• ベストアンサー

宇宙戦艦について

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.8

>現在の科学技術で建造可能な宇宙戦艦とはどのようなものになると思いますか?  「2001年宇宙の旅」に出てくるディスカバリー号や、 最近だと「ミッショントゥーマーズ」や「レットプラネット」 に出てくるような長細いものになると思います。 >もし今、地球外生命体がこの地球を攻撃してくるようなことがあれば、やはり人類は現在持てる最高水準の科学力を駆使して宇宙戦艦を建造するのではないでしょうか?  十分な運動性能を持った戦艦の建造は難しいでしょうから、 地球上、若しくは月面、火星等に戦術基地を建造しての戦いに なると思います。  攻撃方法は、ミサイルとレーザー兵器になるでしょう。 アメリカのいわゆるスターウォーズ計画で、地球上からの 攻撃兵器としては失敗に終わったといわれるレーザー兵器 ですが、月のような大気のない衛星からの攻撃兵器としては 使える可能性があります。  つまり「反射衛星砲」です!  但し、これは侵略してくる異星人がガミラスのような攻撃方法で 来た場合の話。相手がマイクロマシーンのような知的生命体で、 人間のような炭素主成分の生命に有害な化学物質を大気中に 撒き散らしながら、生き残った人間の体内に寄生するような 侵略方法なら手が出せません。  今の地球はそうゆう手段ですでに侵略されつつあるのでは?(笑) >もしNASAやペンタゴンがそれについて研究していてそれに関する情報をお持ちの方がおられましたら、その一端でも教えていただければありがたいです。  事実かどうか分かりませんが、昔テレビでペンタゴンがスタートレックの エンタープライズ号タイプの宇宙戦艦を検討しているという話を聞いたことが あります。  スタートレックというSF、60年代の旧シリーズの時から、 ストーリーを検討する段階で、学者の意見を多く取り入れており、 直ぐ実現可能かどうかは別として、実在する技術や理論を十分考慮し 宇宙船や架空の生命体を作ったりしていますので、近未来の技術 発展を考える上でかなり参考になります。  60年代のスタートレックで、手のひらに乗り、パカっと開く 通信機は現在携帯電話として実現していますし、80年代の 新シリーズで、机の上のポンと乗せて使えるコンピューターは 現在ノートパソコンとして普及しています。 >私は理系の大学で材料工学を学ぶものです。私の専攻は一応、無機材料なのでセラミック関係で貢献できればなぁ、と考えております。  何も宇宙戦艦の建造でなくとも、材料系ならもっと別な手段で SF的発想や、地球の未来、人類の技術発展に貢献できます。  お勧めなのは、軌道エレベーターというもの。 ご存知かもしれませんが、念のため補足すると、 軌道エレベーターというのは、地球の周回軌道上に 建造されたスペースコロニーと地上を結ぶエレベーター という発想。  現在国際宇宙ステーションというのがありますが、 今でもそことの行き来は昔ながらのロケット。  ロケットは大量の液体燃料を燃やしつつ、 下段のロケットを切り離しながら上昇しますので、 省エネ時代にはあまりふさわしくない乗り物。  軌道エレベーターは地上に降りるときは自由落下で、 自由落下の速度を利用して発電を行い、それを 地上からスペースコロニー側に上昇する軌道エレベーター (正確には垂直に上昇するリニアモーターカー)の 電源として使用するもの。  ロス分はありますが、かなり効率的に宇宙と地球とを 行き来できる。  この軌道エレベーター実現の最大のネックは材料の 強度にあります。材料破壊に至る原因は、原子レベルで 見たときの転位ですね。ですから転位のない大型材料の 製造技術が確立されればいい。この転位のない材料の 作成は、集積回路のようなミクロの世界でエピタキシャル 成長技術のようにすでに実現されています。  後はこれが建築資材のような大型材料で実現できれば いい! 言うのは簡単なんですが・・・  これってけっこう行ける卒研のネタでしょ。というか 実現できたら間違いなくノーベル賞ですね。  余談ですが、超電導世界のノーベル賞として有名な ジョセフソン接合の理論は、ジョセフソンが大学院で 聞いた授業の内容を、超電導体に応用して計算し直したら 面白い結果が出たので、その授業の教授に見せたのが キッカケだったとか。  学生の時の発想が、大発見に繋がるのは珍しい話では ありません。

