、保険所に問い合わせたところ 自宅で製造した物を販売してはいけないと言われました。 また自宅に製造用に2つのキッチンがあるとか、自宅と別に賃貸のアパートなりでキッチンを設けるなどすれば可能です。といったような説明でした。そういった条件が揃わないと衛生管理許可証を申請することが出来ないということでした。 実際には明らかに自宅で作った物を販売している人はよく見かけるということを伝えると 『その方は勘違いされていますので、指導しましょうか』と感じの悪い返事でした。 イベント自宅ショップ等で売られているお菓子には賞味期限も製造場所も原材料も書かれていませんよね。 そういった点でもあまり保健所は把握・厳しい見回りをしていないのでしょうか? 無許可でしているとは思えないのですが、許可をとるのになにか裏の方法があるのでしょうか?

  • 日本語の添削をお願いできませんでしょうか。

    日本語の文章を作成してみました。 どうしてもその文章に自信を持つことができず、 またより自然な日本語を勉強したいので、 どなたかに添削をお願いできませんでしょうか。 変なところや間違ったところがありましたら、 ご指摘又はお書き直しいただければありがたいです。 。。。。。。。。。。。。。。 我々の挨拶は単調すぎるのではないか。 「いらっしゃいませ」というあいさつは、現在既に普及され、他社でもよく使えるし、お客様に聞かれても特に印象がないらしい。もし挨拶に少し新工夫などを加えたら、挨拶の面ではライバルと差別化を実現できるのではないか。 例えば、各店舗の各従業員は毎週自己流の一言挨拶を使っても良い。 従業員が自分の言葉で挨拶をする場面をイメージしてみて下さい。こうすると、従業員はもっと挨拶しやすくなるし、挨拶のときに元気だし、笑顔がもっといいではないのか。 お客様が売場に入ると、我々の店員が他社よりもっと元気で、我々の売場が活気溢れて、さすがにトップ会社だと思われるはず。 ※ 文書の一部抜粋です。お分かりになりにくい場合、お許し下さい。

  • 自分のメモ帳にこのことを日本語で表現したいのですが

     日本語を勉強中の中国人です。日本語勉強のため、メモ帳のメモを日本語で記しております。買ってまもない化粧品は自分の肌にあまり合わなくて化粧品の専門店に連絡しました。店員さんは別のものを交換してくれると約束してくれました。今日はその化粧品を持ってお店に行って別のものを交換してくれる日です。メモ帳で書く時に、今日の日付の箇所に普通どのようなメモの取り方をするのでしょうか。「化粧品返品交換」という言葉でよろしいでしょうか。もっとシンプルな形で「化粧品返品」でもよろしいでしょうか。でも、返金はできません。「化粧品返品」だけだとお金を返してもらう意味にもとれますね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • どんなに日本語上手でも日本人としてはみられないのが

    どんなに日本語上手でも日本人としてはみられないのが現実なんですね 私は日本人ではありません、より詳しく言うと国籍が日本ではないので日本人ではないです 親も二人とも日本国籍ではないです 完全な外国人です 私は日本で生まれ日本で育ちました 国籍の言葉よりも日本語の方が圧倒的に話せるくらいです 日本語は外国人特有のなまり、どんなに日本語が上手な外国人でも後から習い始めた人はかなり上達しても、外国人特有のなまりは少しはありますよね 私はその外国人特有のなまりはなく、標準語のトーンで完璧に話せます 完全な日本人レベルのような違和感ない日本語の話し方ができます そのようなレベルで日本語を話し、日本の学校で育ってきたました 途中、私はほぼ日本人だろ、今の国籍の人とは全く思ってないもはや日本人と思ってる、という思考をするようになりました 自分では日本人のようなつもりでした 見た目と日本語の話し方からして言われなきゃ日本人じゃないことはわからないレベルですからね でも周りはそのように、日本人みたいだなんてことは思ってくれなかったみたいです 小学校の時は〇〇人だーとかそれに加えて的な感じで差別のような言葉を受けたことがあります 今振り返ればまあ小学校なら仕方ないかなと思ったんですが、中学校の時も〇〇人的なことを言われました 中学校の時は差別的な言い方は一度しか言われませんでした それ以外では、〇〇語話せるの?とか〇〇語勉強しないの?とか言われたことは複数回あります それは中学で2年や3年も過ごした時でさえ、それだけの時間が経ってもです ちなみに高校の時もです お前のこと最初日本人だと思ってたわとか〇〇語話せるの?とかですね 自分では日本人みたい、もう日本人だろと思ってても周りの人はそんな風に思ってはくれていないということですよね最近そのように思いました どんなに日本語が日本人レベルの話し方や見た目がそうだとしても、周りは自分の国籍の人、外国人と認識しているということですよね 大使館や入国管理局ならなおさらのこと 大使館職員や入国管理局の職員と話す際やもう完全に向こうは外国人と話しているつもりの話し方や態度取ってるように見えます 向こうからしたらそれが当たり前なのでしょうけど やっぱり外国人は外国人で日本人じゃないと認識されてしまうわけですよね 日本語レベルや見た目とわず それが現実なんですよね 最近そう思うようになって、最近は今の国籍の人であるような意識を持つようにするようにはしてますが中々簡単に日本人風の意識は消えませんね 現実としては外国人は日本語や見た目がそれっぽくても外国人であると認識されるんですよね 今まで生きてきた中で知りました これが現実なんですよね 日本で帰化するか今の国籍の人であるという意識のどちらかで生きるしかないですよね ちなみに〇〇はその国籍の国です オーストラリアなら〇〇人はオーストラリア人 ベトナムなら〇〇人はベトナム人 といった感じです

  • 空港で日本語で呼び出しの放送をしてほしい時・・・

    例えば、搭乗時間になっても搭乗口に知人が来ない時などに、空港で日本語で呼び出しの放送をしてほしい時、日本語を話せる空港職員がいなければ、空港職員に代わって自分が日本語で放送をさせてもらうことは、できるものなのでしょうか?