• ベストアンサー

徒手空拳の対人戦闘においてもっとも殺傷力の高い格闘技はなにか?

aokisikaの回答

  • aokisika
  • ベストアンサー率57% (1042/1811)
回答No.3

ルールに不備があように思います。 以下のような場合にはどのように判定するのかお知らせください。 このような試合が行われるとしたら、出場する選手は当然他の格闘技の研究をするでしょう。他の格闘技がどのような戦い方をするのかを知らなければ、思わぬ不覚をとるかもしれないからです。 ケース1 空手の選手とムエタイの選手が戦ったとします。両者互角に戦っていましたが、戦ううちにムエタイの選手が、この試合のために研究していたボクシングのジャブを思わず放ちました。空手の選手はとっさに相撲の張り手で応じました。この張り手がムエタイの選手の顎を直撃したため、ムエタイの選手は脳震トウを起こして気絶したため負けました。 この場合、勝ったのはもちろん空手の「選手」です。でも格闘技はどちらが強いのでしょう? 相撲の技でボクシングの技に勝ったわけですから、格闘技相撲は格闘技ボクシングより強い、と判定するのでしょうか?それとも使った技が何であれ、空手でエントリーした選手が勝ったので、格闘技空手は格闘技ムエタイより強い、と判定するのでしょうか? ケース2 柔道の選手とボクシングの選手が戦いました。柔道の選手はいきなり床にごろんと寝そべりました。そうです。かつてアントニオ猪木がボクシングのモハメッド・アリと対戦した時の戦法です。ボクシングの選手が柔道の選手の頭の方に近ずくと、柔道の選手はすかさず足にタックルします。足の方から近ずくと蹴ります。結局、柔道とボクシングの蹴り合いになりました。その結果、柔道の選手は裸足だったので、ブーツを履いていたボクシングの選手の足を蹴ってもあまり効かず、却って自分の足を痛めてしまい、戦意を喪失して負けてしまいました。 この場合、格闘技としては、ボクシングと柔道とどちらが強いと判定するのでしょう。蹴り技はどちらにもありませんが、格闘技ボクシングは格闘技柔道より強い、と判定するのでしょうか? それとも素人のはいているブーツは、格闘技柔道より強い、と判定するのでしょうか? ケース3 ボクシングの選手とカポエラの選手が戦いました。カポエラの選手はいきなり回し蹴りでボクシングの選手の首を蹴りました。ボクシングの選手は迂闊なことに「蹴り技」というものをまったく研究していなかったため、これを避けきれず首筋を蹴られ、転倒してしまいました。ところがこのとき、ボクシングの選手は逃げようとして足をばたばたと動かした拍子にその足がカポエラの選手の軸足に当たりました。しかも足を激しくばたばたさせたので、脛を激しく蹴ったような形になり、なんと足の骨にヒビが入ってしまいました。カポエラの選手はその激痛で気絶し、負けました。 この場合格闘技ボクシングは格闘技カポエラより強い、と判定するのでしょうか? でもボクシングに蹴り技はありませんから、素人が足をばたばたさせたのと同じです。とするならば、格闘技カポエラよりも何もやったことのない素人のばたばたの方が強い、と判定するのでしょうか? ケース4 最強格闘技決定戦の決勝戦です。 柔術の選手とインドの格闘技カラリパヤットの選手が勝ち残りました。 カラリパヤットの選手は、なんと竹内流柔術の跳躍しながら殴りかかる技で柔術の選手に襲いかかりました。対する柔術の選手はプロレスの人間風車で投げ飛ばして相手を気絶させて勝ちました。 さて柔術の選手が優勝したのですが、この選手は1回戦ではボクシングのアッパーカットで勝ち、2回戦ではテコンドーのとび蹴り、準決勝ではカポエラの回し蹴り、そして決勝戦ではプロレスの人間風車、と柔術の技を使わずに優勝してしまいました。 もちろん柔術の選手が優勝者ですが、この試合は最強の選手ではなく、最強の格闘技は何かを決定するための試合です。 柔術の技を一つも使わなかったのですが、柔術が最上の格闘技であると判定するのでしょうか? それとも決勝戦で使ったプロレスを最強の格闘技と判定するのでしょうか? そしてプロレスでエントリーした選手が1回戦で敗れていたとしたらどう判定しますか? 質問者さんのご意見をお聞かせください。

