• ベストアンサー

高い山ほど気温が低いのはなぜですか?

太陽光線が地表に当たって反射する熱が届きにくいので,高い山ほど気温が低いと,子供の頃に習った気がします。 しかし,高い山にも光は届き,そこで反射してるハズなのに? という疑問が生じてきました。 それから,太陽光線によって,地面が直接熱せられるはずですが, これは反射熱に比べると,微々たるものなんでしょうか??

noname#97602
noname#97602
  • 地学
  • 回答数7
  • ありがとう数33

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.5

高度が100メートル上がると0.6℃気温が下がります。 これは地表で温められた空気が上昇する際に, 断熱膨張するために空気自身の温度が低下するためです。 この断熱膨張というところがポイントです。 つまり上空に行くと圧力が下がるのが主たる原因で, これは重力で空気の塊が地表に押さえつけられているという 大気の根本的存在理由によります。 したがって,山などが無くても,長方形でも 上空に行けば気温が下がります。 気象学では温位という考え方を導入して,低いところにある 空気の塊と高いところにある空気の塊とでどちらが温度が 高い空気の塊であるかの比較などを行っています。

noname#97602
質問者

お礼

断熱膨張による温度低下があるのですね。 まったく考えていませんでした。 確かに圧力の違いが温度変化に関係がありますね。 何となく理解しましたが,納得いくまで調べてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.7

#6です。 >大気を冷やす → 大気を暖める です。失礼しました。 ついでながら気体が膨張すると外に仕事をするので,温度が下がります。 空気塊が上昇するときは完全に断熱ではないのですが,周辺の空気との 熱のやり取りは小さいのでほぼ断熱と考えることができます。 逆に下降するときには断熱圧縮となるので,温度が上昇します。 冬の天気予報なので上空10000メートルで-50℃の寒気団などという 表現がありえらく冷たいような印象を受けますが, この空気塊が地上に降りてくるときには,断熱圧縮により温度が あがります。 通常乾燥空気が断熱圧縮される場合には 1℃/1000メートルで温度が上昇しますので,地表に来るときは0℃に なります。

noname#97602
質問者

お礼

>大気を冷やす → 大気を暖める 文脈から理解できましたので,大丈夫です。 お心遣いありがとうございます。 私も「熱い」と書くべきところを「暑い」と書いてしまいました。 大変失礼いたしました。 >気体が膨張すると外に仕事をするので,温度が下がります。 これが疑問でした。 膨張するとどうして気温が下がるのか。 「外に仕事をする」からだったのですね。 中学や高校で習ったのかも知れませんが,記憶にありませんでした。 (理解していなかったのかも・・・) 本当にたびたびありがとうございました。

  • chiezo2005
  • ベストアンサー率41% (634/1537)
回答No.6

#5です。 >断熱膨張による温度低下があるのですね。 答えにも書きましたが, ご質問の高度が上がると気温が下がる原因はほとんどこの断熱膨張が原因です。 地上からの輻射の強さ,宇宙は温度が低いといったことはあまり関係が有りません。 実際,成層圏の上には熱圏と呼ばれる上層大気層がありますが, そこの温度は太陽風による電磁加熱のために2000度を越えることがあります。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E5%9C%8F (温度は2000度ですが,きわめて希薄なために,大気を冷やすほどの力は持っていません・・・あくまでも分子運動のエネルギーが 2000℃相当ということです。)

noname#97602
質問者

お礼

そういえば,高校の地学で「熱圏」を習いました。 名前からして,暑いのだと信じ切っていましたが,違ったのですね。 たびたび,ありがとうございます。 色んな事が分かって,気分爽快です。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.4

お礼をありがとうございました。 >>> つまり山が三角形をしていて,しかも地面の方が山より圧倒的に面積が広いからと考えればいいのでしょうか? 山がもっと多く,しかも長方形だったら,地面と同じ気温になるのでしょうか?? 鋭いですね。 そのとおりでしょう。 逆に、私にとって参考になりました。 もしも世界の陸地が真っ平らだったら、標高はあまり関係なくなるでしょうね。