17940727
質問者

お礼

 いろいろ詳しく、またアドバイスもありがとうございました。今現在、地球外知的生命体の攻撃に晒された場合の対策として、月面基地や火星基地を利用した「反射衛星砲」というのは私にとってかなり目新しい考え方で感動しました。また相手が細菌・化学兵器で攻めてきた場合、対応策がないというのも確かにおっしゃる通りですね。毎年この地球上で発生する未知の病気は実は宇宙から飛来しているのではないか、という説もあるくらいですから、それだけに非常に脅威ですね。敵がエボラ出血熱ウイルスを全地球にバラ撒くだけで人類は絶滅の危険に瀕してしまうのですから。  また今後の進路に関してアドバイスありがとうございました。宇宙ステーションと地球上を結ぶ軌道エレベーターの概念は存じ上げております。ただお恥ずかしいことに詳しいことは知らなかったのでこのような原因があったのだと初めて知りました。面白そうですね。転移のない材料とは。機会があれば是非教授に提案したいと思います。  最近退屈な授業ばかりでモチベーションを失いつつありました。これでまた新しい目標ができてそれに向かって努力することができそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 宇宙戦艦ヤマト、放射能除去装置を取りに宇宙の果てに行くなら地球上で生産

    宇宙戦艦ヤマト、放射能除去装置を取りに宇宙の果てに行くなら地球上で生産すりゃいいのに・・・ 宇宙戦艦ヤマトにおいてはイスカンダル星まで旅をする理由として 「ガミラスからの攻撃で放射能汚染された地球を救うにはコスモクリーナーなる放射能除去装置が必要である。 この放射能除去装置を受け取るために宇宙の果てのイスカンダル星までおいでなさい。  イスカンダル星までの宇宙航行に必要な宇宙戦艦ヤマトの建造に必要な設計図を送ってあげるから  その設計図を基に宇宙戦艦を建造し、一年以内に地球、イスカンダル星を往復すれば地球は助かるでしょう」 というメッセージをイスカンダル星から受け取ったので、人類救済のために、はるばるイスマンダル星まで行くのだ!!! というような理由付けをされています。 大切なものを手にするために困難な道程を乗り越えてゆく、というカタルシスは作品中に必要なものであるので否定はしませんが、素人考えでは 「”太陽系を越えての宇宙航行、および宇宙空間での交戦勝利する能力のある宇宙戦艦(要するに宇宙戦艦ヤマト)”の建造に必要な科学技術能力、資材、人材、予算があれば、それらを放射能除去装置の制作に投入すればわざわざ宇宙の果てに受け取りに行かなくても地球上で放射能除去装置を作れるのに・・・。  宇宙戦艦の設計図を送ってくるなら、放射能除去装置の設計図を送って来い!!!」 と思うのですが、この点の矛盾は作品中ではどのように説明されているでしょうか?

  • 宇宙戦艦ヤマト

    何で今頃と思われるかもわかりませんが 宇宙戦艦ヤマトにハマッて全部見てしまおうと思っているのですが テレビシリーズと映画シリーズの見る順番がわからないので、放送された順番を教えてほしいです。 [テレビ]宇宙戦艦ヤマト1 [テレビ]宇宙戦艦ヤマト2 [テレビ]宇宙戦艦ヤマト3 [映画]新たなる旅立ち [映画]さらば宇宙戦艦ヤマト [映画]愛の戦士たち [映画]ヤマトよ永遠に [映画]宇宙戦艦ヤマト完結編 どういう順番で見ればいいでしょうか。 (現在[テレビ]宇宙戦艦ヤマト2迄見ています) 宜しくお願いします。

  • 宇宙戦艦ヤマト

    宇宙戦艦ヤマト ・ガミラスが人類の地球外知的生命体とのファーストコンタクトだったのでしょうか? ・沖田艦長や土方、山南など、高齢・ベテランの戦士の方々は、ガミラス戦以前は、どこで戦闘経験を積んできたのでしょうか? 劇中や設定にないのかもしれませんが、創造でOKですので、ご意見をお願いします

  • 宇宙戦艦ヤマトについて

    宇宙戦艦ヤマトについて教えて下さい。 沖田艦長率いるヤマトがイスカンダル星へ地球の存続をかけて旅立つわけですが、 何を取りに行くんでしたっけ? どうでもいい事なのですが思い出せないので気持ち悪いです。 是非教えて下さい、宜しく御願いします。

