• 締切済み

空気砲の穴の大きさと威力の関係について

自由研究で穴の大きさが異なる3種類の空気砲をつくり実験しましたが、大きな穴のものほど遠くにあるろうそくの火を消すことが出来ました。自分の予想では、穴が小さい方が風速が高まるイメージだったのですが。。子供に説明できない状況で困ってます。どうしてでしょうか?

みんなの回答

  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.2

http://www.info-niigata.or.jp/~ymiyata/genshi/e12smoke.htm の写真にあるように「空気の固まり」ではなく「空気の輪」が飛んで行きます。 輪は、それ自身が回転しながら、周囲の空気を撒き込みつつ進みます。 この時、輪の直径が小さいと、輪が崩れやすくなり、輪が崩れた瞬間、空気弾はそこで止まってしまいます。 「輪が進む」には「輪の内側と外側での気圧差」などが複雑に関係しているのですが、ともかく「ちゃんとした輪にならないと、飛んで行かない」のです。 そして「穴が大きい方が、ちゃんとした輪になるから、穴が大きい方が遠くまで届く」のです。 また「風速が高まれば、抵抗が大きくなり、抵抗が増えれば、早く輪が崩れる」ので「風速が高い、小さい穴の方が、早く輪が崩れる」ことになります。 瞬発力が高くて脚が早い短距離走者を、42.195キロのフルマラソンに出場させてもゴール出来ません。脚は早いけどゴール前に力尽きてしまいます。脚が遅くても、42.195キロをゆっくり走り切れるスタミナが必要です。

fcoyumino
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございました。

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

小さい方は「当たらなかった」だけではないですか。

関連するQ&A

  • 中学受験 理科【ものが燃えたあとの空気の変化】

    中学受験生を持つ親です。理科が不得意なもので教えて下さい。 【ものが燃えたあとの空気の変化】  次の実験1と実験2を行い、ろうそくの火が消えたあと、ビーカー内の空気の体積をはかりました。実験前の空気の体積は500ml、実験1後の空気の体積は490ml、実験2後の空気の体積は475mlでした。あとの問いに答えなさい。 〔実験1〕水の入った水そうに火のついたろうそくをうかべ、その上からさかさまにしたビーカーを、ビーカー内の空気が500mlになるようにかぶせた。 (実験2)水酸化ナトリウム水よう液の入った水そうに火のついたろうそくをうかべ、その上からさかさまにしたビーカーを、ビーカー内の空気が500mlになるようにかぶせた。 (1)実験2で実験1よりもビーカー内の空気の体積が減ったのは、どうしてですか。 (2)この実験で、ろうそくを燃やすのに使われた酸素は何mlですか。 (3)次のようになるのは、ろうそくのかわリにそれぞれ何をビーカーの中で燃やしたときですか。  (1)ビーカー内の空気の体積が実験1では減らず、実験2では大きく滅る。  (2)ビーカー内の空気の体積が実験1では大きく減るが、実験2では実験1と変わらない。 (ア)アルコール、(イ)スチールウール、(ウ)紙、(エ)木炭、(オ)マグネシウム (1)は、二酸化炭素が15ml(490-475)mlだけ水酸化ナトリウム水よう液に吸収されたため (2)は、25ml(500+15-□=490) だと思うのですが、 (3)がわかりません。 よろしくお願い致します。

  • 空気の実験

    中学生です。今年の自由研究は、ホバークラフトなどの空気について調べようと思っているのですが 、何かいい実験ありませんか。

  • なぜコップの中のろうそくが消えるのか?