noname#97602
質問者

お礼

>もしも世界の陸地が真っ平らだったら、標高はあまり関係なくなるでしょうね。 なるほど,それなら納得しました。 教えて頂いたurlは興味深いトピックを幾つか含んでいましたので, ほかのところもゆっくり読んでみたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんばんは。 >>> 太陽光線が地表に当たって反射する熱が届きにくいので,高い山ほど気温が低いと,子供の頃に習った気がします。 しかし,高い山にも光は届き,そこで反射してるハズなのに? という疑問が生じてきました。 本当は、 「標高が低いところほど気温が高くなる」 とすべきかもしれませんね。 地表で温度が高くなるメカニズムがある、ということです。 以下、参考にしてください。 http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kion/faq_040426-234.html http://www.tbs.co.jp/morita/qa_kion/faq_030731-09.html http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1226752 >>> それから,太陽光線によって,地面が直接熱せられるはずですが, これは反射熱に比べると,微々たるものなんでしょうか?? こちらの抄録を見ますと、黒色石材(地面に相当)の反射率は0.05もないようです。 http://www.rs.noda.sut.ac.jp/~inoue-m2/pdf/ichinose_03aij-nomura.pdf もちろん、白色に近づくほど、反射率は大きくなります。 以上、ご参考になりましたら。

noname#97602
質問者

お礼

大変参考になるurlを教えて頂き,ありがとうございました。 >山肌の地面に暖められても、すぐにまわりの冷たい空気が入れ替わって ということなのですね。 つまり山が三角形をしていて,しかも地面の方が山より圧倒的に面積が広いからと考えればいいのでしょうか? 山がもっと多く,しかも長方形だったら,地面と同じ気温になるのでしょうか??

  • hare0321
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.2

地球を覆っている大気圏はご存知ですよね? 大気圏の外側で太陽の光が届かないところではー273℃とも言われています その外宇宙に曝されて大気は上空では冷やされています 地上では温室効果と反射熱で気温が上がっていますが、上空に行くにしたがって外宇宙の影響で気温は下がる一方なのです

  • masaji999
  • ベストアンサー率32% (18/55)
回答No.1

太陽の熱や光はまず地面を温めます。理由は空気よりも熱伝導率(温まりやすさ)が地面のほうが高いからです。地面が暖かくなってから地上付近の空気が温まります。その後、温まった空気は膨張して軽くなります。理由は暖かいと空気の振動(あらゆる物質は振動しています。)が激しくなります。(お子さんにはおなかが減っているときとそうでないときにどっちがよく遊べるかで教えてあげてください。)空気の振動が激しくなるとその分スペースが必要になります。(室内で遊ぶよりも外で遊ぶほうが広い場所が必要)空気の重さは変わらないのでスペース(体積)が大ききほうが密度が軽くなり、上空へ移動します。そうして暖かくなった空気が上空の空気を暖めるのです。その間にも空気の熱によっていろいろなものを暖めるので熱は少なくなっています。(山を暖める前に生き物や高原など山と地上の間にあるもの)だから、高い山のほうが地上よりも寒いのです。 引用です

参考URL:
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131392563
noname#97602
質問者

お礼

大変参考になりました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 山頂の温度

    地球が温かいのは、太陽からの赤外線が地球の地面に当たり、 地面から熱が発生している為だと聞きました。 そのため、地表付近は温かくても、地面から離れた山の頂上は寒いのだと。 しかし、そこで疑問があります。 山頂は山頂で地面ですよね?  そこから熱が発生すれば山頂も地面と同じ温度になると思うのですが・・・ なぜ山頂は寒いのでしょう?

  • アポロ計画その2

    以前、このコーナーでアポロ計画の信憑性について質問したものです。そのときは沢山の皆様のご回答をいただきありがとうございました。ご教示いただいた回答を読んでみて、いくつか疑問が出てきましたので、改めて質問させてください。なお、今度は、「科学的に疑問があるからアポロ計画は嘘だ!」ではなく、「本当に月に行ったのに何故科学的に変なことがあるのだろう」と言う観点からの質問ですのでよろしくお願いいたします。 ***質問*** 下記URLの内容に関して質問があります。http://moon.nasda.go.jp/ja/popular/story03/shadow.html このサイトには、「光(太陽光線)が直接当たっていない部分が、明るく写真に写っているのは太陽光線が月面から反射しているから」とあります。月の砂(地面)はランダムにでこぼこと思いますが、それにも関わらず、この、入射光を360度ほぼ完全に反射する月の砂とはいったいどのようなものなのでしょう?。地面が乱反射しないとなれば、例えば同じ写真に写っている地面が明るいのはおかしいですし、そもそも月の地面がこのような性質を持っているのであれば、レーザー反射鏡など設置しなくても、レーザーは反射してくれますのでレーザー反射鏡などわざわざ置かなくても良いのでは? 最初はストロボか反射板のようなものを使ったのかな・と思いましたが、それならば疑問にすらならないはずです。 ストロボのようなものも使わずあのような陰の部分が明るい写真はどのようにして撮られたのか教えてください。 関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=447078

