• ベストアンサー

現金主義といえるのかどうか

pianoneiroの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

一般に発生主義会計や現金主義会計と言われるものは、会計学での用語です。 それとは別に、申告所得税上の特例である300万基準の現金主義いうのは「現金主義簡易簿記」を表すものであって、「正規の簿記の原則による方法」「簡易な簿記による方法」と並んで青色申告における記帳方法の一つにすぎません。(所得税法67) つまりは、税法上も原則は会計学的発生主義を求められますが、申告所得税上における小規模事業者の収入及び費用の帰属時期において一定の要件を備えた場合にのみ「現金主義簡易簿記」が認められるということです。 >売掛買掛につき、 法人においても現金主義が許されるとは言いますが、確定決算主義に従って作成された決算書はあくまで発生主義に基づいたものです。つまり期中は現金の入出金に基づいて記帳しても、決算時には未回収の売上債権や未払いの費用を認識しなければいけません。 つまりは、質問者様が普段行っている年度末だけの掛け処理(結果的に12/31時点での債権債務を認識する処理)とは、形式的には会計学的な発生主義に基づいた場合と同じ効果をもたらしている事になります。 なお、申告所得税上の特例である300万基準の現金主義を採用している事業者が当特例の要件をみたさなくなった場合には、速やかに取りやめ届出書を提出しなければいけません。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/23200011.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/shinkoku/annai/23200010.htm

noname#73350
質問者

お礼

具体的に教えていただきありがとうございます。 すっきりといたしました。

関連するQ&A

  • 個人事業主の現金主義について

    個人事業の経理を担当している者です。 昨年の開業時からずっと現金主義で統一して経理処理し、今年頭に白色申告を行いました。 こちらのサイトで探していたところ、「現金主義届出書」という言葉を目にしたので調べたところ、前々年度の売上が300万円を超える場合は届け出が出来ないとありました。 税務署に問い合わせてもよくわからない回答が返ってきました。 おそらく要点としては、売上が300万円を超えていたら現金主義届出書は出せないが、経理処理を統一して全て現金主義で行っていればよいという内容と解釈したのですが・・・ 飲食業のため売掛金は発生しませんが、仕入による買掛金を全て計上していくとなると処理が難しく余計なコストがかかることになってしまうため避けたいのです。 売上が300万円を超えていても、処理を徹底して統一していれば現金主義で処理していても大丈夫なのでしょうか? どなたかご存知の方、ご教授お願いします。

  • …現金主義、発生主義。

    小さな会社で経理担当になり、苦戦しています。 売り上げたときは 売上/売掛金 売掛金/現金(普通預金) なのに対し、仕入れたときには 仕入/現金(普通預金)しかありません。 『なんでだろう』と思っていましたが 聞いてみると どうやら、現金主義でやっているということがわかりました。 でも、現金主義なのに、 売上たときだけ売掛金での処理があり、 仕入れたときには現金が出て行った時の処理だけでいいのでしょうか。 現金主義の場合、売掛金って発生してもいいのでしょうか…。 なんだか、現金主義と発生主義が混じっているような気がするのですが詳しくないのでわかりません。 今まで他の会社では現金主義での処理を見た事がないので 現金主義で処理している場合はどうなるのか教えてください。 また、来期から、できることであれば発生主義にしたいと思いますが 注意する点はありますか?

  • 発生主義から現金主義への変更について

    期中は現金主義で売上を計上し、期末に発生主義にする為に 売掛金/売上の仕訳を計上しています。 なので前期末に売掛金100/売上100の仕訳を計上してあります。 ところが顧問税理士の仕訳帳を見てみると、翌期首に洗替えをするのではなく、 翌期末に洗替えを行なってあります。期首に洗替えをすると売上が違ってきて月次決算が 変わるそうです。 なぜ、期首ではなく期末に行なうのでしょうか? また、学習簿記上は、入金があった時点で、現金100/売掛金100とすべきなのでしょうが、 この仕訳ではやはり月次の売上の金額が変わってくる為に月次決算書が変わってきます。 なので期末に洗替えをしているのでしょうか? このことがイマイチすっきりしません。 詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 現金主義から発生主義への変更の際の未払金

    お世話になります。 個人事業者で白色で確定申告をしております。現金主義で帳簿をつけてきましたが、発生主義へ変更しようと考えています。 そこで問題がでてきました。店舗賃借料で滞納している分があります。多額であるため、「借方:賃借料/貸方:未払金」として処理をすると、その年度の賃借料は膨大になり、かなりの赤字額になってしまいます。今後、実際に支払った時に賃借料として経費算入ができないのもつらいところです。大家さんも現金主義で賃借料の収入を申告していると思われ、迷惑をかけてしまうことにもなりそうです。 賃借料のみ現金主義を続けることは、いけませんでしょうか?

