• ベストアンサー

家主からの退去

hallisの回答

  • hallis
  • ベストアンサー率27% (331/1213)
回答No.6

余計なことに心労かけてしまってますね。 次回はちゃんとした不動産業者の管理物件にした方が無難ですね。世の中の常識や通念、慣習などの変化などをオーナに教育しているみたいですから。 大手の物件の方が理不尽な要求突きつけるような事例は少ないように感じます。 私も過去にフランチャイズ系のところで酷い目に合いました。フランチャイズだと大きな看板は有名な名前で世間に通っていますが、中身は地場の昔の慣習バリバリで大家にべったりの不動産屋でイヤな目に遭いました。 次は大きなところ(東京建物不動産販売)の管理物件で探して入居し、それ以来同じ業者さんの物件に連続して入居しています。退去時の心労はまったくなくなりました。 さて、質問者さんの件ですが大きめのところへ出向いてみて、探している物件の条件を伝え、併せて現在の困っている状況についてアドバイスを求めてみてはいかがでしょう?(名前は出さないと確約はしましょうね) 担当者次第で対応が違うかもしれないので、複数箇所廻れれば良いのですが。 退去時期は見通しの付いていない現時点では即答せずとも良いでしょう。 常識を逸脱するような長期間はかけるつもりはないが、見通しの付かない現状では即答できかねるとでも言っておけば良いのでは。 これからの時期、転勤辞令などで動きがあるのではないかと思いますので、まずは1軒ぐらい不動産屋に行ってみてはいかがでしょう? ところで地元自治体などに相談窓口はないのですか? また、NPO法人なども探してみましたか? http://www.trouble-tjc.jp/09chintaijuutaku.html  

rikomin
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 今お世話になっている不動産はまさしくフランチャイズです。 名前こそ通っているにも関わらず、昨日「この様な退去例は稀なので私どもにとっても新しいことばかりなのです」と言われ口が開いてしまいました。 契約者の私が女という事で甘く見られているのかもしれません。 私としては毅然と対応したいと思っています。 hallisさんの言われる様に違う不動産も何件か回ってみようと思います。その方が打開策もうまれそうですね。 家主さんは2ヶ月くらいでの退去を望んでいらっしゃるようなのですが、実は私先月退職しておりまして。来月からは資格取得の為一ヶ月程学校に通うようになっているのです。ですから収入の見込みもなく新たに物件を借りるという事がとても無謀に思えてならないのです。 その旨を家主さまにお伝え下さいと言ったところ「まぁそれはrikominさんのご都合ですから色々ありますでしょう」と濁されました。 私の状況を家主の方に説明しないと家主にとってみれば借主がいつまでもうごかないと勘違いされそうですし、大変困っている所です。 NPO法人なども探してみますね。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 退去時のハウスクリーニングについて

    賃貸マンション退去時のハウスクリーニングについての質問です。 入居時に仲介業者より「退去時は自費でハウスクリーニングをしてください」と言われたのですが、 これはやる必要があるのでしょうか? 今まで賃貸契約で、このように言われたり、支払ったりした事がないので非常に不信と疑問を持っております。 賃貸借契約書には第20条(現状回復と明渡し)で「退去の際の室内クリーニング、畳、襖、クロスの張替え等、 小修繕は乙(借主)の負担で行うものとする」とありますが、 そもそもこれは、原状回復を必要とする正当な理由がある場合に敷金から充当するものだと思うのですが・・・ しかも入居期間は1年未満で汚れの程度もほとんどないような状態です。 このようにハウスクリーニングをやらなくてもいいような状態でも、 仲介業者より口頭で言われればやらなければならないのでしょうか? 国土交通省の原状回復をめぐるトラブルとガイドラインによると、「貸主(大家さん)は家賃という対価を得ている以上、 借主(入居者)に対して使用収益させる義務を負っており、貸主(大家さん)は使用収益させるための修繕義務を負っている」 とされていますので、ハウスクリーニング(ルームクリーニング)費用は原則、 貸主(大家さん)が全額負担するべきものとされています。 以上から、借主が負担するというのはおかしいとおもうのですが、このような場合、 仲介業者に対してどのような対応をすればいいでしょうか?ご回答宜しくお願いします。

