• ベストアンサー

加算するとはどういうことですか?

kyaratsukiの回答

回答No.2

後半部分はちょっと分からないのでとりあえず前半だけ。 加算するとは文字通り、足し算することです。 1111とか1101ということは2進法でしょうか?一応下に2進法の計算を示します。  1111 + 1101 ------ 11100 となります。 一般的である10進法との違いは、通常だと10で1繰り上がるところを2で1繰り上げます。 なので、 一桁目:1+1=2から、1繰り上がってこの位には0 二桁目:1繰り上がってるので1+1+0=2でまた1繰り上がって0をいれる 三桁目:1+1+1から3になり、1繰り上がって1余るので、1を入れる ・・・ といった感じです。 ちなみに11111111+11110000=111101111だとおもいます。 補数などを考えるとまた違ってくるかもしれないので、二進法で調べることをお勧めします。

関連するQ&A

  • Excelの関数でマイナス値の場合は加算しないように設定する式は?

    Excelの関数でマイナス値の場合は加算しないように設定する式は? Excel(2007)で、 セルB1=A1+B2 という計算で、下の行も同じように設定します。 つまり、   C1=B1+C2   D1=C1+D2    …… 今回の累積値=前回の累積値+今回の値 という式ですが、今回の値がマイナスの場合は、加算(マイナスなので結果として差し引く)ことをしないため、マイナス値の場合は今回の値を加算しない、または0とみなすようにしたいのですが、どのように設定すればよいでしょうか。 プログラムでは条件分岐で2つ目の変数が0未満の場合は0というような処理ができそうですが、Excelでマクロなど使わずに簡単に設定できる方法はないでしょうか。

  • LEDをタイマー機能を使って点滅させるプログラムです

    LEDをタイマー機能を使用し、点滅させるプログラムなのですが、 if(input(PIN_b0)){output_c(0b00001111);} delay_ms(20); {output_c(0b11110000);} : : と続ずいていくのですが、もっと点滅速度を速くするには どうすればよいのでしょうか? また、例えばスイッチ1が押されたら、そこのLEDだけを 繰り返し連続で点滅させるには、どのような感じで記述すればよいのでしょうか? 例えばでいいので、普通のC言語だったらどのように記述するのか 教えてください。

  • 配列128桁の加算、減算について。

    現在C言語で四則演算について勉強しています。 128桁の配列をもつ整数についてa,b,各桁を加算、減算するプログラムを書きたいのですが分からなくて困ってます。できればCのソースを教えて欲しいですおねがいします。  s = 65536 a[128],b[128],c[128]   i = -1 とする。  i <128 である限り、演算を実行。 i >127なら終わり。(++1) c(i) = a(i) - b(i)という演算を行う。 c(i) < 0 の場合 s を借りてくる。 c(i)に s を加算し、上の桁から1を引く。  

  • リレーによる4ビット加算機について

    電子回路は初心者ですが、いくつかのサイトを参考にリレーによる4ビット加算機をブレッドボード上に構築しました。 回路上のスイッチを4個程度オンにするような場合には正しく動作しますが、全てのスイッチをオンにするような場合は、正しい結果が得られない場合があります。 1111b+1111bの場合、11110bが正しい結果になりますが、01111bになるなど正しい結果が得られません。 また、回路図上のA側のスイッチを全てオンにし4つのLEDを点灯させた際に、LEDにかかる電圧を計測したところ、2.3V程度となっていました。 電源は1A出力のスマートフォン充電用のACアダプタを使用しています。 どこを改良することで安定して動作するようになるでしょうか? よろしくお願いします。

  • ヌル文字とは一体何でしょうか

    はじめまして。  私はC言語というか、プログラムの超初心者なのですが、参考書を読んでいる途中で「C言語では¥0を整数に変換すると、0という値になります」という記述があったのですが、これは一体どういう意味なのでしょか?どなたか分かりやすく教えていただければ非常に幸いです。

  • 時間の加算と初期値・加算値をクッキーに保存

    WEB上で日程表を作成したいのですが日付・時刻の加算とクッキーに保存する方法が分かりませんので教えて下さい ┌──┬────┐ │値1 │加算値1 │ ├──┼────┤ │値2 │加算値2 │ ├──┼────┤ │値3 │加算値3 │ ├──┼────┤ │値4 │加算値4 │ ├──┼────┤ │値5 │加算値5 │ └──┴────┘ 上記の様な表をテーブルで作成します 値1はinputタグで任意の日時を入力(「2003/9/5 16:00」等) 加算値1以降はinputタグで任意の時間を入力(2時間の場合「2」等) 値2以降は計算結果を表示する 値1に「2003/9/5 16:00」と入力 加算値1に「2」と入力 値2は値1+24時間+加算値1=「2003/9/5 18:00」と表示される 値3は値2+24時間+加算値2=「2003/9/6 18:00」と表示される(加算値2は未入力) 値4は値3+24時間+加算値3=「2003/9/7 19:00」と表示される(加算値3は「1」入力) 以下同様 値1・加算値1以降のinputタグに入力した値をクッキーに保存する 仕様としては以上です 宜しくお願い致します

  • C言語を勉強したい。

    C言語でモーター、LED制御等行いたいのですが、参考書等はほとんど私の目的としたものに関係しない分野での参考プログラムです。 また、ロボット等のプログラムはアイコンをならべてプログラムを記述する方法ですが、肝心のC言語での記述は確認できません。 どなたか、モーター、あるいはLED等の制御を行うプログラム及びその解説,等がある参考書、キットなどご存じの方、教えて頂けませんか。 

  • グループから一番の組み合わせを選択するアルゴリズム

    お世話になります。 標題のプログラムを組みたいと思ってます。 一定の条件でグループ化された2次元配列を持っています。 Group()()このうち、2次元目のグループの要素数はまちまちです。 それぞれのグループ毎に2個以上の全ての加算組み合わせを算出し、ある閾値の中に収まり、一番上限の閾値に近い値を算出したいと思ってます。 例えば、グループの要素数が4個の場合。 要素をA、B、C、Dとする 2個以上を加算する全てのパターンを計算する A+B+C+D、A+B+C、A+B+D、A+C+D、B+C+D、A+B、A+C、A+D、B+C、B+D、C+D 上記の計算結果のうち、2つの閾値50と100だとしたら、100以下で一番100に近い値を算出する。その値の要素も参照できるようにしたいです。 言語はVisualBasicとしていますが、他の言語でもアルゴリズムがわかれば大丈夫です。 すみませんが、ご教授お願いいたします。

  • C言語のプログラムについて

    C言語初心者です if分を用いて aが2以上の場合には10 それ以外の場合にはbに100を代入して bの値を画面に表示するプログラムを作成したいです 書き方が分からないので 作成方法を教えていただきたいです よろしくお願いします

  • EXCEL VBA

    はじめまして。ExcelのVBAについて質問させて頂きます。 - A-B-C            1 0 あ        2 0 い        3 1 う           4 1 え           5 1 お   上記のようなデータに対して、A列の値が1の場合、B列の値をC列へコピー して、B列をゼロにする。A列の値が0の場合は、そのまま。 (結果) - A-B-C            1 0 あ        2 0 い        3 1 0  う           4 1 0 え           5 1 0 お   といったようにVBAを作成したいのですが、なにぶん初心者なもので、 どのように記述すればよいのかわかりません。 よろしくお願いいたします。