  • 青色申告への切り替えと発生主義・現金主義

    昨年度(2011年)、スポット的に内職をしていましたが、通年で内職を行い、これで生計を立てることにしたので、本年度(2012年)はこの内職を事業として行うことにしました。 ところで、2013年に2012年度分の所得について確定申告する場合、所定の手続をとれば青色申告をすることができると思いますが、次の点が疑問なので、質問させていただきたいと思います。 まず前提として、内職の報酬の受け取り方を説明します。 私は、たとえば、内職の提供者から内職を行った1月の内職分の報酬を翌月2月に受け取っています。そして、その報酬を受け取る際には、源泉徴収がなされており、1月~12月に現に支払われた報酬について、翌年度の1月に源泉徴収票を受け取っています。 以上の事実をふまえて次の各点を質問したいと思います。 (1)質問(1) 以上のような事実関係で、2012年に2011年度の確定申告を行う場合、2011年度の源泉徴収票を基礎として2011年度の所得として申告することになりますが、2012年度から発生主義で会計処理を行うこととの関係上、2011年12月の内職に対する報酬の対価として2012年1月に受け取った報酬はどのように取り扱う必要があるのでしょうか。 (2)質問(2) また、2013年に2012年度の確定申告をする場合、内職の提供者から2012年1月~12月に現実に受け取った報酬についての源泉徴収票を受け取ることになりますが、青色申告に備えて発生主義で会計処理をしていくと、会計処理における2012年度の所得額と、源泉徴収票の所得額がずれることになります。この場合、そもそもこのズレは青色申告や会計処理上、許容されるのでしょうか。また、許容されるならば、どのように処理すべきなのでしょうか。 以上の点を簡単に処理するには、小規模事業者の特例を利用して、現金主義で2012年度の帳簿を処理していけばよいと思いますが、これだと65万円の税額控除を受けられないというデメリットがあります。 話がややこしいですが、是非ご教示いただきたいと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 白色申告から青色申告へ

    去年、3月から個人事業を初め、現金主義で家計簿のように記帳し、去年分は白色で確定申告しました。今年は、青色申告の申請も出し、本を見ながら会計ソフトで初めて複式簿記に取り組んでいて、そこで、問題発生!!。売掛、買掛です。 去年は現金主義でやっていたので、11月や、12月分の売掛金や買掛金を計上していなかったのです。 去年の分は、売上金、支払金額だけを計上していけばいいですか?何か問題はありますか?教えてください。 初歩的な質問ですいません。

  • 確定申告:作業報酬の発生主義と現金主義

    個人事業にて作業報酬を得ているIT技術者です。 前年度から事業を始めたので、初めての確定申告になります。 報酬は7~12月までの6ヶ月分です(発生主義)。 ただ支払方法が末締め・翌々月払いであるため、受託先からの支払調書は7~10月までの4ヶ月分の記載になっています(現金主義)。 青色申告の決算書は「発生主義」とのことで12月分までを記入しましたが、それだと確定申告書に添付する支払調書と金額が合わなくなります。 このような場合、どのように対処するものなのでしょうか。受託先に「発生主義で作り直してくれ」と申し出るものでしょうか。

  • 現金主義から発生主義への移行

    ある会社が従来外注費の支払だけを現金主義で処理してました。特段税務署からの指摘も来ていません。 ところが今期から現金主義から発生主義に経理処理を変更しました。今期、通常通り発生主義で処理すると、前期末時点で未決済の外注費が宙に浮く事になってしまいます。 これに対し、前期末未決済の外注費を今期費用で計上すると、大幅な赤字決算となってしまいます。この場合、どのように処理するのでしょう?やはり赤字決算をしないといけないのでしょうか?

  • 現金主義 発生主義

    小さい会社の経理をしています。 当社は、仕入れ・売上に関しては発生主義。 運賃その他経費一部は、発生主義。その他経費は、現金主義です。 以前勤めていた会社では、すべて発生主義で毎月、未払い費用を計上していました。 当社は、経理を私一人でやっていて税理士が月1回来訪します。 私としては、発生主義にしないと月次の正しい費用が出ないと思うのですが、税理士に相談しても 継続性の原則があるから、そう簡単には発生主義に変更できないと言います。 消費税・法人税に関しても現金主義でしたが、前期より発生主義に変更しました。 両処理が混在しているのはどうかと思うのですが…今期末より、発生主義に変更するのは可能でしょうか?ただし、13ヵ月分の経費計上となるため、利益が出ていての前提です。 その場合、「税理士法第33条の2第1項に規定する添付書面」に記載すれば、税務署へは問題ないでしょうか?

  • 2年前の売掛金を現金回収した場合の処理について

    個人事業主のもとで経理をしています。 21年度に請求した売掛金(総額約50万)を23年度に現金で回収しました。 事業用の口座には入れず、事業主がそのまま業務に使った(あるいは個人的に 使った)ようなので通帳への記載はありません。 回収時の領収書の複写は残っています。 会計ソフトには売上の入力がなく、貸倒の処理もありません。 (当時の経理担当者は退職し連絡がつきませんが、もしかしたら売上発生時点ではなく、 請求額が確実に振り込まれてから会計ソフトに入力するという方法をとっていたのかも しれません。) この場合、経理としてはどう処理すれば良いでしょうか? ポンと湧いたようなお金、何もしないほうが良いのでしょうか? 請求書や領収書の写しが残っているため、なんとなくスッキリしません。 経理を始めて1年ほどですが、未だに不可解な(?)ことだらけで四苦八苦しています。 アドバイスよろしくお願いいたします。