  • 退去時の現状回復について

    今月いっぱいで明け渡すのですが、退去時の現状回復についてお聞きします。 現状回復については、ネットにていろいろ調べてみたのですが、ほとんどが特約つきのものです。 では、特約ではなく通常の契約の中に原状回復の条項があった場合はどうなのでしょうか? 当方の物件は、某〇〇建託で、丸2年になります。契約書は以下のように書いてあります。 『第15条(明け渡し)   1、事由の如何を問わず本契約が終了したときは、乙(賃借人)は、本物件を原状回復して(畳の     表替え、ルームクリーニング、鍵の交換、その他損傷箇所の復旧を含む。)甲(賃貸人)に明け    渡さなければなりません。   2、前項の現状回復工事は甲が行い、その費用は乙の負担とします。』 となっています。 退去の連絡をするさい、ルームクリーニング代36000円と畳の表替え(1畳4000円х6畳=24000円)はかかると言われました。 荷物の運び出し、掃除は徹底的にやりました。一部壁紙は汚れしまっているので、その部分についての張替えは致し方ないと思いますが、それ以外は十分現状回復は果たしていると思います。 どこまで、応じればいいのか?お知恵をお貸しいただけないでしょうか? ちなみに、敷金、礼金はゼロです。   

  • 賃貸退去時のルームクリーニング費用について

    一人暮らしをしていた娘が、実家に帰る事になりました。 独身者向け賃貸マンションの退去にあたりルームクリーニング費用(現状回復費)の請求を受けているのですが、どうにも納得がいきません。 特別に傷をつけて請求されるのであれば仕方ありませんが、普通に暮らしていて汚れたり磨り減ったりする分には、家賃の範囲内ではないのでしょうか??? どうにも納得できないので、ご存知のかたおられたら御教授下さい。 入居 平成21年4月ごろ 退去 平成21年9月末 管理会社からの請求書 ・現状回復費  23100円 ・9月分家賃   40000円 合計 63100円 上記のうち家賃については争う気は無いのですが、原状回復費と言うのが納得できません、 詳しく内訳を言えば ・クロス洗浄代・・・・・7000円 ・ルームクリーニング代・15000円となっております。 退去時に管理会社の方に立会いの上でご確認いただきましたが、 特段の問題も無かったとの事です。 契約書を確認いたしましたが、 第五条(保証金・解約引金・礼金)  乙から甲に対し礼金の受け渡しが有った場合は契約期間満了または契約期間満了前に終了したといえども、乙は甲に変換を求めるものが出来ないものとする。。 1.乙は本物件の明け渡し完了後、下記の費用分のみを負担し、その他の原状回復費については甲が負担する。  (1)未納の賃料及び遅延損害金  (2)自然損耗以外の補修すべき損耗費  (3)その他乙の負担すべき費用 と、書かれております。 (乙=借主である私の娘になります) 今回のような場合、原状回復費(ルームクリーニング代)については支払いの義務はあるのでしょうか??

  • 退去時のクリーニング(特約あり)等について

    7月に引越しをする予定でいます。 現在使用しているアパートは3DKで、畳の間は6畳2間です。 契約書を今確認したところ、特約事項に「解約の明渡しの際には、畳替および襖の張替・ハウスクリーニングを必ず行うことと」と明記されています。 契約書の(敷金)の条項には「明渡しがあったときは、地帯なく敷金の全額を無利息で、返還しなければならない。」 「本契約から生じる債務の不履行が存在する場合には、債務の額の内訳明示し当該債務の額を敷金から差し引くことができる。」 とあります。 (明渡し時の修繕)の条項では、「本物件の明渡し時において、通常の使用に伴い生じた本物件の消耗を除き、本物件の原状回復をしなければならない。」 「貸主および借主は前項に基づいて借主が行う原状回復の内容及び方法について協議するものとする。」 と書かれています。 前置きが長くなりましたが、本題です。 1.退去時に特約に載っていない「壁紙の張替」は協議によってしなくてもいいのか。(現状では煙草はすっておらず、目立つ汚れはありません) 2.ハウスクリーニング、畳替えの業者はコチラで選んでよいのか。(契約書には「指定業者」の文字はありません) 3.ハウスクリーング料等は敷金から差し引かれるのか。 です。 畳は普通に使ってできる日焼けはありますが、煙草の焦げ、傷はありません。壁紙通常使用している汚れ以外ひどい汚れ、傷はありません。 特約事項に「必ず」の文字が入っているので、行わなくてはいけないのか、それとどの位の金額が請求されるのか心配です。

