• ベストアンサー

家庭でもすぐに出来る版画について

版画には色々な種類がありますが、木版画以外ですぐに取り掛かることのできるものは何でしょうか。 シルクスクリーン、リトグラフ、エッチングなどなどありますが、圧力をかける機械(?)や溶媒など結構お金がかかるように思えました。 手軽に版画を楽しみたいと思った場合、どれがいいでしょうか。 木版画が手軽のように思えましたが、出来ましたらこれ以外でお願いします。 木版画が嫌いなわけではないのですが。。。 大まかでいいのでそれぞれの版画をするのにかかる初期費用がわかりましたら教えてください。 いろいろとお聞きして申し訳ございませんがよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 1mon
  • ベストアンサー率54% (79/144)
回答No.1

以下、本当に単に参考までに。 次の会社から美術用品のカタログが出ています(いずれもちょっと高め)。版画用品もあると思います。 新日本造形 http://www.snz-k.com/021_sougou.htm 美術出版社 http://zukou.bijutsu.biz/catalog/index.html クラフテリオ http://www.crafteriaux.co.jp/kyouzai/zukou/catalog.html 美術工芸センター http://www.bijutukogei.co.jp/main.html →ここからページの真ん中へんの「サイトマップ」>「会社概要・会社、カタログの紹介」 ちなみに新日本造形と美術出版社に関しては10年位前のものを所有していますが、それによると初級エッチングセットとして銅版、用具、薬品、プレス機(ハガキ大の印刷)、そのほか必要なもの、とそれらを収める木箱(プレス機の台にもなる)が52500円でした。(10年前の値段の上、今もあるかはわかりませんが) また、プレス機に関しては楽天で調べてみたら、こういう物もありました。 http://item.rakuten.co.jp/shimamoto/puresu1/ B5が出来て40,446円ですからお手ごろだと思います。 ちなみにハガキ大でいいなら http://www.woodjoy.co.jp/kibori/kibori12_2.html SNP-卓上型で28000円ですから更に購入しやすいかも。ちなみに、この卓上型の載っているページはレザークラフト関連の商品のページの一つですが、私が持っている美術カタログにも版画用として同品番、同写真のものがあるので大丈夫だと思います(要確認)。 シルクに関しては、ご存知のようにカッティング法と感光法がありますよね。 カッティング法の方が手間・費用ともに手軽なイメージがありましたが、感光法っぽい次のような商品もあるようです。 http://www.kassai.co.jp/yu-yujin/myart/silk-t.html http://www.kassai.co.jp/yu-yujin/myart/silk-t02.html あと、下記書籍も参考になると思います。 みみずく アート シリーズ 手づくりシルクスクリーン 視覚デザイン研究所編 エッチング、リト、シルクと一応、全部やった事がありますが、手軽(と言っては専門家に怒られそうですが)なのはシルク→エッチング→リトの順ではないでしょうか。 シルクとエッチングは基本的に全て自分で出来ましたが、リトグラフの場合は版に描画するのとインクをのせる部分以外はけっこう専門家の手を借りました(もっとも、初心者に高価な油圧式の平版プレス機を壊されたくないとの思惑があったようです。ウン百万だそうです。) ちなみに所有のカタログでは最安値の平版プレス機(線圧式)は15万8千円でした。(円圧式のものでも出来るようですが経験なし)

tarman
質問者

お礼

詳しい説明ありがとうございます。 個人で楽しむとなるとエッチングかシルクスクリーンになるのですね。 エッチングも液剤を使うということなのでちょっと気になりますが、作品自体を考えると非常に興味が沸きます。 紹介していただいたURLを参考に検討してみたいと思います。 ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • Mr-WATSON
  • ベストアンサー率59% (117/196)
回答No.3

木版画という点では同じですが、木口木版はいかがですか? 費用の面とか具体的に回答できませんが、一般的な木版画である板目木版と違い、ちょっとエッチングににた趣がありますよ。

tarman
質問者

お礼

すみません。 お礼を「補足」に記載してしまいました。 m(_ _)m

tarman
質問者

補足

Mr-WATSONさん 回答ありがとうございます。木口木版というものがあるのですね。初めて知りました。 エッチングと同じようにニードルみたいなもので彫っていくのですね。 ただ、木の輪切りということで大きな作品はできないという事も知りました。 ある程度の大きさの作品を作りたいと思っていますので、木口木版がどのくらいの大きさまでできるのか、費用面はどうなのかについても調べてみたいと思います。 貴重なご意見ありがとうございました。

