• ベストアンサー

あきらめきれない

akkey-2006の回答

回答No.11

現在の自分の状況をもうすこし冷静かつ正確に把握されて、それをもとに、どうすれば希望に近づけるか対策を立てるとよいのではないですか。 大学に進学するにも編入等の方法もありますよ。それで法学部で公務員試験の勉強をするか、法科大学院進学への勉強でもしたらどうでしょうか。 大学に進む前に1,2年の間、アルバイトでも正社員でも就職して仕事をして資金をためるのもいいと思いますし、大学自体を二部とか通信教育から選んで働きながら勉強するのも選択肢になるかもしれませんね。 現在の制度では公務員試験や(旧)司法試験に学歴は必須ではないので一気に合格を目指したらいいのでしょうが、それはいかにも無謀でしょうから、そこまでに何をどう積み上げていくか自分で考えればよいと思います。 問題は、大学の編入試験と資金をためるのとどちらを優先するか、並行してやるのか、ではないかと思われますが、どうでしょうか。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4178820.html

関連するQ&A

  • 大学or専門

    みなさん、こんばんわ!ちょっとくだらない質問になってしまうのですが、よろしかったら皆さんの意見を聞かせてください。 自分は今、20歳のフリーターです。高校卒業して今まで独学で 公務員を目指して勉強してきました。しかし、今年も受かりそうに ありません。それで、公務員の専門に行こうと思っていたのですが、 どうせ高い学費を払うなら、以前から興味があった法律学を勉強する ために大学進学も興味があります。大学に行って、四年間勉強しながら 公務員を目指そうか、どうせ公務員を目指すなら1年か2年ですむ専門に 行ってなるべきなのか迷っています。人それぞれ考え方も違うと思います し、どちらが正解とかもないとは思うのですが、皆さんの意見を聞かせて ください。それと、もし大学進学を目指すとして、まだ弁護士になるとか何になるとかは決めいません。 ただ法律に興味があるだけでは、駄目なのでしょうか?ながながとすみません。

  • 医学部への編入について

    37歳の地方公務員です。 サイト内を検索してみましたが、環境が違っていたりしていますので、質問させていただきます。 この歳になって、自分のやりたいことがわかったような気がして、医師になりたいと思っています。 家族(妻・子ども二人)おり、年齢的にも無理な挑戦かなとも感じておりますが… その方法やお金の面についてのご教示や、皆様からの率直なご意見などもいただければ、ありがたいです。 卒業大学は中央大学商学部、そのまま地方公務員として勤務しています。 よろしくお願いします。

  • 24歳の大学受験と公務員試験

    はじめまして。 私は24歳の情報系専門卒、男です。 現在、秋に実施される大学の社会人選抜試験を受験しようと考えております。 志望は政治学を考えております。 しかし、同時に公務員に憧れを抱いており非常に悩んでおります。 悩んでおりますのは、大学を無事卒業してから公務員試験を受けるのは 厳しいのか?ということです。 24歳という年齢からいきますと大学卒業と公務員試験合格というのは かなり無理があるものなのでしょうか? また無理な場合どのようなパスが最善とお考えでしょうか。 公務員試験は地方上級または国家2種を受けようと思っています。 過去の質問も調べましたが、社会人入試で大学へいき更に公務員試験を 受験しようという方が見つかりませんでしたので質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 児童福祉司資格について

    現在社会人大学院生なのですが、卒業後児童福祉に関する仕事をしたいと思うようになり、児童福祉司の任用資格を目指すことを考えています。大学院卒業後任用資格を目指せる大学に編入を考えていますが、年齢がもう29歳なので、実務経験を積み地方公務員を目指そうにも年齢制限などがあるため、児童相談所などの施設で働くのは無理なのではないかと思っています。この年齢で児童福祉司を目指すのは難しいでしょうか。

  • 大学卒業して勉強するには

    現在就職活動中の大学4年(男)です。 志望業界の就職活動に失敗してしまい、現在新たにエントリー企業を増やしているのですが、正直興味が湧かない状態です。 色々と悩みましたが、金銭的に就留は不可能なのでお金を稼ぎながら司法書士か公務員か弁護士の勉強をしてそれを目指そうと考えております。そこで数点質問があります。 (1)・まず、司法書士and弁護士と公務員試験は内容的に併願することは可能でしょうか?(制度的にではなく勉強の効率などの観点から) (2)・司法書士や弁護士を目指すのであれば法律事務所にお世話になることが先決だと考えているのですが、その場合正社員として働きながらが良いかアルバイトとしてが良いかどちらでしょうか? (3)・(2)の続きですが、現在大学4年なので、まずは一年アルバイトをしてそこから社員登用ということも可能でしょうか? (4)・公務員を目指す場合、やはりアルバイトをしながら予備校に通うのが一番でしょうか。 卒業してしまってからの勉強になるので後に引けなくなると思います。 そういった部分も含めたアドバイスをどうかお願い致します。