関連するQ&A

  • 実戦的な格闘技、武道は何ぞや。

    格闘技を始めようと考えている、25歳社会人の♂です。 小さい頃から今まで、剣道をやってきたのですが(ちなみに4段です)、素手の徒手格闘に興味があり、格闘技を始めたいなぁと思うようになりました。 近所にはこのような道場があります。 I:防具付き空手道場(硬式空手) II:日本拳法 III:伝統派空手道場(剛柔流) 三つの中から選ぶにあたり、大事な条件は実戦的であるということ。 剣道をやってきたのも自己鍛錬、また大事な人を守るための力が欲しかったからです。(最近はぶっそうですからね・・・) 襲われたとき偶然に竹刀を持っていれば・・・ということはまずありませんのでw 言っておきます。物騒な所へ近寄らなければいい!という意見はごもっともで、一番の護身術だと思います。しかしもしものことを考えての質問だと考えてください。 では本題に戻りますが、この三つの中で最も路上で力を発揮できる、複数人に襲われた場合に一番実戦的である。 また稽古内容、技が極めて実践的だと思う武道を教えてください。 皆様の意見を参考にしたいと思います。 是非とも様々な意見をお聞かせください!宜しくお願い致します!!

  • 史上最強の生物

    地球の歴史に出現した生物の中で最強の戦闘力を持つのは何でしょうか? あくまで固体の能力基準で徒手空拳を前提とします。 だから武器を装備した人間とか軍隊アリの大軍とか病原体といったものは除外します。 またフィールドがかみ合わないと話にならないので、陸上生物のみ対象とします。 この条件で最強の生物は何になるでしょうか?

  • 戦闘要素のないゲーム(Wii)

    60代女性のためにWiiのゲームを探しています。 ・現在よくやっているのはWiiスポーツ、もじぴったん、ぷよぷよ、Wii Fit ・戦闘要素(銃、格闘など)がないもの ・短時間で終わるもの(RPG、シュミレーションなどでない方がよい) ・ルールは簡単なほうが好ましい ・好きなジャンルはパズル ・クイズ、やわらかあたま塾系、マンガ等のキャラクター系は除外とさせてください。 ・Wiiウェアは可。バーチャルコンソールでも構いませんが、コントローラの操作が複雑だとちょっと。 ・あまり可愛すぎる(萌えっぽい)キャラクターだとひいてしまうみたいです。 以上の条件であてはまるおすすめを教えていただけないでしょうか。  また、自分で調べてみた限りでは、「コロリンパ」「ゲームブロックス」が適切かなと思ったのですが、これらのゲームをやったことがある方がいらっしゃれば評価をおききしたいです。  よろしくお願いいたします。

  • (キ)に刃物か軍事訓練か

    鹿児島県で発生した連続殺害事件の犯人は、以前自衛隊に入隊していた 時期があったそうです。 自衛隊というのは組織防衛の為の集団射撃訓練から個別射撃、そして 格闘戦術まで教える特別な組織ですが。 そこで、訓練を受けたとすると刃物を持たなくても相手を殺害すること は容易にできたでしょう。 これは、自衛隊の存在そのものをも揺るがす大問題です。 もしも、この犯人のように人を殺傷するためだけに訓練を受ける人間が 自衛隊に入隊するようなことがあったら、由々しき問題です。 ただ、体が大きくて体力があり、しかも表向き真面目な人間が人を殺傷 する訓練を受けることに違和感を覚えるのは私だけでしょうか。 もしも、表向き真面目な人間の性格の裏側が歪んだ怨み、辛みで満ちていた としたら、この犯人のように次々と人を殺し平然としていられる化け物を 生み出してしまうのかもしれません。 以前から、このOkwaveに質問していたものに、東大を卒業して原爆を 作りたいか?。とかありましたが、それと同様に自らの知能や体力を 人を殺傷する目的に使うことに疑問を持たない人間には門戸を閉ざす ことが重要だと考えるのが当たり前だと思うのです。 自衛隊の格闘術は空手、柔道、レスリングなどを組み合わせています。 そんな危険なものを(キ)の人に教えるなどは、(キ)に刃物だと思えてなりません。 どう思いますか。

  • 負けた対戦相手に立ち直ってほしい。

    相手のこともありますが、あえて書きました。 格闘空手をしている女です。 対戦相手が自分との試合が原因で格闘技をやめてしまったらしいのです。 その試合ですが、総合系の交流試合で、対戦相手に金的蹴りを浴びせてしまい、そして失禁もさせてしまったようなのですがこれが原因らしいのです。 金的についてはボディへの蹴りだったのですが、相手が体勢を崩したため、そのまま股が大きく開いたところへすべるように足先が流れてしまった結果なってしまいました。 足先がプロテクターのふちから食い込むように入ったため、相当大変だったと思います。 それでも相手に非があったので、反則とはならず、相手も闘う意思をみせたため、試合は続行ということになりました。 足元がふらついている相手にダウンを奪うことはできなかったものの、判定勝ちすることができました。 最初、大苦戦での大逆転勝利だったので、勝ったことでたぶんその時はすごく興奮していて、嬉しさで頭がいっぱいで、ぜんぜん気がつかなかったのですが、判定直後、相手は放心状態で棒立ちのまま失禁してしまったらしいのです。 この話を聞いた時、その人には悪いですが判定勝ちだったものの、そこまで追い込んだと思い、内心少し喜んでしまいました。嫌な女と思われるかもしれませんが本心を書きました。 でもそれが原因でやめてしまったというのを聞いて素直に喜べなくなりました。 今しかできないことをしようという思いで格闘技をしていて、その中で精一杯やって達成感を味わいたいと常々思っているのですが、そのために相手が挫折したらと思うとなんだかすごく後味が悪いです。 だからといって相手を気遣うというのもおかしい気がします。 その人には立ち直って欲しいとは思うのですが、やめてしまうのは相手の問題と割り切って考えるべきなのでしょうか?

