• ベストアンサー

「 I 」 について

taked4700の回答

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.5

以前、中学で教育実習生の担当をしていた時、授業で同じ質問を生徒から受け、「Iは自分のことでしょう。自分は偉いんだとか、主語は重要だと言う感覚があるから大文字にするんだ」と説明したら、職員室へ向かう途中でその教育実習生が「読みにくい、読み間違う可能性が高いからではないのですか」と質問してきたのを今でも覚えています。その時は、まあ、いいやと思ってそのまま聞き流したのですが、「読みにくいから」とか「読み間違う可能性が高いから」と言うなら、そもそも、全ての「アィ」の文字を大文字にしなくてはいけないわけで、「私は・が」を意味する主語の時だけ大文字にしているのですから、「Iは自分のことでしょう。自分は偉いんだとか、主語は重要だと言う感覚があるから大文字にするんだ」が本来の説明だと考えています。

potettoman
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私も「I」は自分を主張してる重要なものだから大文字なのかなと思っていました。 確かに読み間違いや印刷ミスも最大の理由の一つかもしれませんが、こちらの意見も少なからず含まれていると私も思いました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • should have  I am 発音

    【質問1】 ネイティブは I am you are he is who is how is I will you will he will I would you would I have you have he has it has I had you had will not would not should not do not should have would have must have might have などの表記があったとき、これらをどのように読むのでしょうか?(発音するのでしょうか?) 表記に忠実に読むのでしょうか?それとも短く読んでしまうのでしょうか? それともケースバイケースになるのでしょうか? 例:I am 常に表記に忠実に「アイアム」と読む 常に短く「アイム」と読む ケースバイケース 私がこういう疑問をもつ理由は↑の表記にはいずれも短縮表記が 存在するという事実です I am を読むときには、常に短く「アイム」と読んでしまうのならば 短縮表記(I'm)なんかいらないんじゃないかという疑問なのです 【質問2】 ネイティブは I'm you're he's who's how's … という表記は 「アイム」と読みますよね? 「アイアム」とは読みませんよね?

  • 洋楽で性別が逆の歌詞を歌うことはあるのでしょうか?

    素朴な疑問なんですが、例えば邦楽なら、男性歌手が「わたし/あなた」女性歌手が「ぼく/きみ」で、異性側の心情を歌うことが結構あると思います。 これは洋楽だと無理なのでしょうか? 「I」なら「わたし/ぼく」でユニセックス的だし、「I/HE/SHE」なら「I」は語り手的な視点になりますよね。 仮にもし「I/YOU」で異性の心情を歌った場合、同性愛的な解釈になってしまうのでしょうか? なにか分かりづらい書き方ですみませんが、もし答えていただける方がいましたらお願いします。

  • つぎのことはMS wordで可能ですか?

    次のようなことはできるでしょうか? word文章で,「ある箇所を変更したら,他の複数の箇所も同時に変更される」 たとえば, I am a student. He was born in Japan. Shelived in New York. とあった場合に,「I」を「You」に変更したら,「He」や「She」なども,同時に「You」に変更される というような感じです.単語のリンクみたいなことと考えて頂ければと思いますがどうでしょうか?いわゆる「置換」操作ではなく,変更のリンクみたいなものです.このような方法はありますでしょうか?ご存知の方,お教え頂ければと思います.

  • You・・・・だとどうなる!?

    前回の質問にふと疑問が生まれました。 I think...He is a hard worker. I hope he has a good sleep. これがYou、あなただとどうなりますか? I think...You are a hard worker. I hope you have a good sleep. 上の文のyou are a...この場合『a』は要らない気がするのですが・・・。 イマイチよくわかりません。 どなたかご回答宜しくお願い致します。

  • 英語詳しい方お願いします!

    連投失礼します>< 先ほど質問した者ですが、また 少し思うことがあったので質問させていただきます… 付加疑問文についてです、私が見た限りだと Nancy can swim,can't she? Tom made a cake,didn't he?(合ってますかね…) など、主語がIやYou、Nancyのようにはっきりしたものが 多いように思います。 HeやSheというものが最初に来ることはありますか? He can speak English,isn't he?このような文章です、最初と最後のHeが あるからやっぱりダメなんでしょうか…? 無知ですみません、お願いします!

  • 動詞を複数形にするときの基本

    僕はまだ学校で英語を習ってないので基本的なことがよくわかりません(>_<) 参考書はむずかしいこどばばかりで理解できないので教えてください! I will ask you both a question about something of one you likes. (1)これはyou both が主語で、あなたたちどちらにも とゆう意味だから最後のlikesと複数形なのですか? ふつうのyouならlikeでいいですか? (2)三人称単数の疑問形の動詞にSはつかないですか? Does he ~ Where does she~ など 僕には三人称単数の意味すら分かりません(>_<) 三人なのに単数…? でもがんばって理解したいのでとうか教えて下さい!

  • 警察官 I類・II類

    質問させて頂きます。 警察官採用試験(東京、埼玉)のI類・II類での 難易度はかなり違うものなのでしょうか? II類を受験する際はI類の勉強をした方がよいのでしょうか? ご回答の程、宜しくお願い致します。

  • customersは単数扱い?複数扱い?

    私が、 "However, when the customers satisfy a prescribed condition, each bank does not charge them the cost as for preferential treatments." という英文を書いたところ、ネイティブの方に、satisfy をsatisfiesと添削され、以下のように説明されました。私は、"customers"は当然複数であり、したがって動詞も原型の"satisfy"とすべきと思ったのですが、"customers"はhe/she/itと同様の単数扱いなのでしょうか。どうかご教示お願いいたします。 「添削者の解説」 You will want to use satisfies for this. It is a little bit tricky, but for present tense of the word "satisfy" you will want to use satisfies when talking about a someone using a pronoun, name, or generic classification. Below I have a list of when to use satisfy, or satisfies. Pretty much every situation uses satisfy, except he/she/it. Customers, John, David, etc also will be treated like he/she/it. If you were saying the sentence with yourself as the subject you would say. "However, when I satisfy a prescribed condition..." so you would use satisfy. This can be used with other words that end with "fy". Like justify. I justify, you justify, he/she/it justifies. I satisfy you satisfy he/she/it satisfies we satisfy you satisfy they satisfy

  • i・トレンビー・ファクス3000S

    お世話になります。 i・トレンビー・ファクス3000Sにワイヤレスパソコンアダ プタCを増設したいのですがやり方が分かりません。。。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご回答の程、 宜しくお願いします。m(__)m

  • I want you.…?

    I want you.→「君が欲しい」ですよね。 日本人は「君が欲しい」ってあんまり言いませんよね。 つまり率直に言うと「君を手に入れたい」もしくは「君と付き合いたい」と いう意味にとってよいのでしょうか。 いまいちよく理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。