  • 宇宙戦艦ヤマト「星巡る方舟」の次回作は

    宇宙戦艦ヤマト「星巡る方舟」の次回作は、対白色彗星戦になると思いますが。 宇宙戦艦ヤマト2199でイスカンダルのスターシャに波動砲の使用をストップ されていました。 白色彗星戦に波動砲は不可欠な武装ですが、それをどう描くのでしょうか。 ヤマトだけではなく、宇宙戦艦アンドロメダや主力戦艦にも波動砲は装備され ていますが、スターシャの言葉は無視してでもそういう戦艦は建造に至るの でしょうか。その経緯も描かれたら良いとは思いますが。どう思われますか。

  • ちょっとすいませんが、宇宙戦艦ヤマトについて物申します

    ちょっとすいませんが、宇宙戦艦ヤマトについて物申します 懐かしのあのアニメ、ご存じでしょうか? あの様な世界観、いずれ現実に起こりえると思ってます。私はそう思います。宇宙を戦艦が闊歩するんです。ええ、宇宙人とちきゅうの戦争が行われるのです。それはもうたいへんです。北の将軍様なんて構ってる暇はありません もっと人類は仲良くしなければなりませんね! ところで、ブラックホールって本当にあると思いますか?

  • 宇宙戦艦ヤマトの射程距離について宇宙戦艦ヤマトシリーズに詳しい人に質問

    一連のシリーズに登場する各戦艦の射程距離がかなりいい加減に感じるんですが、真剣に疑問に思っています。事例を挙げますと、 ・ヤマト2で戦艦メタルーザの火炎直撃砲は「22万宇宙キロ」の距離から地球艦隊に打撃を与えた。対する戦艦アンドロメダの射程距離は土方のセリフからその半分となり「10万キロ」前後。 ・ヤマト3でダゴン艦隊は「10万宇宙キロ」の距離からボラー艦隊に攻撃を開始し、ボラー艦隊も応戦した。 ・にもかかわらずヤマト自体の射程距離はかなり短い、「3」や「永遠」で波動カートリッジ弾なんかは「2~300宇宙キロ」ぐらいにならないと射程距離に入らない。また完結編でふれられたヤマト主砲の最大射程は「4万2千キロ」だった。 で、ダゴンはあんなに射程距離の長い戦艦を持って何回も挑んだにもかからず、なんでヤマトには歯が立たなかったのでしょう?あんなに射程距離の長い戦艦を持っているならヤマトの射程外から攻撃すれば圧勝できるのでは?ボラー艦隊も同等の性能を持つ火器を備えているはずだから同様だと思います。それに完結編の時点で、今までの敵味方の艦船の技術や戦闘結果を集積・研究し、真田さんが改良を重ねた最強の状態のはずのヤマトの射程がたった「4万2千(宇宙)キロ」なんて短すぎませんか?2のアンドロメダやメタルーザにすらかなわないことになりますよ。上記疑問に詳しく解説いただけるならありがたいですが、そうでなくとも意見や「他にもこんな事例がある」といった話とか是非投稿をお願いします。その時の作者都合や展開でころころ変わってると割り切り深く考えない方がいいでしょうか?

  • 宇宙戦艦ヤマトは何のために造られた?

    宇宙戦艦ヤマトは何のために造られた? 宇宙戦艦ヤマトという作品がなぜ造られたではなく、物語の中で何のためにヤマトが造られたのでしょうか? サーシャが太陽系にやってきた時点で、すでにヤマトは建造中でした 波動エンジンのテクノロジーが手に入り、ワープが可能となったのでイスカンダルに行く計画に改められました 波動エンジンは運(運命?!)で手に入ったもので、当初は予定されていなかったはず 従来型エンジンでは、一番近い恒星(αケンタウルス)まで行くのに100年以上はかかりそうです (冥王星軌道到達時のセリフで、「(ワープなしだと)今までは二日かかった」を基に概算) そんな詳細なSF設定がもともとなかった というのは身もフタもないので、創造でお願いします

  • なぜ宇宙戦艦ヤマトは日本人ばかり?

    映画「宇宙戦艦ヤマト」実写版が公開された。 アニメもそうだが、♪地球を救う使命をおびて・・・と言いながら、なぜ乗組員は日本人だけなのか?

  • 宇宙戦艦ヤマトに日本人しか乗っていない理由

    宇宙戦艦ヤマトは地球を救うための船なのに、日本人以外が乗っていないのは何故ですか。 作者の意図ではなく、劇中での設定がどうなっていたかを教えてください。