  • 【ママさんバレー】ブロックでのオーバーネットの反則

    初めて質問させて頂きます。 九人制バレーを始めて半年ほどの40代の者です。 小中高とバレーボールの経験者で、社会人になってからも6人制でプレーしてきました。昨年九州のある小さな市へ転居したところ、この地域には女子で6人制のチームはないとのことで、知り合いに誘われてママさんバレーのクラブチームに参加させて頂くことになりました。 私はチームの中で比較的長身(170cm)のため、前衛ライトのポジションに入れて頂いています。6人制でもセンターやライトでプレーしていて特にブロックは得意でしたので、今のポジションは向いているかなと思っています。ただ、プレーに集中してくると6人制の時の癖でネットから庇のように手を出してしまうため、周りのチームメイトや練習試合の相手の方もその度に注意してくださっていました。その回数も徐々に減って、ここ2か月ほどは注意されることもほとんどありませんでした。 先日初めて市の大会に出たのですが、ブロックで相手コートに返せたものの半分はオーバーネットの反則を取られてしまい、チームに迷惑をかける結果になってしまいました。私の中ではオーバーネットをしてしまったと思ったプレーは実は1回も無く、正直なところオーバーネットとはネットよりも高い位置に手があること(これもある意味「ネットから手が出ている」という言い方をするので)と誤解されているのではないか、と思わず考えてしまうほどでした。他のメンバーもブロックでのオーバーネットの反則を何度か取られていて、試合後に「普段反則を取られたことがなかったので驚いた、あの審判は厳しすぎる」と話していました。 そうは言うものの、特にこの市内で開催されるママさんバレーの大会では、特に予選はほとんど相互審判という形が取られているのだそうで、同じブロックの中のチーム同士が主審・副審も含めてすべて担当するため、主審のレベル差も相当あるようです。しかも昨日の試合で審判をした方は市のママさんバレーボール連盟の役員もされている方だそうで、彼女のジャッジにはチームとしても文句が言いづらいようです。 私はまだ参加したばかりの新参者ですし、チームに迷惑をかけないためにも反則にならないように、でもちゃんとブロッカーとしても戦力になれるようにプレーしたいと考えています。そこで、経験豊富な方に、ブロックでオーバーネットの反則にならずかつ有効なブロックになるように心がけていらっしゃることがあれば、ぜひご教示いただけないかと思って質問させて頂きました。 長文になってしまって申し訳ありません。 アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 芸能人、徒手空拳系の格闘技の黒帯を目指す!!!!!

    芸能界等に入ると、空手とか、講道館柔道とか、ブラジリアン柔術とかが、強くなりやすいのでしょうか? これらの競技に本当に強くなりたければ、芸能界に入るのが1番でしょうか? https://www.google.com/search?q=%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E6%9F%94%E8%A1%93+%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BA%BA&tbm=isch&ved=2ahUKEwiT85uJuOqBAxV4ulYBHVQdDjAQ2-cCegQIABAD&oq=%E3%80%80%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BA%BA%E3%80%80%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3&gs_lcp=ChJtb2JpbGUtZ3dzLXdpei1pbWcQARgAMgYIABAIEB4yBggAEAgQHjIHCAAQGBCABDoFCAAQogQ6BQgAEIAEOgcIABAEEIAEOgkIABAEEBgQgARQxwVYiDBgszloAHAAeAGAAcQFiAHWGpIBCzAuNi41LjIuNi0xmAEAoAEBwAEB&sclient=mobile-gws-wiz-img&ei=grckZZOqLvj02roP1Lq4gAM これからは、40代後半以降に成って初めて、(自分の人生で初めて)これらの競技に開眼しながら、60代迄に黒帯の師範代を取りプロに成るような人間が出そうな一方で、小学校低学年以下で夙に始めて50年・60年と続けながらも、60代・70代に成っても依然として白帯(ブラジリアン柔術では、STRIPE無し)のような人間は、出てこないのでしょうか? 生まれて此の方(概ね)30年以上も日本・世界の第1線に活躍してきたような芸能人等だからこそ、40代後半以降に(自分の人生で)初めて開眼しても、開眼したばかり、道場・ジムの門を叩いたばかりの白帯・黄色帯(ブラジリアン柔術では、STRIPE無し)の初心者の内から、同年代以上の黒帯以上の一般人実力者の同等以上に扱われて、何処と無く健全Fairでは無さそうな気がします。 一方で、芸能人等に終に成れないような無名の一般人では、小学校低学年以下の幼い時に夙に始めて、50年・60年以上も続けていながらも、終に帯の昇格が認められず、依然として白帯(ブラジリアン柔術では、STRIPE無し)のような人間は、居ませんか?

