• ベストアンサー

雇用保険受給中の市民税県民税の減免について。

今年の3月末で仕事を退職し、職業訓練に5月から通う為4月から8月までは全職の任意保険にはいってます。 そこで質問なのですが、 (1)雇用保険受給中は市民税県民税が免税になると訓練校で聞いたのですが、これは市によって前年度の所得基準額は違うものなのでしょうか? 名古屋市在住なのですが、前年度所得が230万だと1円も減税などはないのでしょうか?(HPで調べると、他の市まどは400万以下・・などとあるので、実際どうなのかなぁ。。と思いまして) (2)9月5日で雇用保険受給が終わるので、その後、夫の扶養にはいろうと思います。昨年度の1月から3月までの所得は60万ほどで、退職金は60万です。雇用保険は日額5000円ほどで4ヶ月分もらっていました。その他のバイトや収入はありません。 この場合でも、すぐに扶養にはいれますでしょうか? いろいろネットで調べてみたのですが、あまりよくわからずわかりにくかったらすみません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>(1)雇用保険受給中は市民税県民税が免税になると訓練校で聞いたのですが、これは市によって前年度の所得基準額は違うものなのでしょうか? 違うようですね、愛知県ではざっと見ると下記のようでした。 名古屋 200万 一宮 250万 東海 200万 常滑 200万 瀬戸 100万 全額、200万 1/2、300万 3/10 >名古屋市在住なのですが、前年度所得が230万だと1円も減税などはないのでしょうか? 200万を超えているから無理でしょう。 >(2)9月5日で雇用保険受給が終わるので、その後、夫の扶養にはいろうと思います。 まず言っておかねばならないのは、健康保険の扶養については法律等で全国統一のはっきりした決まりがあるということではないということです。 各健保組合では独自に規定を決めることが出来るということです、もちろん厚生労働省のガイドラインがあってそれから大きく逸脱することは許されませんが、許容範囲の中ではかなり違っていることもありうるのです。 ですから究極的には健保に聞かなければ正確なことはわからないということです。 ですがそれでは全く回答にならないので、一般的なことを言えば扶養については所得税と健康保険との二つの面があり、この二つがごっちゃになり誤解が多いようです。 所得税の面で言うとある年の1年、つまり1月から12月までの実際の収入が103万円以内なら扶養、超えれば扶養になれないということです。 しかし健康保険の面で言うと考え方が全く違います。 「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」という一般的な定義なのです。 これは非常にわかりにくい定義なのです。 まずこれは所得税のように1月から12月の1年間ということではありません、具体的に言うと月単位で考えてください、その月の給与に12(向こう1年ですから12ヶ月ということです)を掛けて130万円を超えるか否かということです。 例えば就職してもらった給料の月額が約108330円(12ヶ月を掛けると約130万円になる)以下ならば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ではないということで扶養になれるのです。 そしてその状態が続けばその間は扶養のままです。 しかしある月から例えば昇給等(パートの場合では勤務時間の延長等も含む)でこの金額以上になれば「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」となってその月から扶養の資格を失うということです。 つまり過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません、あくまでもその月にどれくらい収入があったかということであり、それが続く見込みであるということです。 別の例を挙げると例えば月20万円の給与で1月から6ヶ月だけ働くとします、7月から12月までは無職だとします。 すると20万円×6(6ヶ月)=120万円になります。 するとこの年の収入のトータルは130万円以下なので1月から12月まで扶養になれるという考え方は間違いです。 1月に20万の給与をもらえば20万円×12(今後向こう1年で12ヶ月)=240万円と計算して、1月については今後向こう1年間の見込みは240万円となり扶養になれません。 そして2月から6月までも同様の計算になり、扶養になれません。 そして7月になると無職で無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます。 もう一つ極端な例を挙げれば、1月に就職して月給が140万円だったとします、そしてその月でやめたとします。 するとこのひと月で130万円を超えてしまいます、ですからこの年は2月から12月までも扶養になれないという考え方は間違いです。 1月は140万円×12=1680万円の見込みですから扶養になれませんが、2月は無職無収入ですから0円×12=0円ということで今後向こう1年間の見込みは0円となり扶養になれるのです、以下12月まで同様の計算で扶養になれます、過去についてはいくらもらっていたかは関係ありません。 さて以上のことが一般的で多くの健保が取っている解釈です。 まず質問者の方の健保が政管健保か組合健保かと言うことが問題です。 そして組合健保の場合は扶養の規定が政管健保に準拠しているかどうかが問題です。 A.質問者の方の健保が政管健保かあるいは扶養の規定が政管健保に準拠している組合健保の場合 130万と言うのは「今後向こう1年間の収入が130万円を超える見込み」ということであり、具体的には給料の月額が約108330円を超えるかどうかと言うことです、年収ではありません、また過去の収入は問いません。 あくまでもこれからの月額が約108330円を下回るように働けばよいのです。 B.質問者の方の健保が扶養の規定が政管健保に準拠していなくて全く独自の規定である組合健保の場合 この場合は例えば イ.その年の退職日までの収入が130万を超えるか ロ.前年の収入が130万を超えるか ハ.被保険者(質問者の方)の前年の年収を(被保険者(質問者の方)+被扶養者)で割った金額を超えるか などと言う規定の健保組合もありました、あるいはそれ以外の規定のある健保組合かもしれません、ですからこのような健保の場合には質問者の方の健保に一々聞いて確かめるしかありません。 恐らく賞与についても独自の解釈をすると思われるので、そのことも含めて聞くしかありません。 ということでまず質問者の方の健保が政管健保が組合健保かを確かめる必要があります。 健康保険証を見てください。 保険者が ○○社会保険事務所ならば政管健保です、この場合は上記のAになります。 ○○健康保険組合ならば組合健保です、この場合はその組合健保に電話をして聞いてください。 「健康保険で質問者の方の被扶養者になる条件は政管健保と同じでしょうか」。 もし同じだ言われたら上記のAになります。 もし違うと言われたら上記のBになります。 この場合は質問者の方の健保に扶養の条件を詳しく聞いて、それに沿うような形で扶養を外れないように働くということです。 >この場合でも、すぐに扶養にはいれますでしょうか? 夫の健保がAであれば以後専業主婦として無職・無収入でいるか、あるいは働くとしても月額が約108330円を下回るように働くならば、すぐ扶養になれます。 しかし夫の健保がBであれば上記のように、一々聞いて確かめるしかありません。 >昨年度の1月から3月までの所得は60万ほどで これは所得ではなく収入ですね、所得が60万ですと収入としては120万を超えるはずで、それが3ヶ月なら月収40万となり >雇用保険は日額5000円ほどで ということはありえないですから。 またこれから逆算すれば月収が20万ぐらいですから、3ヶ月で60万ぐらいとなりほぼ合います(退職金は計算に入らない)。 また失業給付は非課税なので税金の場合はまったく考慮する必要はありません、ですから以後専業主婦として無職・無収入でいるか、あるいは働くとしても合計(もちろん失業給付は除いてです)で103万以内に抑えれば夫は配偶者控除を受けられますし、それを超えても141万以下なら夫は配偶者特別控除を受けられます。