  • ハウスクリーニング

    こんにちは! いつもこのサイトを拝見し、いろいろ参考にさしてもらっています。 今度一人暮らしするために部屋を借りようとしているのですが、契約書の中に理解しにくい文面があるのでみなさんにお聞きしたいと思います。(バカなので!) 「賃借人は本物件の明け渡しの時に汚損破損の修理及び室内クリーニング費用を支払うものとする。」とあるのですが、これは退去時にいくらきれい(原状回復しなくてもいい程度)でもハウスクリーニングしろということなのでしょうか?

  • 退去時の原状回復

    賃貸住宅の原状回復についての質問です。 契約時に小型犬の飼育を認められ入居しました。 その時の特記事項は以下の通りです。 ■小型犬一匹の室内での飼育を認めるが、痛んだ部分の補修については借主負担で行う。 また、原状回復に関する基本契約は以下の通りです。 ■解約明け渡しに際し、物件を契約時の原型に回復するものとする。 3年間この契約のマンションに住んでおり、退去時に「ペットを飼っているから畳は全て変える、ハウスクリーニングを行う契約になっている」といわれ原状回復に敷金以上の請求(大家さん指定の管理業者から)をされています。 畳の上にはウッドカーペットを敷いて使っており、とても綺麗でハウスクリーニングの明記もされていません。ペットを飼っていればこれらの負担は当然なのでしょうか? また、元々新品でない壁紙にも関わらず「前面張替えが必要」とクロス費用も請求されています。(※一部破損の認識はあるので、そちらは仕方ないと思っている) これも全て支払う義務はあるのでしょうか? 不動産には常識で過去の判例でも100%払うことになるから早く応じろと言われました。 ちなみに家賃6万円、敷金3ヶ月、請求金額は25万円です。 とても困っていますのでお願いします。

  • 賃貸契約の特約とは?

    お世話になります。 この度、約7年間住んだ賃貸マンションを引っ越すことになりました。 今月中に立会いがあるので、賃貸契約書というのを読みかえしてみたところ、 ・乙は、乙又は同居人の故意又は過失の行為により、本物件又は、本物件の属する建物に破損、汚損、  を生じさせたときは、甲の承諾のもとに、乙の費用負担で現状回復しなければならない。  但し、乙が任意に現状回復をしない場合には、甲は、乙の費用負担のもとに、原状回復することができる。 ・乙が行う現状回復は次に掲げるものとする。  クロスの貼りかえ  ハウスクリーニング  シャワーカーテンの交換  諸経費の負担 と、記載されていました。 これは、クロスの貼りかえ・ハウスクリーニング・シャワーカーテンの交換・諸経費の負担をすべてこちらが負担しなければいけないのでしょうか? 「特約」とは書いてありませんが、特約というものなのでしょうか? 私が入居した時すでに築7年でクロスは貼り替えてありませんでした。ただしそれを証明する写真などは撮ってありませんが・・・。 ながながとすみません。 初めての引越しで不安です。 よろしくお願いします。

  • 解約引きについて

    今現在大阪の賃貸契約の真っ最中なんですが、 契約書が送られてきて目を通したところ 解約引きの扱いについて気になるところがありました。 いま借りようとしている部屋は敷金が12万で解約引きが6万となっています。 そして契約書には 「退去時に借主が負担すべき現状回復費用を、敷金より解約引金を控除した残額で清算する。またハウスクリーニング代は必ず借主が負担する。」 と書かれているんです。 今までに関西に住んだことは無く自分なりに解約引きについて調べたところ、 上に書かれている原状回復費用とは解約引きで充当するものではないのでしょうか? 仲介業者に聞いてみても話をはぐらかされる感じで 最終的には敷金から解約引きを引いた残りから原状回復費を出すと言われました。 もしこのまま契約してしまうと退去時に解約引きを原状回復費用に当てさせることはできないのでしょうか? どなたかご助力お願いします。