  • farrokh
  • ベストアンサー率26% (17/63)
回答No.2

すっごくお手軽なのは、ゴム板です 消しゴム版画とも言います (一時期、ナンシー関さんの似顔絵の消しゴム版画でちょっと有名になりました) カッターナイフで簡単に削れますし、スタンプでいいので、プレス機械も必要ないですよ 美術用品を扱っているところで版画のコーナーに普通に置いてあります あんまり大きいサイズはないかもしれません 葉書サイズなら間違いなくあります 質問者様には初心者向きすぎたでしょうか?

tarman
質問者

お礼

farrokhさん 回答ありがとうございます。 今回は俗に言う版画と言われているエッチング、リトグラフなどを個人でやる場合にかかる費用についてお聞きしております。 知り合いに消しゴムはんこを作っている方がいますが、あんなちいさなものに細かな絵を彫れるものだと感心しております。 申し訳ありませんが、今回は木版画、消しゴム版画以外を考えております。 ご回答していただきまことにありがとうございます。

関連するQ&A

  • 版画の技法について

    版画の技法について教えて下さい HPの説明や質問を読んでもよく理解できなかったので、簡単に教えていただければと思います 1)シルクスクリーン版画   ダイヤモンドシルクスクリーン版画   ジグレー版画   ポスター の、技法的な違いは何でしょう? また見分ける方法にどんなものがありますか? 2)「リトグラフ」のやり方が、よく理解できません。   また他の技法との違いというか、特徴は何でしょう? 3)銅版の「エッチング」とは、簡単にいえば、銅版にニスを塗り、ニスを削るように絵を描き、腐食液につける。と、ニスのないところ(絵を描いたところ)の銅版だけが腐食して、銅版に溝が出来て版になる…ということでしょうか? ゴチャゴチャわかりにくくてすみませんm(_ _;m よろしくお願いします   

  • 木版画の印刷に使う「ばれん」は版画以外で使えるか

    学校の授業などで木版画を作ると、最後印刷するときに「ばれん」でこする作業がありました。 あのばれんは、木版画以外のことでは何に使えるのでしょうか? バレンタインデーの頃に駄洒落に使う以外でほかに何かあれば、教えてください。 興味本位です。

  • 版画のロット 善し悪し

    カテゴリ一覧で「アート」を見つけてこのことを思い出す私も私ですが・・・ 前世紀、高校に通っていたときのことです。 美術で版画制作をしているときに教師が 「お前らな、いずれ銅版画を買うこともあろうから、覚えておけ。 まず、版画には必ず鉛筆で総印刷数と、通し番号を分数で付ける。鉛筆を使うのは変質しないためである。 続いて通し番号であるが、これを4分割した場合、 ・第1クオーター(以下Q)はインクののりが悪いからダメ。 ・第4Qは版が潰れだしているのでダメ。 最上なのは第3(2だったかも)Qである」と教授してくれました。 さて、諸賢にお伺いしたいのは 1)そもそもこの知識は本当に正しいか。正しいのなら不詳の教え子が忘れてしまった最上のQはどっちで、それは如何なる理由によるモノか 2)この知識は、他の版画、木版やシルクスクリーンにも応用が利くのか の2点です。 なお、質問子は結局、銅版画を買うような余裕はなく、当面この知識が正しいのか試す機会はありませんが・・・

  • リトグラフの見分け方

    リトグラフと印刷との見分け方を知りたいのですが。エッチングとかですと画面の縁がすこし凹んでいるので分るのですがリトグラフとかシルクスクリーンはどうでしょうか。

  • 版画のシルクスクリーンについて

    ある大きな百貨店の画廊を覗いていたら、シルクスリーンと書かれた絵が飾ってありました。 版画といえば浮世絵の木版画を思い浮かべますが、シルクスリーンと言った一見かっこいいカタカナ文字です。 ネットで調べたら大量印刷に向いている技法だということが分かりました。 有名な画家(2,3年前に亡くなっている)の油彩画がシルクスクリーンで複製され、それが数十万円で販売されていました。 店員さんは『エディションナンバーもついているし、サインもあるのでお買い得ですよ』と薦められました。 そのときは余裕があれば購入したいと気が動きました。 (質問1)エディションナンバーやサインは、鉛筆書きのようなもので書かれていましたが、信用できるものなのでしょうか。 (質問2)シルクスクリーンで複製する場合は、画家あるいはその身内の承諾を取って行っているのでしょうか。 後から考えると、今問題視されている食材不正と同じような、大げさに言えば詐欺まがいの商法のような気がします。その大百貨店のアート全体の信用度が薄れた気分になりました。考え過ぎでしょうか。 最近美術鑑賞に興味を抱き、本物の絵を購入したいと考えている一人です。 美術関係に疎いのでどなたか教えてください。