kamokochan
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです。 市役所に電話したものの、他の訓練生は減免されたーなど話しているのを聞いて、正しいのかわからなくなっていました。 いろいろとありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.3

>雇用保険受給中は市民税県民税が免税になると訓練校で聞いたのですが 市民税県民税の減免規定は、市によって異なります。 名古屋市の場合、減免対象となるのは、「年の中途(6月から12月までの間)で退職をした場合(1月から5月の間は一括徴収)で、翌年、失業給付を受けている間に納期が来る市県民税が対象」ということのようです。 これだと、残念ながら貴方は該当しません。 参考 http://www.yamadakaikei21.com/Templates/202.DWT ダメ元で一度役所に確認だけはしてみてもいいと思います。 減免は市の内部規定によります。 担当者によって対応が違うことはありえませんので、安心してください。 >この場合でも、すぐに扶養にはいれますでしょうか? 社会保険の扶養のことですね。 ご主人の社会保険は、政府管掌健保(保険者が〇〇社会保険事務局)でしょうか、それとも、〇〇健康保険組合でしょうか。 保険証の保険者のところを見てください。 政府管掌健保であれば、9月以降月額108334円以上(年間に換算して130万円以上)の収入が見こまれなければ、扶養に入れます。 健保組合も、基本的にはこれに準じていますが、年収130万円の考え方に違いがあることがあります(昨年の収入が130万円以上あると扶養に入れないというところもあるようです)ので、ご主人の会社もしくは健保組合事務局に確認してみることをおすすめします。 税金上の扶養(「控除対象配偶者」になるかどうか)は、60万円というのが「収入」ではなく「所得」なら、なれません。 60万円というのは「所得」ではなく「収入」(給与所得控除を引く前の、いわゆる支給額)ではありませんか。 60万円が収入であれば、今後、収入が見こまれなければ(収入があっても103万円まで)は、税金上の扶養(「控除対象配偶者」)になれます。 なお、103万円を超えても、141万円未満なら「配偶者特別控除」が受けられます。

