• ベストアンサー

バンドパスフィルタの作製失敗?

anachrocktの回答

回答No.7

スイッチング電源を低ノイズアナログ回路に使うときのノイズ対策は,掲示板で聞いてもどうにもならないと思います. 急いでいるんなら,直接専門家に見て戴いた方が早いでしょう. とゆうのは,ノイズ対策の専門書を見ながら実践で技術を習得するには,少なくとも10年はかかるんですよ. 世界的に定評のある入門書としては,これがピカイチです. 熟読して実践することを勧めます. http://www.amazon.co.jp/gp/product/0471755001/ 低ノイズDC-DCコンバータとして定評があるのはこれです. http://www.bellnix.co.jp/catalog/41BY-L.pdf 入門書を読みながら,使用したDC-DCコンバータとどこが違っているのか,比べてみると段々わかってくるでしょう.

関連するQ&A

  • バンドパスフィルタの作製についてアドバイスを下さい

    200~400kHzあたりの周波数帯で100Hz以下の単位でバンドパスフィルタを作りたいのですが、どうすれば良いのでしょうか? http://www.chip1stop.com/SAPDF/NF/DT212.pdf​ 例えば、下記のものだと最大周波数を159.9kHzにすれば100Hz単位で調整は出来るのですが、300kHzなどそれ以上になるようにコンデンサを調整すると、単位が200Hzや300Hzになってしまいます。 http://jp.rs-online.com/web/ 出来れば、上記サイトで購入出来る部品で何とかしたいのですが、何か良い方法はないでしょうか? 周波数調整のコンデンサにバリコンなどを使うということも考えたのですが、あまり一般的な方法ではないように思うのですが、どうでしょうか?

  • 回路図の見方について2

    http://www.chip1stop.com/SAPDF/NF/DT212.pdf この素子を使って、バンドパスフィルタを作ろうとしています。 そこで質問なのですが ・ΔとGNDと2つグラウンドがありますが、前者は電源のグラウンド、後者は信号のグラウンドと考えて良いのですよね? ・LOGIC CONTROLは単純にスイッチを介してGND(信号のグラウンド)に繋ぐだけで良いのですよね?プルダウンと書かれているので、何ら細工をする必要はないのですよね? ・それとCとC_EXTの違いを教えて下さい。 C_EXTとは外付け用のキャパシタであるとは書かれていますが、Cも同じように外から付けるキャパシタで、この素子の中に内蔵されているというわけではありませんよね? ・ローパスフィルタのところにはC: 0.1μF(cer)と書かれていますが、バンドパスフィルタの場合も同じ容量のもので大丈夫なのでしょうか? お願い致します。

  • 赤外LEDのパルス順電流について

    東芝の赤外LED(TLN233)を使用して、リモコンを作製しています。 送信フォーマットは、『NECフォーマット』で、キャリア周波数は、『38kHz』になります。 できる限り送信距離を伸ばしたい(大きい電流を流したい)のですが、流せる最大電流値がわかりません。 許容パルス順電流×パルス幅のグラフより、周波数が10kHzを超える場合(38kHz)、許容パルス順電流とパルス幅はどの様な関係になるのでしょうか? テレビのリモコン(NECフォーマット)の回路では、Vcc=3V、R=1Ωだったりしますが、こんなに電流を流せるのでしょうか? よろしくお願い致します。 TLN233データシート:http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/Opto/TLN233(F)_ja_datasheet_071001.pdf

  • DC-DCコンバーターの絶縁トランスについて

    現在入力DC24V(20A)、出力DC240V(2A)のコンバータを作製しています。 DC24Vをフルブリッジでスイッチングし、トランスで昇圧する事を考えています。 試しにトランスを自作し、実際に出力電圧を確認してみました。 2次側に1KΩほどの負荷をつけた状態の時は、2次側に240Vほどのパルス波形が確認できますが、 2次側の負荷を300Ω、60Ωと大きくしていくと2次側の波形が三角波っぽくなり、電圧が160V、50Vと 下がってきてしまいます。 ちなみにスイッチング周波数は200kHzで、今回試作したトランスはフェライトのEIコアを使った物です。 巻き線数は1次側が5ターン、2次側が50ターンで試してみました。 2次側の負荷を大きくすると電圧が下がってきてしまう原因として考えられる事がありましたら、お教え下さい。  (これは2次側のリーケージインダクタンスによる電圧降下が起きてしまっているのでしょうか?)

