• ベストアンサー

水槽水のphについて

singuraの回答

  • singura
  • ベストアンサー率54% (534/988)
回答No.2

こんにちは。 >ろ材はスーパーゼオセラ・コンペイトウ 水質に一番影響のある器具は濾材と底砂です。 このスーパーゼオセラ・コンペイトウという商品、原料にアンモニアを吸着するゼオライトを使用していませんか? もしそうであれば、明らかにpHを上げます。 >低床は田砂 私の経験と認識ではpHを上げるはずです。 >水道水に中和剤を入れただけのものはph7.9 水道水には二酸化炭素が含まれていますので、水道から出して直ぐに計測した数値であれば確かに高いので、GH(総硬度)を計測してください。この数値によって対処法が違います。 疑わしいのは濾材のスーパーゼオセラと底砂の田砂でしょう。 pHを直ぐに下げたいなら、濾材を水質に影響の無いリング濾材に替え、底砂をアマゾニア(ADA)に変更すれば、イヤでもpHは6.5前後になるはずです。 ピートについては飼育水が硬度GH5以下で在れば、効果は有りますが、煮沸しないと飼育水がコーヒー色になり鑑賞に堪えませんので使用しついては改めてこのサイトに質問してください。 参考まで。

inaiinaiba
質問者

補足

ゼオセラは確かに名前からしてゼオライトをセラミック化したものだと思います。 田砂は水質に影響しないということで買ったのですが、日本の田んぼの砂なのでアルカリよりなのも納得してしまいます。 魚が入って、バクテリアがいれば、アンモニアも分解されていって硝酸になりいやでも酸性になってしまうと思っていたのでph8.0をみて予想と違う展開に悩んでしまいました。 現状、小型のカラシン15匹とコリドラス2匹バルーンモーリー2匹なんですがph8でもみんな元気なら問題ないんでしょうか。。。

関連するQ&A

  • PHがすぐに下がってしまう水槽どうにかなりませんか?

    家にレッドビー水槽が3つあります サイズは120x45x45と60x45x45が2つ この水槽すべてが2日に1回水換えしないとすぐにPHが5以下になります ろ過は120は上部フィルター+メルリン600(流動性生物ろ過)    スポンジフィルター5つ 生体はレッドビー約20匹コリドラス15匹 底砂 大磯砂+焼き赤玉土 60(1)は底面フィルターと上部単独 スポンジフィルター2つ 生体はレッドビーのみ約20匹 稚えび数匹程度 底砂はソイル(アマゾニア) 濾材は海水用ゼオセラ アラゴナイトパウダー(1握り) 60(2)は上部フィルター スポンジフィルター2つ 生体はレッドビー約200匹 稚エビは含まず 底砂はソイル(無印硬質ソイル) 濾材はエーハイムのボールろ材 アラゴナイトパウダー(1握り) ろ材をガシガシ洗い スポンジフィルターもニギニギ洗い 底砂も適当に掃除してみても一向に改善されません どの水槽も亜硝酸は検出されず硝酸塩は50程度 TDSは300程度 です RO水で水換えすると数時間でもとの数値に戻ってしまうので 今は水道水で水換えしています 水換えを怠ると100%★がでます 水換えをすれば★はでません 添加材はにがりを水換え毎に数滴入れてます これがPHの下がる原因なんでしょうか?このにがりのPHは 4.6でした ちなみに2日に1回水換え1/5をしていれば稚エビも順調に増え 調子も良さそうです 水草は全部の水槽にマツモジャングルの状態です 下にはミクロソリウムとアヌビアス・ナナとモスがあります たった1/5でも水槽3つとなると結構な量で家族の目が厳しいので なんとか1週間に1回くらいにならないかと質問させていただきました 他にも水槽120~30cmまで20本以上あります こちらの水槽は丈夫な生体なのでPHは気にしてません 最悪はカリウムでPH上げたりしています

    • ベストアンサー
  • 水槽レイアウト

    立ち上げて2ヶ月になる初心者です。 なぜかレイアウトがシックリこないのでアドバイスお願いします。 60cm水槽 上部濾過 低床水草一番 昇竜石 ミクロソリウム カボンバ 熱帯魚は無知な時に好きなものをホイホイ買ったのでまとまりがないです。 石組み水槽を目指しています。