kamokochan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>雇用保険受給中は市民税県民税が免税になると訓練校で聞いたのですが… それは、会社が倒産したなど、いくつかの条件が重なった場合のみです。 少なくとも、ご質問文では自由意志による退職のように読めますので、減免の対象にはならないでしょう。 いずれにせよ、地方税の詳細は自治体によって異なります。 お住まいの市町村でご確認ください。 (某市の例) http://www.zaisei.city.osaka.jp/index.cfm/6,378,26,19,html >9月5日で雇用保険受給が終わるので、その後、夫の扶養にはいろうと… 税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 「配偶者控除」と「配偶者特別控除」とでは、税法上の取扱が異なりますから、十把一絡げに扶養と片付けてはいけないのです。 しかも、 税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm >昨年度の1月から3月までの… 「昨年度」は関係ありません。 今年の元日から大晦日までをひとくくりとします。 >所得は60万ほどで… 「所得」の言葉遣いは正しいですか。 【給与所得】 税金や社保などを引かれる前の支給総額から、「給与所得控除」を引いた数字。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1410.htm >その他のバイトや収入はありません… 今年はまだ 4ヶ月以上あります。 その間にどんな仕事が転がり込んでくるか分かりません。 今の時点で、控除対象配偶者になれるかどうかは、神様でも分かりません。 いずれにせよ、「所得」(収入ではない) が 38万以下あるいは 76万以下であれば、夫が会社員等なら年末調整で、夫が自営業等なら来年の確定申告で、夫が「配偶者控除」または「配偶者特別控除」を取ることができるということです。 以上、税金のカテですので、税金面についてのみお答えしました。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

kamokochan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。所得と収入の違いがわかりました♪

回答No.1

市民税は、原則としては前年度の所得から算出するのですが、現在失業中で所得がない場合は、特例として減免を受けられる場合があります。 あなたの場合は、雇用保険受給中ということなので、ほぼ確実に受けられると思ってください。 具体的な申請方法については、 現実問題として、区役所によって、もっと言えば、担当者によって言うことが違うんですよね(ここら辺は何とかしてほしいところですが) とりあえず区役所に相談に行ってください。そして担当者にどうすればよいかをしっかり聞いてください。そのときに、担当者の名前をしっかりメモしてください。 それから、雇用保険の受給者証が必ず必要となりますが、必ず「当月の受給金額の記載されているもの」といわれるはずです。 その際には 1.職業訓練中であること、 2.したがって受給者証は雇用能力開発機構愛知センターに保管されていること、 3.コピーを取り寄せることはできるが、受給があったかどうかについては”前月のものまでしか記載されていないものしか取り寄せられない”こと をしっかりと伝えてください。 申請方法についてはその担当者に聴いた方法で行ってください。 ここはしっかり聴いてできたらメモするくらいがよいです。 後日実際に申請する際、あるいは何か問い合わせる際に、別の担当者が違うことを言ったら、○○さん(そのときの担当者名)にこうしろといわれたのですが、としっかり伝えてください。 受給者証のコピーは、訓練中の、職業訓練校の担当者にを通じ「市民税減免のため」といって、愛知センターから取り寄せてください。 おそらく、配達記録つきの郵便でご自宅に郵送されると思います。

kamokochan
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 市民税について、教えてください

    去年の7月に退職し、12月に結婚して、転居しました。平成16年度の市民税3期分と4期分の支払いは終わってます。退職後は無職で、今は専業主婦ですが、雇用保険受給を4月まで受けていました。新住所の区役所から、市民税の納付書が先日送られてきましたが、今所得がないので、減税してもらえる事はできるでしょうか?いずれは勤めにでるつもりなんですが。ちなみに、まだ主人の扶養にはなっていなくて、健康保険は任意継続で保険料を支払っています。回答よろしくお願いします