  • 賃貸退去時トラブルの訴訟方法

    お世話になります。 退去時のトラブル時の訴訟を起こす場合、 どのような手順で行うのかをご教授頂きたいと思います。 【前段】 以前賃貸していたアパートを引き払う際に、ハウスクリーニングとして2万円?ほどかかると 契約時に言われていました。 退去時に自分で綺麗に掃除をし、入居時と同等にまで清掃しました。 退去の立会時に大家さんより「これだけ綺麗なら業者入れる必要ない」との事で 敷金を返金頂きました。 よってクリーニング代も支払わずにスムーズに退去が完了したという過去があります。 【内容】 引越しの為、現在借りているアパートを退去予定です。 そこで、契約書を確認したところ、やはり当時クリーニング代と記載がされていたようで 3万円と記載がありました。1DKです。金額は妥当かと思っています。 そもそも現状回復の意味を私が履き違えており、ハウスクリーニングにて掃除する事で 現状回復とすると思っていましたが、自分で掃除し入居時と同等に仕上げる事で 原状回復義務を果たせるものだと知りました。 ですので、前提と同様に自分で掃除をし現状回復の義務を果たしたいと考えていますが、 今回借りている物件は企業が相手です。個人の大家さんではありません。 特約を強く訴えられる可能性が高いと思い相談させて頂きました。 そもそもハウスクリーニングは現状回復以上のものだという認識がなかった為、 よく見る以下の三点を満たしていないと認識しました。  (1)必要性があり、暴利的でないなどの合理的理由がある。  (2)借主が特約によって通常の原状回復義務を超えた修繕の義務を負うことを認識している。  (3)借主がその義務負担の意思表示をしている。 特約が無効となるケースが多いと聞きましたが、その際特約を盾に請求された場合、 訴訟を起こす必要があると思いますが、それについて手順を全く知りません。 少額訴訟など簡単なものもあると聞いたことがあるのですが・・・ 経験のある方、もしくは詳しい方にご教授頂ければと思います。 遠距離の引越し作業の為、あまり交渉に時間を用意できず、 極力物事をスムーズに片付けたいと思っています。 ですが、納得のいかないハウスクリーニング代はどうしても払いたくありません。 (余談ですが、ハウスクリーニングの特約はどの物件も昨今必ずといっていいほどついていますが、 これを飲み込まずに契約なんて現実問題可能なのでしょうか。 ハウスクリーニング特約自体無効という判例が広く知れ渡っているであろうものを 今も業者が当然のように説明してきますが・・・。)

  • 退去時の敷金からのクリーニング費用の清算について

     4年間住んでいたアパートを退去いたしました。  大人が2人住んでいただけなので、何か汚れたわけではなく、退去時の確認の際にも特にこちらの過失により汚れた部分があるとの指摘は受けませんでした。  退去の際、ハウスクリーニング(部屋全体及び備え付けのクーラーの部分)費用として約5万円を請求(敷金清算)されました。  不動産業者(仲介)の説明によると、  (1)契約書や紛争防止条例の基づく説明書(いずれも押印)の特約において、「故意・過失に関わらず、ハウスクリーニングの負担は賃借人が負担する」とある。(2)入居時において、ハウスクリーニングをしているため、退去時において原状回復としてハウスクリーニングをすべきと言われました。  賃借人である私の認識とは異なり、特段賃借人の故意・過失に関わらず賃借人が汚した汚れがあるわけでもないため、そもそも、原状回復としてのハウスクリーニングをする必要が無いのではないかと考えております。また、契約文の解釈として、「故意・過失に関わらず」とあるのは、賃借人が汚してしまったことを想定したものであり、退去時に汚れありなしに関わらず必ずクリーニング費用を負担するというのはおかしいと感じ不動産業者に説明を求めました。  しかしながら、「認識の違い」であり、どこの機関でも相談してくださいと強気でした。また、「しつこい!」と言われてしまったので、もう、質問に答えてくれそうにありません。  やはり、納得がいかないので、敷金返還の請求を法的(まずは内容証明、解決できない場合は簡易裁判)に行う事を検討しておりますが・・・そもそも、私の認識は間違えているのでしょうか?勝てますか?一抹の不安があります。お詳しい方ご教示願います。