  • 鈴木英人のリトグラフ&シルクスクリーン等について

    鈴木英人の作品に限ったことではないですが、 版画でシルクスクリーン・リトグラフ・EMグラフの 技法について教えてください。 特にどうやったらカラーの版画になるのかという仕組みが知りたいです。 小中学校で習った版画は白黒反転だったのであんなにカラーでグラデーションがかった版画になるのかが不思議です。 公式サイトの技法を見てもよく分かりません。 http://www.eizin.net/eizin/works/process.html 宜しく御願いします。

  • 至急!画家を教えてください。

    この作品の画家をご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 シルクスクリーンとかリトグラフのような版画だと思います。 実家の隅に放置されていた物なのですが、買った本人も誰の作品が忘れてしまったそうです。作品の下にサインがありますが読めません、泣、よろしくお願いいたします。。

  • 木彫り人形

    祖父の趣味であった、木彫りの用品や木版画のデッサンなどが、多数見つかりました。祖父が亡くなって以来誰も手をつけようとしませんでしたが、こんなに道具もそろっているので、やってみたいし、祖父の描いたデッサンで木版画を完成させたいのです。どこかで習ったほうがよいでしょうか?何かおすすめがあったら、教えてください。場所は、京都か大阪あたりです。

  • 歯科医院の待合室に掛ける絵でお勧めはありませんか?

    観ていて飽きない、明るい絵が希望です。歯科・矯正歯科・小児歯科なので子どもにも喜ばれる絵がいいです。 出来れば油絵がいいと思いますが、シルクスクリーンでも版画でも色鉛筆画でもかまいません。 ご助言いただければ助かります。

  • シルクスクリーン版画の市場流通価格について

    シルクスクリーン版画の市場流通価格について、 情けない話ですが恥を忍んで質問させて下さい。 今年初めに、キャッチセールスに遭い、80万円ほどの シルクスクリーン版画の売買契約を結んでしまいました。 しかし、本当に欲しいと思って契約したのではなく、 他に人の出入りのない展示場で長時間説明をされている内に 冷静な判断力を失った結果してしまった契約なので、 クーリングオフ期間は過ぎてしまったものの、解約をしたいと 思い、業者に契約時にあった何点かの消費者契約法に抵触する 行為を内容証明に記載して送り、解約を申し出ています。 消費者センターが仲介に入っていたためか、業者側は 解約には応じるが、解約金として商品の1割を支払えと 言ってきていますが、契約に法的に問題があると内容証明にも 書いて送っているのだから、まずそれに具体的に書面で 回答をしろと何度も伝えておりますが、業者側は証拠を 残さないためか、明確な回答を避け続けてきています。 このままでは拉致があかないと思い、無料市民相談をしている 弁護士に相談をしてみると、業者側はいくらでも逃げ口上を 用意しているから、客観的な証拠のない契約時の事は いくら言及しても意味がないだろうとの旨の事を言われました。 そこで、シルクスクリーン版画を80万程で売ると言う行為は 暴利行為であるとする判例もあるという事を話すと、 「ではまずその版画を鑑定なりして貰いなさい」と言われました。 (適正な市場価格を客観的に証明しなさい、と言う意味でしょう。) 参考:公序良俗違反とされた絵画展示会商法 http://www.kokusen.go.jp/hanrei/data/200308.html そこで質問なのですが、インターネット上の版画販売業者等の 同じ画家の同じ作品であれば、その価格は市場流通価格として 認められるものでしょうか? (版画に中古品としての概念があるかないかが問題となると思います。) 判例を見ると、認められると考えても良さそうに思えますが… また、こういったネット上の業者は「無料価格査定」 という事をやっている場合が多いですが、この価格を 市場流通価格とは言えないものの、ある程度の参考程度には することが出来るものでしょうか? ※契約した版画が、それ程メジャーではない画家が最近描いた ものであるため、今回契約した版画は、元の販売業者以外 扱っていない(=中古品が出回っていない)という状況です。 法律に関してだけでなく、美術に関しても非常に専門性が強く なかなかを断言をしにくい難解な問題だと思いますが、 少しでもお判りになる箇所や意見がございましたら ご教授頂けますと大変助かります。 宜しくお願い致します。