• ベストアンサー

記憶について

例えば、機械、パソコンなんかだとハードウェアの細かな無数の端子の2通りのパターンの組み合わせで記憶(記録)をしていますよね。 人の脳はどうなのでしょうか パソコンが二通りのパターンで記録をしているのは、互換性や端子の大きさなどを考えて効率的だからだと思いますし、そもそもその2通りのパターンの組み合わせを命令として読み取る側がないとダメだと思うのですが、人の脳みそも同じ考えでそのようにできているのでしょうか ちなみに、この質問のジャンルは医学が相応しいのでしょうか ジャンル内になかったので生物学を選択しましたが

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ruehas
  • ベストアンサー率68% (816/1194)
回答No.2

こんにちは。 「二通りのパターン」といいますのは「0,1信号」のことで宜しいでようか。でしたら、それは脳でもコンピューターと全く同じ原理です。 脳では神経細胞がコンピューター素子に当たります。この神経細胞は入力のある無しによって安静か興奮かのどちらかの状態になり、次の細胞に対して「安静0」「興奮1」の信号を伝えます。このように、神経細胞に発生する興奮を「神経インパルス」といい、これが「+出力」となります。 コンピューターと異なります点は、 脳ではひとつの細胞が複数の入力の足し算を行うことと、 ここでは「-1」という入力があるということです。 複数の足し算といいますのは、ひとつの神経細胞にいくつもの入力があるということです。例えば、この入力が「1+1+1-1=2」でしたら出力結果はゼロを超えて「興奮1」ということになります。ですが、「-1-1-1+1=-2」の場合は興奮状態にはならず「安静0」です。 以前コンピューターのカテに質問を入れましたら、「-1」の入力はやってできないことではないが、実際のコンピューターではほとんど使っていないということでした。ですが、出力の結果は飽くまで「0,1」のどちらかですから、この情報伝達機構はコンピューターと全く同じです。 因みに、脳内で細胞同士の信号連絡に使われているのは電気ではなく化学物質です。「-信号」が発生するというのは、これは興奮状態になった細胞が相手細胞に対して「抑制性の伝達物質」を放出するということです。 これを用いるならば、 「0=×」 「1=○」 といった結果を出すことができます。 ですが、これだけでは何の情報なのか判定することはできません。このため、記憶情報といいますのはコンピューターでもほとんどがみな「並列信号の組み合わせに」よって作られています。 「00001111」という並列信号が入力されますと、このパターンがそっくりメモリーに保持されます。 では、これが学習されたあとに以下のような入力がありますならば、 「00001111=○」 「11110000=×」 という判定を下すことができます。 これでしたら、「8の8乗個の情報(でいいのかな?)」が識別できるわけですよね。 このように、我々の脳内でも「0,1」の信号が使われます以上、学習記憶といえどもそれはコンピューターと同じ並列信号として扱われています。そして、脳内で行われるこのような同時入力による並列信号の判別を「記憶回路の選択的反応特性」といいます。 ですから、例えば目から入力された視覚情報が脳内に学習されている「00001111」の記憶情報と一致するならば、 「前に見たものと同じ」と判定されますが、 それ以外のパターンでしたら、 「前に見たものと違う」 あるいは、 「今までに見たことがない」 ということになります。 また、脳の場合は少々違ったパターンでも「何となく似ている」といった判定を下すことができます。融通が利くのはそれなりに結構なのですが、言うまでもなく、基本的には我々の脳はコンピューターのように正確な答えを出すことができません。 このように、記憶といいますのは我々の脳内でも「0,1」によって作られる並列パターンとして扱われており、そして、この「記憶情報の役割」といいますのは、果たして「環境から獲得された情報に対して判定を下す」ということです。 但し、脳内の記憶といいますのはコンピューターのように8桁、16桁に区切られているというわけではないです。また、大脳皮質内にはこのような0,1をやり取りする接続が全部で140兆ほどありますので、記憶容量としましては現時点でも一貫してコンピューターを凌駕しています。 回答は以上です。 追記。 #1さんが仰っているのは恐らく「作業記憶の保持限界」のことであり、それは記憶情報の構成パターンとは何の関係もないと思います。 >もし今言ったようにパターンの組み合わせで記憶していたとしてもそうでないとしても、何か物質的な変化はあるんでしょうか? これは私でも説明できますので序にお答えしますと、学習記憶の形成には「細胞内たんぱく質」と「神経細胞同士の接続強化」という物理的な変化が伴います。 複数の神経細胞に並列信号が繰り返し入力されますと、同時に興奮状態になった細胞同士の横の接続が強化され、これがひと塊の記憶回路となります。これを「シナプス接合の過疎的変化」といいます。 これに伴い、細胞内では「機能たんぱく質」が働き、「記憶済み細胞」としての性質を発生させます。短期記憶の場合これに使われるのは「既存のたんぱく質」ですが、長期記憶では「専用のたんぱく質」が新たに合成され、記憶回路は物理的に固定されます。

sasada21
質問者

お礼

詳しい解説ありがとうございました。 完全には理解できませんが、記憶に使う部品は違っても、理論はパソコンと同じということですね 人の記憶や感情も1,0の組み合わせというのはなんというか不思議というか不気味というか、おもしろいですね 「8の8乗個の情報(でいいのかな?)」 は、2の8乗だと思います