    子供とコップの中にあるろうそくの火を消す実験をしました。 キーボードをスピーカーにつないで、ろうそくの入ったコップに向けて音を出しました。 残念ながら、コップの中で定常波が生じず、ろうそくの火は揺れるだけで終わりました。 いろいろ条件を変えてみましたが、ろうそくの火を消すことができませんでした。 もし成功した方がいましたら、助言していただけないでしょうか? 実験をしていて、原理がわからなくなったのですが、 ろうそくの火は定常波によって生じた風によって消えるのでしょうか? それとも、定常波の振動とろうそくの振動(?)が打ち消されて、消えるのでしょうか? テレビで実験を見たことがあるのですが、小さな声でもコップの中の火を消していました。 ということは、スピーカーの出力を上げるのではなく、 燃えているろうそくに合わせて実験の条件を変えなければいけないのでしょうか? ろうそくの火が消える原理をご存知の方がいましたら、ご教授ください。

  • ろうそく 燃え方 消え方

    今年から、小学校で理科を教えている者です。 現在、6年生で「ものの燃え方と空気」の単元を行っています。 先日は「ろうそくを酸素の中で燃やしたらどうなるか」という 実験を行いました。 子ども達に結果を書かせたところ、 「消える直前で火が大きくなった」と書いた児童が何人かいました。 確かに、私から見ても 消える直前で火がふわっと大きくなってから消えてしまったように 見えました。 この現象は何によるものなのでしょうか? ネットなどで調べてみましたが、見つけられませんでした。 どなたかご存じでしたらご教授頂きたいと思います。 宜しくお願い致します。

  • 自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています!

    自由研究で「お肉を焼くと縮むのはなぜか?」を調べようかと考えています! たんぱく質の熱による変化なのでしょうが、たんぱく質の特質を調べてもあまり詳しい説明を見つけられません。 実験するにあたり考えているのは・・・ (1)お肉の種類(牛肉・豚肉・鶏肉)によってたんぱく質の成分に違いはあるのか? (2)火加減によって違いはあるのか? (3)蓋をするのとしないとでは違いがあるのか? 実験をすすめるにあたって、たんぱく質の性質の資料をもう少し知りたいと思って質問してみました。

  • 自由研究の仕方

    理科の課題で『地球温暖化の原因や歴史、メリット・デメリットなど』をテーマに自由研究をしようと思っています。 このテーマだと、基本的にネット等から資料や情報を集めて自由研究することになりますよね。 ですが、個人的に自由研究は実験が必須というイメージがあり、 そして自由研究の説明のプリントには『実験・観察の結果を書く。失敗例も書く。』と記されており実験しないと駄目なのかなと不安に思いました。 本当に調べるだけでいいんでしょうか。 調べるだけって自由研究といえるのでしょうか。 テーマを変更したほうがいいですかね。

  • 共振の実験 ろうそくの火を消す。

    いつかの「世界一受けたい授業」内ででんじろう先生がやっていたキーボードの音階で色々な大きさのグラスで囲われたろうそくの火を消すという実験をしていたのですが、それと類似した実験のサイトはないでしょうか?  またこの共振の実験の科学的な説明とその実験の簡単なやり方などあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • 液体を凍らせる実験

    自由研究で、「なぜ液体を凍らせると体積が増えるのか」 ということについて実験します。 実際に凍らせてペットボトルがパンパンになったまではいいのですが、 ネットで色々調べてみても、なかなか理由についてがわかりません。 なぜ、凍らせると増えるのでしょうか? 空気が関係しているのでしょうか? 詳しく説明できる方いらしたらお願いします。

  • 子供の自由研究でお酢に溶けるものという実験をしています。チョークや貝殻

    子供の自由研究でお酢に溶けるものという実験をしています。チョークや貝殻が溶けるとわかっていましたが、対照実験でパンをお酢に入れたら、お酢が濁りました。予想外の展開で結論のもっていき方がわかりません。お酢には何が溶けたのですか?教えてください。

  • 廃油でローソク作り

    早速ですが、子供と夏の工作&自由研究にローソク作りをしようと思うのですが、材料が油凝固剤を使うようですが、完成後のローソクはギトギトしているように思うのですが、実際に作られた方どうでしたか? やはり、ギトギトしてますか? 容器に入ったものしかできないでしょうか?