  • 地方上級公務員

    今年6月にある地方上級公務員の試験を受けようと思っています。Vテキストという教材を使って勉強中なのですが、法学を勉強したことのない私には法律関係のことがなかなか頭に入りません。テキストの中の説明自体が法律用語ばかりでそれを理解するのにも苦労しています。(ちなみに今は民法を勉強しています)実は私は現在アメリカの大学院に留学中で5月には卒業して日本に帰る予定なのですが、大学院の卒業試験と論文にもおわれていて、公務員試験のためにたくさん時間がつかえる状態でもありません。大学院の勉強にも追われながら残り少ない時間で公務員試験を受けるのは無謀なのでしょうか。何事もあきらめたくないし、可能性があるならそれに向かってがんばりたいと思っているのですが現実を見るとかなり苦しいです。何かいい勉強法があるでしょうか? 私の希望しているところは国際部で地元で国際的な輪を広げらる仕事がしたいと思っています。

  • あと1か月…急遽、地方公務員上級試験を受ける事になりました。

    あと1か月…急遽、地方公務員上級試験を受ける事になりました。 大学を卒業して約4年。。 法学部出身ですが、卒業後は法律関係の事にはほとんど触れていません(;_;) 遅すぎる!! 合格する訳がない!! …わかっています(>Σ<) でも…全力を尽くしたいんです(≧ヘ≦) どのような対策をすればいいんでしょうか? 教えてください(>_<) よろしくお願いします!!!!!

  • 法律事務所でのアルバイト

    大学2年です。昨年の秋から予備校に通い始め、ロースクールに入って弁護士になることを目指しています。今まで家庭教師しかバイトをしたことがないのですがこの3月で生徒さんが卒業してしまい職を失ってしまったので、新しいバイトとして塾講師か法律事務所でのバイトを検討しています。そこで弁護士になるなら法律事務所でのバイトはどうだろうかと考えたのですが、法律事務所でバイトすると将来に役立つような経験や人脈などは多少は得られるでしょうか?それとも単に他の事務作業のバイトと大して変わらない雑用係として社員とは切り離されている感じなのでしょうか?ちなみに勉強のことを考えると最大週2回くらいしか働けないと思います。 法律事務所でのバイト経験がある方や弁護士の方、そのあたりの事情が分かればぜひ教えてください。

  • 二つの進路で気持ちが揺れています

     真剣な相談です。  現在、卒業して地方公務員を目指している24歳の男です。  今まで、数々の資格試験に失敗して、公務員を目指しているのですが、今まで全て親にお金を出してもらっています。  でも最近、弁護士を目指したいと思うようになりました。自分はお金を出せないので、また親にお金を出して貰おうと思っています。  何故目指したいと思ったかというと、将来もてるタイプの色っぽい女性に自信を持って近づくためです。  自分は臆病で引っ込み思案な性格なので、弁護士にでもならなければ大見得を切って「俺はこの子がいい!」と将来いえないのです。自信を持って積極的にアプローチできなさそうなのです。  自分は人生でそれだけは譲れないと思っています。絶対に絶対に前記のような女性をものにしたいと思っています。逆に、それさえ出来れば、職業なんて公務員でもフリーターでも全く構いません。  公務員では、自信を持って近づけません。ならばと、弁護士になろうと思ったのです。  再度申し上げておきますが、真剣な相談です。信じられない話かもしれませんが、そんなことを本気で考えています。  しかし、試験が難しく、受かりそうにありません。しかし、可能性を少しでもかけたいのです。  僕は今、どうすべきでしょうか?これは人間としてやってはいけないことでしょうか?  親とも今、大変です。かなり口論になっています。前記の自分の目指したい理由を明かすに明かせないので、余計難航しています。親は、法科大学院の授業料は出せないと嘆いています。  親は弁護士になりたいなら家を出て行って働きながら勉強しろといいます。でも、働きながらの勉強では時間が取れないし、自分としては将来結婚の時に貯金がいくらかとか、年収がいくらかとかでコンプレックスを感じてしまう、と思い、それも嫌だと思ってしまいます。  何かの岐路に立つと「あれ嫌だこれ嫌だ」といってばかりで、親に悪いとは思っているのですが...。  皆様の立場から、客観的なご意見を頂きたいです。宜しくお願いいたします。

  • 現在の会社を辞めて進学を考えています

    現在、今年新卒で入社しSEとして働いています。(大学を一浪して入社したため今年で24になります。) うまく表現できないのですがSEの仕事は合わなく、前々から資格の勉強をしたいと思ってはみたものの、自分には…などとまったく勉強せず今日までを過ごしてきました。 自分の中では国家公務員・公認会計士・弁護士、弁理士などの法律関係の仕事(すべてジャンル等バラバラですが…)に進みたい・勉強をしたいと考えています。 国家公務員・公認会計士の場合は専門学校へ入学し勉強しようと思うのですが、法律関係となると4年制の専門・大学・法科大学院進学用スクールなど様々あることが分かりました。 法律関係の勉強となるとどのような道を選ぶといいのでしょうか? アドバイス等宜しくお願い致します。