    • 締切済み
  • 水槽 Phが下がりすぎ><

    60水槽でカラシン系を飼ってるのですが もう7年ぐらいたった水槽なんですが2213の外部で 前は川砂をいれてたのですが、それをだして今はベアタンクで 素焼きの植木鉢を入れてそこに水草をいれています。 水換えは週一で3分の1していましたが、最近急にPHが4.2までさがって しまうのです・・・。 サンゴろ材やいれるしかないのでしょうか? ろ材は4年ぐらい使ってるので、交換したほうがいいのでしょうか? 水槽の水が古いからなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 上部フィルター水槽の後部で育成可能な水草

    タイトルどおり上部フィルター水槽の後部の低光量な部分でも育成可能な水草を探しております。 ・CO2は無添加 ・水槽立上後半年 ろ材はさんみの3Sを1リットル ・底砂は田砂等を12キロぐらい 私としては、アヌビアスかミクロソリウムぐらいしかないかと思っておりますが他にも何かありましたら教えて下さい。 ちなみに60センチ水槽に下記の水草が入っております。 ハイグロ ラージリーフ ハイグロ ロザエ ハイグロ ポリス アマゾンソード アヌビアスナナ バコパモンニエリ ウォータースプライト バリス スピラリス 南米モス

  • お勧め 前景水草 CO2無し

    みなさんよろしくお願いします タイトルの通りCO2添加無しでも育成可能な水草を探しています 環境は 60センチ 3灯 (奥2本、手前1本) 2213 田砂 3センチぐらい 生体 小型カラシン等 30ぐらい ミナミヌマエビ 20ぐらい 水草 アヌビアスナナ・ランケオラータ、アマゾンソード、ミズワラビ、ミクロソリウム、タイガーロータス、ウィローモス、バリスネリア

  • 砂を減らしたので、水槽の水が白く濁ったのでしょうか

    水槽を立ち上げ、10日になります。 幅が36cmで奥ゆきが22cmで水量が22lの水槽です。 上部ろ過です。 この10日間に、流木に水カビが発生したので、取り出して、煮沸したり、水を少し入れ替えた方がいいのかと思い、5分の1位、水替えをおこなったりしたこともありました。 底砂は田砂で3kg入れていたのですが、飼う予定がアベニーパファーで、調べてみると、水が汚れやすいそうなので、田砂を多く入れると掃除が大変そうな気がして、田砂を半分位取り出しました。 水草も活着するものばかりにして、アマゾンソードを植えるところだけを砂を厚めにして2本植えました。 そして、水を最高位まで足しました。 その後、水が白く濁ったので、ろ過能力が低いからかと思い上部ろ過のマットの下に、穴開きのセラミックのろ過材をひき、水の濁りを取る物を入れたりしているのですが、白いままです。 どうやら、田砂を減らしたので、バクテリアが減ってしまったのが原因なのかと思うのですが、 これは、このまま、時間がが経てば澄んでくるものなのか、何か短時間に改善する方法があるのか教えて頂きたいのです。 また、このような大きさの水槽に適量な砂の量をどれくらいでしょうか? 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 水槽内のPh

    こん○○は。 先週の日曜に水槽を立ち上げました。 水槽:60×30×36の一般的なもの ろ過器:テトラの何とかユーロ75とかいう外部式のもの 照明:20W×2 砂:ストーンディーラーシンセというメーカーの流砂 水草:ハイグロフィラ(ピンクっぽいヤツ)、アマゾンソード、カモンバ、あと謎のヤツがいっぱい 魚:ヒメダカ2匹 オトシンクルス5匹 コリドラス6匹 今のところこんな感じで飼っています。 本日、水質が気になり 試験薬を買ってきましたが (テトラの液体のヤツです) phが7.5くらいありました。 今買っている魚たちは、弱酸性から中性がいいらしいのですが大丈夫でしょうか? (今のところオトシンクルス1匹だけ孤立しています。) ph調整剤を使ったほうがいいのですか? それとも、水槽が安定していないからでしょうか・・・。 (バクテリア的な液体や麦飯石溶液などは入れましたが) 先ほど調べたら買ってきた砂が、中性から弱アルカリ性になるものでした・・・・・。 よろしくお願いします。 不明な点があれば補足いたします。

