• ベストアンサー

関係代名詞の入った文について

kenjaminの回答

  • kenjamin
  • ベストアンサー率41% (52/126)
回答No.1

過去に同じような質問・回答があります。下記URLを参照して下さい。英語の習い始めにぶち当たる疑問です。頑張ってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1750945.html
dosukoikoi
質問者

お礼

わざわざありがとうございました

関連するQ&A

  • 主格の関係代名詞

    ふと疑問に思いました。 問.次の2文を1文に直しなさい。 Ex.The boy is Ken. He is a student. →The boy who is a student is Ken. みなさん、このようにするかと思います。 この場合では、The boyとHeが同じ人物をあらわすので、代名詞であるHeをwhoに変えて先行詞の後ろにもってくる、というのが通例に思います。 しかし、ここで疑問なのがKenです。 Kenについても同様のことが言えるのではないでしょうか。 つまり、KenとHeが同じなので、Heを関係詞whoに変えて The boy is Ken who is a student. として捉えてしまうこともあるように思えてしまいます。 後述になってしまいまいしたが、塾講師をやっています、大学生です。 生徒からの視点で考えてみれば、どちらも名詞でHeと同一人物であることは間違いないので、先行詞を間違える可能性があるように思います。 単なる勘違い、思い違いかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 関係代名詞について質問

    関係代名詞について質問 the girl whose hair is very long is Mary.? こういう文章がありました。 この文章は下記のように書き換えることが可能なのでしょうか? 下記の文章の要領で書かれたセンテンスはよく見るのですが the girl is Mary whose hair is very long. これらの2つの文章は書き換え可能な、 同じ意味のなのでしょうか???

  • 固有名詞の修飾について

    Bob was waiting for Mary reading a newspaper. 「ボブは新聞を読みながらメアリーを待っていた。」 という訳ですが、これを 「ボブは新聞を読んでいるメアリーを待っていた。」 とは読めないでしょうか。 そしてこのように、 固有名詞 ~ing/who(which/that) という修飾は可能でしょうか。 また、 「ボブは新聞を読んでいるメアリーを待っていた。」 という文はどのように作ればいいのでしょうか。

  • 現在分詞と関係代名詞

    本を読んでいる少年はKenです。 これを英文にすると、 The boy reading a book is Ken. The boy who is reading a book is Ken. どちらが正解ですか? 過去の質問に現在分詞は関係代名詞が 省略されたものだと思えばいいと書いてあったのですが、勉強の順番が分詞を覚えてから関係詞がでてきたので困惑しています。 どちらでも全く同じ意味で、テストでもどちらを書いても点数はもらえるものなんでしょうか?

  • 関係代名詞について質問です。

    次の各文の()に適当な関係代名詞(that以外)を入れなさい。 1,I have a doll () is prettier than yours. 2,Dick has some friends () can ski very well. 3,Mary is a kind girl () everyone likes. 4,The boy () is playing the violin is my brother. 5,I met a girl () hair was very long. 6,The language () is spoken there is French. 7,Do you have a friend () mother is a teacher? 8,That is the church () we go to every Sunday. 9,A girl () name was Betty told me the way to the hospital. 10,The student () can speak English best is Mr,Tanaka. 11,I have a big English dictionary () was made in America. 12,You can see some children () are running around,can't you? 13,This is the letter () I wrote last night. 14,I know some students () can speak French well. 15,Ther record () she bought yesterday was very interesting. という問題があり私は、 1,which 2,who 3,who 4,whose 5,whose 6,which 7,whom 8,which 9,whose 10,who 11,which 12,who 13,which 14,who 15,which だと思ったのですが、合っているでしょうか。 解る方、宜しくお願い致します。

  • 関係代名詞が省略されていますか?

    I got a letter from Ken saying he is engaged. ケンが婚約したと書いてある手紙をケンから受け取りました。 意味は分かるのですが、、 ・sayingと、なぜ動名詞なのでしょうか? ・Kenとsayingの間に何か省略されていますか? ・sayingとheの間も何か省略されていますか? ・is engagedと受動態なのはなぜでしょうか? 基本的な質問ばかりですみません。。 よろしくお願いします!

  • 関係代名詞

    (  )に入るものを選びなさい。 The girl ( ) sweet songs John loves is a good singer. 1. who 2. that 3. which 4. whose 答えと文法的な説明をお願いします。

  • 高校英語 関係代名詞の制限用法がわからない!

    制限用法について、適当な関係代名詞を( )内に入れる問題の解答です。  1、Picasso is a painter (who) was born is Spain. (ピカソはスペイン生まれの画家です。)  2、Iknow a boy(whose)mother is an actress.  (私は母親が女優をしている男の子を知っている。) 3、This is the rady(whom)I spoke of yesterday.  (この人が昨日私がお話した女性です。) 4、This is the town (which) I lived in when I was young.  (ここが私が若い頃すんでいた町です。) はっきり言ってどれを入れるのかどうしてそれを入れるのか、どう見分けたらいいのか全然わかりません。 特に1番目と2番目の問題のwhoとwhoseの使いわけがわからない。今までどおり考えると、whoとwhoseは誰、と誰のもの、としか考えられなくて謎です。 そして2番目と3番目の問題のwhoseとwhomの使い分けも区別もそれ自体が ここではどういう意味を成すのかもわかりません。 さらに4番目の問題。なんでwhich、なんでしょう? さっぱりです。 お願いします。どなたか教えてください。とっても困っています。

  • 関係代名詞はthe boy, studentなど抽象的な名詞に対してしか使われないのですか?

    例えばMr Green is a teacher whom every student likes. を関係代名詞を移動してMr green whom every student likes is a teacherとしても 訳は変わりますが間違いではないですか? それとも関係代名詞は studentやboy、manなど抽象的な名詞に対してしか使われませんか? The man (who plays the guitar on the stage )is my father. をThe man is my father who plays the guitar on the stage.とすると、 「あの男の人は私の父で、ステージでギターを弾いています」となりますか? The man=my fatherなのでどちらでも正しいと思います。

  • [>名詞を修飾する分詞と関係代名詞の違い!

    名詞を修飾する現在・過去分詞と関係代名詞の違い、 というか、どう使い分けたらいいかわかりませんil||li(´OдO`)il||li 名詞を修飾する現在分詞と関係代名詞 ●The girl standing over there is Mary. ○The girl who is standing over there is Mary. 名詞を修飾する過去分詞と関係代名詞 ●A letter written by the John. ○A letter was written by John. ↑勝手につくった英文なので変なところあるかもしれないですが、 一応2つの文は同じような意味になりますよね…? これって、どんなふうに使い分けるものなのですか?