• ベストアンサー

logを用いたグラフの書き方

yasuhigaの回答

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

自分も国際会議で、オーラル、ポスターともプレゼンテーションしました。プレゼンだけでなく。proceedingsもありました。 単位は違いますが、縦軸を対数にしました。単位表記等はそのままで問題ないです。が私の結論です。

T260G
質問者

お礼

参考になります。ありがとうございます。 たしかに学会誌を見ると「単位表記はそのまま」のグラフが多かったです(無理にlogと書いてあるものは少なかったです)。

関連するQ&A

  • グラフ、特性曲線の読み取りかたについて log・対数の意味

    特性曲線を扱うことが多いのですが、横軸が対数になっています。 普通のlogの付いていない数字なら縦軸と横軸ですんなり関係性が読み取れるのですが、 logを使って変換したグラフを見るとよくわからなくなります。 対数を理解していないからだと思うのですが、なぜ対数を使うのでしょうか? 対数だと大きな値でもグラフ上で比べることができると聞いたような気がします。 対数を使わなかった場合横にダラ~っとグラフが長くなってしまうので、コンパクトにまとめるために使うのですか? その際グラフを読み取るのに縦軸30なら横軸はlog○○とか読んでもよくわからないのですが・・・。 どうか宜しくお願いします。

  • グラフのパーセント表示

    こんにちわ。どうしても行き詰まってしまったのでご教授お願いします。 0.85等の値で作ってある表をグラフにするときに%表示にしたいのですが、表示形式からパーセント表示を選ぶと縦軸の横に85%、のように%が表示されてしまいます。数字の横に単位なしのグラフにしたいのですが可能でしょうか? 表データをできるだけいじらないで形にしたいのですが。

  • 音楽再生ソフトのグラフの見方

    音楽を再生すると白いグラフが表示されます。このグラフについて質問なのですが・・・ (1)これは何を表すグラフなのでしょうか? (2)縦軸と横軸は何を意味してるのでしょうか?縦軸と横軸の目盛り・単位を教えてもらえるとありがたいです。

  • EXCELグラフ縦軸の最大値について

    最大値の異なる2種類の棒グラフを1シートの中で別々に表示している場合ですが、 最大値が小さいほうのグラフを、最大値が大きいほうに合わせて自動的に縦軸の目盛表示を変える方法があれば教えて頂けませんでしょうか。 グラフ1(縦軸最大値:100)、グラフ2(縦軸最大値:60)   → グラフ2の縦軸最大値を自動的に100にする     (必ずグラフ1の最大値の方が大きい値になります) EXCEL2016を利用しています。 よろしくお願いします。

  • 直流モータが発生するトルクのグラフ

    直流モータが発生するトルクのグラフ 直流モータが発生するトルクはどのようになるのでしょうか? 与えられた問題では直流モータが発生するトルクをグラフにしなさいとなっています。 横軸の目盛の数字が0-180-360-540となっていて縦軸が0-0.5-1.0となっていて単位が与えられておらず、縦軸と横軸のどちらがトルクなのか、またもう一方は何の値なのかわかりません。 ちなみに電流や磁界の値は何も与えられていませんがこのような条件でグラフをかけるのでしょうか? また書ける場合はどのようなグラフになるのでしょうか? グラフを書くまでの過程を教えていただけると幸いです。 それとこの問題の縦軸と横軸が何を表しているのかも教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • グラフの作成

    棒グラフを作成していますが、大小の差が大きい数字をひとつのグラフにする場合、大きいほうの値のグラフが飛び出してしまい、見栄えが悪くなってしまいます。その際、大きいほうの値のグラフを途中を省略する形で長さの差をあまり出さないようにしますが、それはどのようにしたらいいでしょうか。 <例> 日本   120 アメリカ 1200 中国   40 をひとつのグラフにまとめる場合、綺麗に見せるにはどうしたらいいでしょうか。1200と40を同じグラフ上に載せるため、表示が難しいと思われます。 よろしくお願いいたします。

  • パワーパイントグラフ

    折れ線グラフをつかいたいのですがどのようにやればいいでしょうか グラフウィザードでやってみたらエクセルが開かれて値を入力したものの、グラフの線は表示されませんでした。 入力する値は縦軸周波数、横軸に番号(1~15)です

  • Excel2007 で2つのグラフを重ねる

    エクセル2007で二つのグラフを重ねます。 横軸は共通の軸なんですが、縦軸が異なるんです。 両者の値が大きく異なるために、単純に2つのグラフを重ねると一方の軸仕様になってしまい、正しく表示されません。 2つのグラフを重ねたとき、左右に異なる軸をのせ、正しく表示させる方法が分かる方どうかよろしくお願いします。

  • 実験レポートにおけるグラフの書き方

    実験レポートのグラフの書き方について質問です。 グラフ用紙を使って書くのですが、 横軸の数字を短縮したいと思っています。その際に0から2.4までを短縮し、2.5から4.0までにしたいです。どのようにして書いた方がいいでしょうか? その際における条件というよりか、実際に書いたときに原点を通らないグラフとなります。 また、その際における波線は一本で大丈夫でしょうか? 理由としては横軸の1から2.4までに縦軸の目盛である4.00から8.00までの範囲に値がないからです。なので2.5から4.0までの値のグラフを書きたいと思っています。 回答よろしくお願いします。

  • <JFreeChart> 縦軸の値の間隔を変更したい。

    こんにちは。 JFreeChartを使用して棒グラフを描画しているのですが、縦軸の値が0.5ずつ表示されてしまいます。算出している値自体が1.0単位で増えるようなデータですので、縦軸の値を1.0単位で増やしたいのですがどうしたらいいのでしょうか? valueAxisにそのようなメソッドは存在しているのでしょうか? とりあえず、valueAxis.setRangeAboutValue(0.0,10.0);と書くと1.0単位で増える縦軸にはなるのですが…できれば可変長でやりたいと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • Java