  • このレトロゲームソフトのタイトル何でしたっけ?

    こんにちは ファミコンのソフトで昔やったことがあるのですが、 タイトルがどうしても思い出せません。 特徴は… ・自軍(画面下)と敵軍(画面上)に分かれている ・戦車や歩兵、ヘリコプターなどのコマがある(全部で9種類くらい) ・捕縛専門のコマがあり、それで敵のコマを捕まえると自軍のコマとして使える ・マップは上から見下ろした感じで、1画面に収まっている ・勝利条件は相手側の陣地(将棋でいう王将のところに 出入口がある)に到達すると勝ち?→※これはうろ覚えです 記憶にあるのはこれくらいです。 恐らくシミュレーションじゃないかと思うんですが、 探しても見つかりません…。 これだけじゃ分からないかもしれませんが回答頂けたら幸いです。 これかな?と思うものでもいいので、 よろしくお願い致します。

  • どちらがスペック高くなりますか?

    オンラインゲームを作る場合の負荷についてお聞きします 大戦略なような戦争シュミレーションでオンラインで2人で戦います 相手と自分で交互にユニット(駒)を動かしていき相手の軍をつぶせば勝利です 画像は最低限 戦闘機や戦車、地雷などわかる程度のグラフィックですが ユニットの動き、攻撃が1万種類くらいパターンがあるとします わかりやすくゆうと将棋の盤と駒がめちゃくちゃあるような感じです 人数は100人以内で(対戦は1対1、ロビーには最高で100人という意味)チャットは一応できるというようなオンラインゲーム作る場合 ●一般的な光ファイバー(業務用ではない月数千円の回線) ●CPU3Ghz メモリ2GB程度のPC でサーバとして作るのは可能でしょうか? 明確には返答しずらいと思いますが、スペック的にまったく現実的ではないのか 一応現実的なのか(たとえばPCがもう1台あれば可能など)を知りたいです

  • 天才、規格外、バケモノの人に凡人が勝つ方法について

    自分は、極めて凡人です。 つくづく最近、思いました。 大学受験失敗して、専門に進学してメンタル病んで 就職も失敗してニートやったり いろいろありましたが、凡人が、失敗レールを 走っていただけで、 なにか特別な経験とかもないです。 メンタルを病んで、閉鎖病棟に入院していたときに 知り合いになった人とかで自分よりも遥かに すごい経験や生い立ちの人にもたくさん会いました、 当事者会とかそういうのに参加してもいろいろ人生経験の積んでいる人にあいました。 病気関係以外でも 徒手空拳で起業して一代で事業を起こした人とか 東大から海外の有名大学を主席で卒業した人とか いろいろな人の話をきくと、 凡人で生育環境も 普通に公立小学校、中学校を平凡な成績、平凡な経験で 過ごして、少し頭の悪い普通科高校に進学して 平凡な成績で過ごして、平凡に平凡に、 両親も兄弟や身内にも特別ぶっ飛んだひともいなくて 特に、なにもない自分が、 子供の頃から命からがらサバイブして生きてきたとか 中学生で起業したとか ギャンブルとかアウトローとかの武勇伝があるような 規格外の人たちに対して自分はどういうカードで 戦えばいいかいまいちわからないでいます。 若い頃は凡人のわたしが、無理に別の自分になるかのように アウトローの人になりたいとおもったり 天才になりたいとおもったりといろいろ試行錯誤しましたが 借りてきた服を着ようとしても体にフィットしないように 自分に向かないものは自分にはなじまないことが 最近理解できました。 そうなると、自分は、凡人というカードの特性を 最大限いかして、 発達系の天才型の人が根気強くできないような 地味で単調な作業をこなすサラリーマンとして 生き場所をみいだしたり、 そういう天才ができな地味な作業や 天才や規格外の人がもちいないオーソドックスな 作戦で地味に一歩一歩進むことを作戦にしたり、 勝利条件を大勝利を目指すのではなくゴールポストずらして、 もっと小さい小目標にしたりすることで 天才や規格外の人、バケモノと戦わないことで 生存していくことが一番、勝率が高い作戦かなぁと 思ったのですが、どう思いますか? アドバイスよろしくおねがいします。 (´・ω・`)