• 締切済み

-3>x>5  これは成立しませんか?

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 1. 不等号というのは、実数の概念の中でしか使えません。 これがご質問への直接の答えです。 2. 複素数の絶対値は、不等号を使えます。 なぜならば、絶対値は実数ですから。 3. 複素数のRe(z)とIm(z)のそれぞれについては、不等号を使えます。 なぜならば、Re(z)が実数であることはもちろんのこと、 Im(z)も実数ですから。 4. 実数は一次元で考えることができます。 2つの実数を比べるとき、2点を結ぶ線は、直線の1通りしかありません。 ですから、不等号を使えます。 ところが、 複素数を図で表すと二次元です。 2つの複素数に相当する点同士を結ぶ線は、直線経路以外に様々な曲線経路があります。 ですから、不等号の使用は、複素数にはそぐいません。 (一方の点から、どの方向に向かって出発しても、他方の点に行き着けますから。) 以下、参考。 5. 二次不等式 (x+3)(x-5)<0 の解は、 -3<x かつ x<5 です。 つまり、 -3<x<5 です。 6. 二次不等式 (x+3)(x-5)>0 の解は、 -3<x または x<5 です。 つまり、 -3≦x≦5 の範囲以外の全ての実数xです。 以上、ご参考になりましたら。

関連するQ&A

  • 「2.5÷3」「x÷5」と違う言い方で「2.5/3 (3分の2.5)」

    「2.5÷3」「x÷5」と違う言い方で「2.5/3 (3分の2.5)」や「x/5 (5分のx)」の言い方はありますか? 日本語においては、「○/5」という形の分数がある場合 ○の中が1だろうが、3だろうが、xだろうが、2x+3だろうが気にせず読むことができます。 (このおかげで、割り算と分数が同じものだと理解できてない人もいるような気がしますが…) 英語の授業では「2/5 (5分の2)」は“two fifths”と習ったように記憶していますが 分子や分母が小数や「x」や「2x+3」などになった場合は何と読むのでしょうか? 「x/5」は“x fifths”で良いのでしょうか? 「2.5/3」は“two point five thirds”ですか? 小数にも序数は存在するのですか? 割り算と同一視する以外の読み方をする人は(一般的に)いますか?

  • Xを二乗した値はXに12を加えた値に等しい。次の条件を満たす数Xをすべ

    Xを二乗した値はXに12を加えた値に等しい。次の条件を満たす数Xをすべて求めなさい。教えてください。

  • 二乗して虚数になる数

    虚数の計算をしていて疑問に思ったのですが、二乗して虚数になる数と言うのは存在しないのですか? 存在しないのだとしたら、何故存在しないのですか?

  • 有理数と無理数について

    「有理数は有限小数または循環小数となり、無理数は循環しない無限小数となることを示せ」という問いに関してアドバイスを下さい。   私的に考えた解答を書いてみます。  有理数とは、mおよびnが整数である時、m/nを有理数と呼ぶ。つまり、有限小数または循環小数が分数であるならば、有理数は有限小数または循環小数と言える。 例えば循環小数A=0.12121212・・・・を分数にする。 (10xA)-A=(12.12121212・・・)-(0.12121212・・・)     9A=12      A=4/3 となり、循環小数Aは分数となり有理数は有限小数または循環小数である。・・・・・どうでしょうか? 「無理数が循環しない無限小数である」というのは実数数において有理数以外のものが無理数だと認識している私は、分数表示できない数は無理数である・・としか示せないので、なんだか上手に表現できません。 アドバイス待ってます。

  • 1÷xの小数点2位の値がxと同じになるxを探す方法

    xが10未満の正の整数としたとき、 1÷xの小数点2位がxと同じになるxを探す方法を教えてください。 単純に一つずつ計算する必要があるのでしょうか。 例えば、 1÷3=0.333... と小数点2位の値とxの値が3で同じになるようなxを探す方法。

  • 二次方程式x2(エックス自乗)+3x=0の解を教えてください。

    二次方程式x2(エックス自乗)+3x=0の解を教えてください。 両辺に因数分解できるように何か値を足せばよいのでしょうか・・・

  • x を用いた式についての疑問です

    (x+3)/x ≧ -2 を解く時に xが正の時、負の時 と場合分けして解くやり方で 試しに負の時に xを正の数として -x という形にして計算してみたいのですが -xとして表すとすると 式が変わって (-x+3)/ -x ≧ -2 これに-xをかけて -x+3 ≦ 2x -3x ≦ -3 x ≧ 1 となります。 本当の解答は x≦-1 のようなのです。 なぜこのやり方では解答が違ってしまうのでしょうか? 理由が知りたいのでよろしくお願いします。

  • 虚数、実数、ax^2+bx+c=0について

    実数とは有理数と無理数をあわせた数であるから x軸、y軸上に取るものはすべて実数で虚数ということはx、y軸上に存在しませんよね? 後、ax^2+bx+c=0(a≠0)において x=(-b±√D)/2aがD<0となるとxが虚数となるので,虚数はx軸に存在しないので、x軸との共有点がなくax^2+bx+c=0となるxはないという解釈でだいじょうぶでしょうか?

  • √(1-4x)=1+(1/2)C1 *(-4x)+

    教科書の解説を読んでいたら √(1-4x)=1+(1/2)C1 *(-4x)+(1/2)C2 *(-4x)^2+...+(1/2)C_(n+1) *(-4x)^(n+1) というのがあったのですが まずこれはなんなんでしょうか テーラー展開とかではなさそうですし (1-4x)^(1/2)としてみてとくとこうなるのでしょうか? あと (1/2)C_(n+1) (教科書中ではたてにながい ()を使って書いていましたが) の意味側辛いあのですがどういう風にとらえればいいのでしょうか。 5C3とかならまだわかるのですが分数がくるとはどういう意味なのでしょうか。またぶんすういがいにも無理数負の数などもはいるのでしょうか?

  • ちょっと気になったんですが、虚数って大小関係を

    考えず正・負のどちらにも属さないですが、虚数は皆同じ値という事ですか?