• ベストアンサー

ネイティブの感覚をおしえてください。This is girl.

i_love_skiの回答

回答No.4

ネイティブではありません。 アメリカのニュースなどをリスニングの題材にして勉強しています。 で、This is girl.ですが変。 girlの前に、a や the ,myなど付いてないと文章を自分で読んだときの英語のリズムがおかしい。 たとえがおかしいかもしれませんが、ボビー・オロゴンの日本語のような感じがする。 文法的にな正否はわかりませんが、This is girl.のようなリズムはありえない気がします。

noname#86339
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 英語のリズムがおかしいってどういうことかって思いましたが、 考えてみると、それが英語なんだ英語になっていないんだと思いました。

関連するQ&A

  • This is~文をネイティブに使うと・・・

    「This is a Apple」文は文法的には存在しているじゃありませんか。 でも、これをネイティブに使ってはいけない、とどこかで聞いた覚えがあります。 記憶によると、向こうのニュアンスでは、 「This is a Apple」という文は、 「これはリンゴというものです」というように「お前はきっとこれを知らないだろうから教えてやる」みたいに聞こえるらしいのですが・・・ これは本当なのですか? どなたか英語に詳しい方や、ネイティブの反応に詳しい方は、回答お願いします。

  • This is a pen. はネイティブには変に聞こえますか?

    This is a pen.はネイティブには 不自然に聞こえるという話を聞いたのですが、 本当でしょうか? なぜ、不自然な英語なのか その理由を知っている方がみえましたら 教えてください。

  • ネイティブの感覚になることはできますか?

    大人になってから英語を勉強してますが、英語のネイティブな感覚になれるのでしょうか? 例えば Would you like to ~ と Would you ~ の感覚的な違い。 説明でWould you like to ~ が丁寧語なのはわかりますが、感覚で感じることができません 。 このような感覚的なものはいくら勉強してもネイティブな人でないと感じることはできないのでしょうか? 変な質問かもしれませんがよろしくお願いします。 変な質問かもしれないが頼むわ。 (このような違いですw) よろしくお願いします。

  • What is this/that?の答え方

    What is this/that?の答え方 よろしくお願いします。 中学1年のテキストなのですが、?と思ったことがありましたので、質問させていただきます。 問題 これ/あれは何ですか?とたずねる文とそれに対する答えの文を作りなさい。 3題あり、解答は、 What is this?- It is a box. What is that? - It is a plane. What is this? It is a pen. とありました。 そして解説に、 「問いのthis , thatは答えの文ではitになる」とありました。 私の考えとしては、What is this? と聞かれたら、This is~と答えたくなります。 確かにIt is ~でも間違ってるとは思いませんが、 どちらかとういうとThis is ~の方が自然か、と思いました。 そこで質問なのですが、どのように思われますか。

  • This is a penはどこで区切る?

    子供に読み方を教えたいのですが、次のどちらがよいのでしょうか。アドバイスお願いします。 1. This is-a-pen (thisで区切り、is a penと続ける) 2. This-is a-pen (This-isで区切り、a penと続ける) 短い文だから区切る必要はない、ということではなくて、「区切るならどこか」という観点でのアドバイスをお願いします。

  • 電話のThis isとspeaking

    電話会話の英語の問題の中に、「どちら様ですか。」と聞かれ、 「ジャネットジェンキンズ(Janet Jenkins)です。」と答える問題がありました。 This is Janet Jenkins speaking. と考えました。 質問ですが、 (1)speaking の前にカンマ(,)は必要ですか? (2)文にThis isとspeakingの両方を書いても良いですか?どちらか一つの方が良いですか? 出来れば、解説付きで、問題の答えを教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

  • what is thisでは通じないのはなぜ?

    先日、スキンローションを買いたくてお店に行った時、パッケージに書いてある文字が上手く読めず、どの商品がローションかわからなかったので、近くにいた店員さんに手に持っていた商品を見せて「what is this?」とたずねました。 店員さんはすぐにレジに行き、値段を確認して「90$」と答えました。 困った私は再度「what is this for?」と質問してみたら今度は通じました。 「what is this」は「これは何ですか?」という意味で学校では習ったのですが、なぜ通じなかったのか気になり質問してみました。 ネイティブの方にはどういうニュアンスに聞こえるのでしょうか? どなたかわかる方いらっしゃいませんか?

  • this is the way it isのit?

    this is the way it is(こういうふうだ/こうだ) このセンテンスが、日本語で上記の意味になるというのがどうも腑に落ちません。 特にit isが最後についているのが変な感じがしてしまうんです。 なんだか、しつこいというか、「こうだ」が英語にするとなぜisが何回も出てくるのか。 こう:"this way" ~だ:"is" "~" →こうだ:"is" "this way" これがなぜthis is the way it isになるんですか? it isをつけないで、this is the wayとしたのでは 「こうだ」とは意味が違ってくるんですか? 先輩、教えて下さい、おねがいします。

  • This is a my book という言い方はありですか?

    This is my book.は普通ですよね。 This is a my book.というのは文法として変ですか? This is a book of mine.となるんですかね。 考えているうちに混乱してしまって。 すごく基本的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。

  • This is a really ~

    また基本的なところで疑問に思ってしまいました。 This is a really great release. という文があったのですが、私が英作をするとしたら無意識に This is really a great release. と文法どおりやってしまいそうなのですが、この文にニュアンスの違いはあるんでしょうか? というか、別に↑の違い自体は「そーいうこともあるのね」で済むから いいのですが、こういう風にビミョーなところで柔軟な語順をとるもので注意しておいた ほうがいいものってありますか? こういうところが気になりだすたびに、延々と気になってしまうので・・・