その他の回答 (1)

回答No.1

人間が一度に記憶できるのは一般人で6セクター位だそうです。6パターンというべきでしょうか?もっとたくさんのことを記憶しているイメージがありますが、実際は5~6セクター(パターン)だそうです。回答になりますか?

sasada21
質問者

お礼

回答ありがとうございます 6パターンですか・・・基本的に人間も機械のように数パターンの組み合わせから記憶を残しているんですかねー 一つ大切なことを忘れていました もし今言ったようにパターンの組み合わせで記憶していたとしてもそうでないとしても、何か物質的な変化はあるんでしょうか? 常識的に考えればあるんでしょうけど、とても想像のできない世界の話なので また、専門家の方で人の脳がどのように記憶を残しているかなんてきいたことがないというかたがいらっしゃれば、それも参考になるので書いていただきたいです。

関連するQ&A

  • 情報の記録の仕方  宇宙人

    宇宙人は世の中の情報をどのように記録しているでしょうか。 回答例 1) 自分の大きな脳みそに記録して、適宜呼び出す(思い出す) 2) 自分の脳みその記憶容量や計算速度に限界を認識して、体外の何かに記録 3) 自分と同類の宇宙生物に情報を覚えてもらい、シェアしている(脳みその分散)

  • 生物学的に、人が死んだとは?

    タイトル通り、生物学的に人が死ぬとはどう言ったことなんでしょうか? よくドラマで、脈を取って"ご臨終です"等といいますが、 脈が無くなった=心臓が動かなくなった=脳が心臓を動かす命令をしなくなった =脳の電気信号による情報の伝達がストップした。 と考えていいのでしょうか、 もしそうなら、心配停止の状態から心臓マッサージなどで蘇生するとは どういうことなのでしょうか?

  • 記憶力と予想能力と自我と意識

    ど素人のヒマ人ですが、教えてください。 眺めていると、小さな蟻も、メダカも、あの小さな脳みそで、驚いたり安心したり嫌ったり覚えたり攻撃したり、などなど、多様に振舞います。アブは植木鉢のまわりをしばらく飛んで、手頃な花が見つからないと、”諦めて”去っていきます。虫でも意識はもちろん、自我もあるように見えます。苦痛が続くと疲れきったり、何かを達成したときは喜びや幸福さえも感じているように見えます。自我は、ものごとの因果関係を認識できる条件、つまり、時間認識と記憶力と予想能力があって初めて生まれると思います。 脳神経系?心理学系?の専門家の間では、自我はどのくらい小さな生物から存在すると言われてるのでしょうか。私は、ミジンコくらい小さいと、記憶や予測を頼りに「思い通りに」生きているとはとても思えません。 関連する書籍などもあれば教えてください。

  • 虫には脳みそがあるんですか?

    タイトルの通りです。虫には脳みそがあるんですか? 例えばクモ、蚊、、、、。 血が流れていないので、脳みそなさそうな気がします。 だって、人間は血が脳みそに行かないと酸欠で死にますよね? 知ってる人いたらぜひ教えてください。

  • pariental lobesってなんですか?

    英文中にpariental lobesとあるのですが、辞書を引いても、ネットで翻訳をしてもでてこないんですが、医学英語に詳しい人や知っている方教えてください。脳ミソに関する話です。

  • 明石家さんまさんはなぜあんなにしゃべり続けられるのでしょうか?

    以前からずっと気になっており、おわかりになる方はぜひ教えてください。(こうだと思う、というご意見でも結構です) 明石家さんまさんは、睡眠時間が短い、という話はよく聞くと思うのですが、私は以前から、彼がなぜあんなにずっとしゃべり続けられるのかが疑問でした。マグロは水中で泳いでないと死ぬとよく言われますが、さんまさんは話をしてないと死ぬのでは?と思うくらい、ずっと話続けていらっしゃいますよね?(新幹線の中で隣の人にずっと話しているという話は有名ですよね?) 話好きな人は世の中にたくさんいると思うのですが、彼はちょっとずば抜けていると思います。先天的なものなのか、それとも後天的なものなのか。私は彼の脳ミソは特別で、頭の回転が速く、ずっとしゃべり続けられるのでは、と思います。脳医学的に彼の脳ミソはどうなっているのか知りたいです。やはりIQなどが高いのでしょうか?