  • 日陰の物体の色及び太陽光線の色について

    【疑問1】太陽光線が直接当たる日向と太陽光線が直接当たらない日陰があります。日向では太陽光線が物体に直接当たり、物体が特定の波長のみを反射して、それ以外の光を吸収するために反射された光により、それぞれの色が見えることは理解できます。  しかし、日陰の物体の色は太陽光線が直接当たっていないにもかかわらず、様々な色が見受けられますが、どうしてなのでしょうか?日陰の物体の場合、日向の物体によって反射された光が当たることで色が見えるのでしょうか?その場合、日向の物体は特定の波長のみを反射しているので、日陰の物体はその波長を吸収してしまい、色が黒くなってしまうのではないかと考えてしまうのです。  日陰の物体の色が見えるのはどのように理解すればよろしいのでしょうか? 【疑問2】ある物体が白く見えるのは太陽光線がその物体に当たり、赤や黄、青など全ての波長を反射してしている結果、白く見えると書いてありますが、なぜ、赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいる太陽光線は透明にも関わらず、すべての波長を反射した場合には白く見えるのでしょうか?  そして、なぜ、太陽光線は赤や黄、青などいろいろな波長を含んでいるにも関わらず、色が見えないのでしょうか?  以上、おかしな質問かもしれませんが、宜しくお願い致します。

  • 太陽高度が90°のとき・・・

    太陽高度が低いと、太陽光線が地表に届くまでに通る大気の厚さが大きくなるので、大気による吸収、散乱・反射量が多くなって、直達日射量が少なくなる。だから冬は寒いのだ。 …という話を知りました。 例えば赤道直下は、春分、秋分の日に、太陽高度が90°になると思います。 太陽高度が90°のときの太陽放射の大気による吸収・散乱・反射率ってどうなってるんでしょうか? すごい少ないはずですよね? 求める式とかも教えていただけたら嬉しいです!

  • 太陽光の建物などの反射について

    朝日や夕日で高いビルの一部分のみが、太陽の光を反射して一際輝いている光景を稀に目にします。 360度見回しても、一箇所だけ。それも2~3分程。 太陽のようにギラギラ輝くのはものの1分くらいでしょうか。 反射しているのは、ビルなら窓ガラスなのでしょう。 原理は単に太陽光線がガラスなど屈折率が高いものに反射しているだけなのでしょうが、それなら様々なところで見ることが出来る筈です。 しかし、滅多に見ることはありません。 この現象のメカニズムを教えてください。 また、この現象は大気の状態が一定ならば、毎年同じ時期と時間に見られるのでしょうか? ちなみに、私が昨日見た山での反射は、2日連続で見ることができました。

  • 日照時間と気温のずれ

    ちょっとした疑問なのですが、6月に夏至がありますよね。 その日が一番太陽の出ている時間が長いのに、何故、もっとも暑い日は7月や8月なのでしょう? 1日という単位では、「12時に太陽が一番高く昇っていても、地面が暖まるのに時間がかかったりして、 14時頃、最高気温になるのかな」と考える事もできるのですが、月単位で考えると「?」になります。 梅雨があるからとか、いろいろ理由がありそうですが回答をお願いします。

  • 太陽光で暖かくなるメカニズムについて

    太陽光が地表に降り注ぐことで地表の気温は大きく左右されるわけですが、なぜ太陽光は熱も通さない真空の宇宙空間を通った上で地球に到達し、地表を温めることができるのでしょうか?

  • 光と熱の関係

    光と熱の関係 太陽に照らされて地表は暖かくなります。 (感覚的には太陽が燃えているからその熱が届いている感じに思える) しかし宇宙は真空のため熱は伝わりません。 ということは、光に照らされること自体が その部分の温度を上昇させるということになると思います。 そこで疑問なのですが、 光と熱の関係とは一体、何なのでしょうか。 光が熱に変わるのでしょうか? 以上お願いします。

  • 夜中より明け方のほうが気温が低いのはなぜ?

    地表が太陽の反対側にある夜中に比べて、 太陽の光を微妙に受け始める時刻のほうが寒いのはなぜですか・・? 何となく、夜中のほうが圧倒的に寒くないとおかしい気がするのですが。

  • 地球が完全に固まるとどうなるの?

    たぶん完全に固まる前に地球自体がなくなっている可能性は高いのかも知れませんが、もし完全に固まったらどうなるのですか? 素人考えでは ●地震が無くなる ●火山が無くなる(よって温泉もなくなってしまう) ●地熱が無くなるから気温が冷える?(でも気温というのは太陽熱が地面を暖めて出来るものなんですよね?だから地面の少ない山のてっぺんは気温が下がるというのを読んだのですが、地球規模として考えて地熱は関係あるのでしょうか…?) また、その時生命が生きていたとしたら、どんな影響がありますか?