  • 74HC4060を使った分周回路がうまく作動しません。

    74HC4060を2つ使って分周回路を組みました。 しかし、うまく作動せず困っています。 74HC4060は14段の分周回路から構成されているのですが、 分周段が進むにつれて出力される電圧が低下してしまいます。 今回作製しようとしている分周回路は74HC4060を二つ使用しています。 一段目の74HC4060の出力が低すぎ、二段目の74HC4060を作動させることができません。 オシロがないので、仕方なく、テスタをDCレンジにして一段目の74HC4060の1番ピンに当てたところ、0.03mV程度でしか出力されません。分周4段目にあたる7番ピンでは2V程度あります。分周段数が進むにつれて出力が低下してしまいます。一応、分周はされているのですが・・・出力だけが低下してしまいます。DCレンジで測っているので、分周が進むにつれてテスタに表示される電圧は上がってもいいのでは?と思うのですが・・・ テスタの周波数レンジで測定するとにすると、分周10段目まではかろうじてシグナルが確認できます。12段目以降は信号が検出できず0Hzとなってしまいます。 尚、Vccは5V、入力は京セラキンセキのEXO-3により発振させた64kHzの方形波です。最終的に1~1/32Hz程度に分周しようとして作った回路です。 以下に回路図と使用部品のデータシートURLを載せておきます。 回路図 http://www.i-chubu.ne.jp/~titan/counter.bmp データシート http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ja/LogicIC/TC74HC4060AF_TC74HC4060AP_ja_datasheet_060201.pdf http://www1.odn.ne.jp/~aal22410/pdf/PDF005.pdf ぶしつけな質問で申し訳ありませんが、どなたかご教授いただけたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

  • DC-DCコンバータにおけるトランスの損失について

    現在入力DC24V、出力DC200VのDC-DCコンバータ(実験機)を製作して おります。 構成はプッシュブル方式で、トランスで昇圧しています。 今は原因の切分けがしやすいようにトランスの2次側には200Wほどの抵抗負荷を 直接付けております。よって2次側はパルス状の交流波形になっています。 このときの効率が88%ほどです。 損失12%の内、どうもトランスの損失が一番大きい感じです。 実際にFETの発熱は⊿20℃程度ですが、トランスは⊿30℃になります。 漠然とした質問で恐縮ですが、上記のようなDC-DCコンバータの場合、 トランスが占める損失の割合は大きい物なのでしょうか? スイッチング電源に関する本などを見ても、FETのスイッチングロス の方がクローズアップされているような感じがしますが、トランスの損失が 大きいのは一般的ではないのでしょうか? トランスは手巻きで作製した物で、フェライトコアはPC40の60mmを使用して おります。 1次巻き線数は4ターン、2次巻き線数は36ターンです。スイッチング周波数 は45kHzです。 やはり手巻きでは漏洩インダクタンスが大きいのでしょうか? あとご参考になるかわかりませんが、コイルの1次側(DC24V)の電流波形の 立ち上がりが、やけになまっています。これが関係しているような気もします。 以前にフルブリッジで同じようなDC-DCコンバータを試作しましたが、1次側 電流の立ち上がりはあまりなまっていませんでした。この時の効率は約93%ぐらい でした。 何か思い当たる節がございましたら、ご教授願います。

  • バンドパスフィルタ

    バンドパスフィルタが雑音を低減させる効果のある理由って何ですか?

  • バンドパスフィルタについて

    バンドパスフィルタについて今学校で勉強(実験)をしています。そこで疑問に思ったのですが、バンドパスフィルタはどのような工業製品に用いられているのですか?分かる方がいましたら教えてください、お願いします。

  • パワーMOS-FETをドライブする回路がつくりたい

    日本インター製のMOS-FET,PDM505HCを使用して,500[W]程度の直流(50-60[V],8-9[A]程度)をスイッチングしたいと考えています。 FETは電圧駆動素子だから,ゲートに電圧信号を送りさえすれば動作してくれると浅はかな考えをしていたのですが,このクラスのものになると寄生容量に流れ込む電流の問題などもあるようで,適切な駆動回路が必要と知りました。 電子回路工作などをなさっている方から見れば稚拙な内容かと思うのですが,専門外のため具体的な設計方法などがわからず,駆動回路の構成例を示していただきたく,質問いたします。 信号源としてはファンクションジェネレータを使用し,±2.5[V]の矩形波を送ります。 周波数はなるべく広い範囲に振りたいと考えており,希望としてはDC-300[kHz]程度までです。ファンクションジェネレータ自身は1[MHz]まで出せるものを使用します。 使用する素子まで具体的に示していただければ最高です。 詳しい方,よろしくお願いいたします 参考:PDM505HCのデータシート(PDF) ttp://www.niec.co.jp/products/pdf/pdm505hc.pdf

  • バンドパスフィルタを使わずに・・・

    このところとてもお世話になっています。 ある特定の周波数領域の正弦波のみ受信するような回路を組む場合、LPFとHPFをシリーズに接続する回路を見かけたのですが、それとバンドパスフィルタを組むのとでは何かが違うのでしょうか? 具体的には、カットオフ周波数9.9kHzのLPFと、同じく6.0kHzのHPFをシリーズに接続しておりました。 よろしくお願いします。