  • 【生物学】「人間は誰かの命令で動いている」

    【生物学】「人間は誰かの命令で動いている」 動物や昆虫も全て誰かに命令されて動いているのでしょうか? 渡り鳥は1匹で大陸を横断するので、亀は産まれて一人で海に出て産まれた陸地に一人で戻って来て産んでいるので渡り鳥や亀が誰かの命令で動いているようには見えないんですけど。 生物は一人で生きていると脳は本能の命令に従うが他人と共存して生きている場合は脳は他人の命令に従う? けど一匹の亀は産卵するってことは海で他の異性の亀と出会っているわけですよね? 亀の世界はメスが命令系でオスは受動系ってことでメスはお前と出会ったが私は産まれ故郷で出産するので(本能)お別れだ。 亀のオスは命令受動体なので分かりましたと去っていく。 ってことで矛盾はない? けど人間の場合は命令系の性別は男女で決まっていない。 Sの人が産まれながらの命令系でMが受動体ってことになりそう。 幸福の科学で言えば大川総裁が命令系で信者が受動体。 命令系は一人で受動体の人数に制限はないっぽい。 この生物は命令を受けて動くという真理を知ったブッダやイエスキリストやアッラーはこの生物の行動学を利用して宗教と名付けた。 一方のヒトラーはこれを利用して政治利用したってこと? よくよく考えると人は誰かの命令で動いているけどそれは円形をしており、頂点がいない。 トランプも阿部首相も誰かの命令を受けて動いている。 大川総裁だって法律という誰かの命令を受けている。 誰からも命令を受けずに行動出来た真の命令者は法律がなかった時代の長でしかあり得ない。 イエスキリストもブッダもアッラーの時代も法律が既にあったので真の命令者ではなく命令を受けて動く者であり受動者であった。 ということはやはり人間は誰かの命令を受けて動いているということが真となる。

  • 国公立大学の医学部について

    自分は国公立大学工学部を目指しているのですが、知識として質問させてください。国公立大学の医学部の二次試験は理科IIまでの範囲のものを2科目課していると思うのですが、医学部を受ける人はどのパターン受験が多いですか?ちなみに僕は工学部なので物理IIと化学IIを受けます。(1)物理II化学II(2)化学II生物II(3)生物II地学II(4)物理II生物II (5)化学II地学IIどれが多いパターンだと思いますか?回答お願いします。もしも自分が受けるとすると物理IIと化学IIでも大丈夫ですか?今のところそういう気はないですが・・・

  • 脳科学をやりたいです。人工知能を作りたいです。何学部へ行けばいいですか?

    大学カテゴリよりもこっちのほうが詳しい人が多そうなのでこっちにしました。 質問はタイトルの通りです。夢は人工知能を作ることです。 どういう学部へ行けばいいのでしょうか? よくわからずに生物科学化を考えてるんですが、 生物科学化って実際のところ何をやるんでしょうか? ちなみに学力は現在高3で東京一工以外の旧帝なら受かるかなあ・・・ という感じです(一は旧帝じゃないですが)。 ここで、医学部は学費・学力の双方面で無理で、 その上自分に不必要な方面の医学を必死になってやるのも意味がない(できない)と思うので、 医学部は無しの方向でお願いします。 ところで、人工知能作ろうとするならば ある程度人体側(骨筋臓等)も勉強しなきゃならないと勝手に決め付けてるんですが、 こちらは資料充実(英語書物において)してるようなので自力でやろうと思ってます。 なので、脳科学をやろうとするならばどこへ行けばいいのかを教えてください。

  • 「アスペルガー症候群」

    アスペルガーっていうのは、1944年、オーストラリアの小児科医ハンス・アスペルガーという人が、小児の行動の分別・特異化をおこなったことが始まりだと言われています。 まだ、脳科学もそれほど発展していない第2次世界大戦の終末期に、このような説を提出し、現代でもてはやされているということが理解できません。 人の社会的行動パターンの平均を偏差値50とすれば、左端・右端に偏った社会的行動の小児・児童をアスペルガーという症候をもったグループに分けたという統計学上の解釈ではないかと思うのですが・・・。 特に脳のこの部分がおかしいのではないかという確定的に近い説明があるのでしょうか?先天的などと呼ばれていますが、遺伝子が先祖の生物学的記憶をもっているのは当然のことです。 「空気を読めない・人の話が聞けない・その他」等、脳機能の説明がきちんとできるならば、納得します。最近では、「アスペルガー」という用語が社旗的・医学的(?)に定着してしまっているようです。医者によっては、まだはっきりしていないとかまだよく分かっていないと言う方も結構おられます。 遺伝か環境かという人間の性格をデジタル的に決められるものなのでしょうか?輻輳説という連続した考えもありましたが、医学的定義に振り回されるのは、一般大衆です。 皆様、もしいろいろなことをご存じならばお聞かせ下さい。