    • 締切済み
  • 水槽のpHが下がりません。。。

    水槽の水が弱酸性になりません。。。 【水槽スペック】 水槽→     45cm規格 フィルター→  エーハイム2211と2213(濾材:パワーハウスのソフト) 低底→     プラチナソイル 二酸化炭素→ 6h/日 エアレ→     無 現在の水質→ 水槽pH:7.6 GH:2 KH:1 水道水pH:7.7 GH:2 KH:1 水替周期→   4L/3日 液肥→    ブライティK:2ml/日 グリーンブライティSTEP2:2ml/日 木酢&メデネール:1ml/2日 水槽の中には、ブランチウッド2本と溶岩石多数(活着水草メインの為) 生体→ヤマトヌマエビ10匹・オトシンクルス2匹・ラムズホーン(目に付く程は増えてません) 春頃からブラックシャドーが入る予定なので、水質を弱酸性にしたいのですが、どうるればいいでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 2つの水槽から1つの水槽に移す時の手順

    よろしくお願いします。 今、家にある2つの水槽(30cmと20cm)を1つにしようと考えています。 引越し先は60cmの水槽にしようと考えていますが、その時の手順を教えていただきたく質問しました。 現在、家にある水槽とこれから設置予定の水槽の内容です。 【30cm水槽】 水槽:テトラRG-30(水量16リットル) フィルター:テトラAX-30(外付け) 底砂:田砂 水草:アヌビアス・ナナ、ウィローモス 生態: GHDグラミー×2、 ボララス・マキュラータ×3、 ボララス・ウロフタルモイデス×4、 コリドラス・ジュリー×1 【20cm水槽】 水槽:テトラRG-20(水量9リットル) フィルター:テトラAT-20(外掛け) 底砂:濾過一番サンド 水草:アヌビアス・ナナ 生態: 白コリ×1、グリーンファイヤーテトラ×1 【新しく設置予定の水槽】 ラピレスRV60 セット 水槽:ラピレスRV60(水量56リットル) フィルター:グランデ600R(上部フィルター) 底砂:田砂 生態:とりあえず30cmと20cmの生態のみ。安定すれば増やす予定。 【今あるもので新しい水槽へ使おうと思っていること】 ・フィルターは新しく上部フィルターにするつもりですが(外付けも考えましたが、賃貸で水漏れが怖いので無難に 上部にすることにしました)、同時に30cmで使用していた外付けも使おうと考えています。 また新しい上部フィルターには20cmの外掛けに使っていたろ材(ゲルキューブ(板状のものとキューブ上のもの)、 サブストラットプロ)を入れるつもりです。 ・底砂については、30cmと同じ田砂を使用するつもりですので、古い田砂に新しい田砂を追加すれば水質が安定する のも早いかな?と考えています。 ・水は30cmの飼育水を使おうと考えています。 以上です。 水槽を全部置くスペースがないので、できたら一度に60cmに移動できないかな?と考えていますが、以上のような 環境で可能でしょうか? もし可能でしたら手順を教えていただければうれしいです。 また2つの水槽を1つにする時の注意点も教えていただけると助かります。 (自分なりにいろいろ調べましたが、1つの水槽のサイズ変更のやり方は見つけたのですが、2つの水槽の変更は 見つけることができませんでした…) 材料は今からそろえる予定ですので、いただいた回答を参考にさせていただこうと思います。 アドバイスよろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽のpHを下げたい(弱酸性にしたい)

    こちらのサイトを含め各種サイトで水槽を弱酸性にすべき方法がのっておりましたが、 私に合った方法がなかなか見つかりませんので、質問させていただきます。 現在の水槽ですが・・・ 水槽:90×45×45 底床:セラミック系(GEX 濾過一番サンド) 濾過:コトブキ パワーBOX900 CO2:小型ボンベによる強制添加(2泡/sec) 照明:ADA グランドソーラーI 17:30~0:30の7時間点灯 Air:消灯時 生体:ブラックモーリー1匹・ヤマトヌマエビ5匹 水草:グロッソスティグマ、ヘアグラス GH:2°dH 亜硝酸濃度<1 濾材にイオン交換樹脂を入れております(石組みのため高度を下げるため) 水槽立ち上げ1か月ほど経ちます。目標pHは6.5~6.9 現況pH7.5~7.8 水道水のpHは7.5~7.6です。 *ピートは使いたくない(水に色がつくのが嫌) *流木は入れない(石組みレイアウトを作りたい) *水質調整材は使いたくない の条件で弱酸性の水質を作るのは不可能でしょうか? 初心者ですので、何度も水草を抜き差しすると予想し、ソイルは 使用しておりませんが、将来的には(2~3年後)リセットし、 ソイルにしようと思っております。 何か良いアドバイスがございましたら、よろしくお願いいたします。