  • 無職の市民税、県民税

    初めまして、色々GOOGLEで調べたのですがわからなかったので質問させてください。 20年の8月に3年正社員で勤めた会社を退職し、その後9月から失業保険を受給し、11月から21年の4月末迄訓練校に通っており給付金を頂いておりました。 この度21年度の市民税、県民税の納税通知書が届いたのですが、これは20年度の何月から何月までの分の所得に対する税でしょうか? 届いた通知書に給与所得159万と書いており、失業前の20年の1月から8月分の給与でしたら丁度その位なのですが、20年度の1月から12月までに得た収入に対する税なのでしょうか? また、失業手当や訓練給付金はこの金額には含まれませんよね? (20年度は1月~8月が給料で合計150万位もらい、その後9月からは失業保険や訓練給付金で月に14万円位貰っていたので、もし失業と給付金も含めると年間で200万円ちょっとの収入かと思います。) 素人文章でわかりづらく申し訳ございません。 なにとぞよろしくお願いします。

  • 雇用保険の受給と税金についての質問です。

    雇用保険の受給と税金についての質問です。 妻が4月に会社都合で退職し雇用保険を受給申請をしました(120日=63万円) 今年度の給与収入(92万)で合計は約155万です。 妻が雇用保険受給期間中に再就職先が決まらなかった場合、 私の扶養に入れなければなりません。 そこで質問なのですが、妻は就職活動を開始していますが 現実問題、仕事が決まらない可能性が高いので おそらく私の扶養に入る事になってしまうと思います。 扶養家族だと103万?や140万?の壁があり、 妻の再就職が決まらず扶養に入る事になった 場合は雇用保険の受給は税金(所得税や住民税)の関係で無駄になってしまうの でしょうか?

  • 市民税の減免 横浜市と川崎市は違う?

    川崎市に住む知人が市民税を70%減免していると聞きました。 私は、今年の8月末で退職し、現在は職業訓練の学生として雇用保険受給をしながら通学しています。 横浜市の実家に住んでいるので、私も減免の申請をしに区役所に行きましたが。 親の所得があるから難しいと言われました。 川崎市に住む知人も私と同じ状況 (実家住まい、親に所得あり、雇用保険受給者&学生、前年度の所得額もほぼ私と同じ、自己都合退社) なのですが、申請が通って減免しています。 横浜市と川崎市では違うのでしょうか? 宜しくお願いします。 ちなみに、区役所に私が訪問した際に、市民税の減免は自己都合退社の方では受けられませんとはじめは言われたのですが、知人が同じ状況下で減免申請しましたと言ったら、 申請書を書くことができました。

  • 雇用保険受給中に扶養となることができますか?

    昨年12月で退職し、現在無職です。 主人の社会保険(政府管掌)の扶養に入りたいのですが 雇用保険の受給額が日額3,611円以上だと扶養に入れないという 書き込みを見かけましたが(その金額はオーバーしています)、 現在は90日の受給制限中です。 その場合でも扶養にはなれないのでしょうか。 もし扶養に入れるとしたら受給が始まると、抜けないといけないのでしょうか...

  • 雇用保険受給と保険証の返納

    妻の雇用保険受給により、1年半程まで遡って共済組合被扶養者証を返納しなさいと言われたのですが、本当にそんな必要があるのでしょうか? 妻が平成19年の1月に退職し、その後妊娠のため雇用保険の受給延長をしていました。 出産を経て平成20年4月2日から10日間で40,000円程(日額約4,000円)受給しましたが、受給満了日により第一回目の受給で終了しました。その後妻は働いておらず、年間の所得額は40,000円のみとなりました。 扶養できる収入限度が年額130万円で、月額108,000円程度だということは分かっていたのですが、雇用保険は1回目の受給した時点で満了日が来て、しかもそれが4万円と少額だったこともあり、扶養を外す必要はないと思い、職場に届け出はしませんでした。 しかし、職場の担当者から問い合わせがあり、上記のように話したら、返納が必要であると言われました。 担当者からの説明で、 ・雇用保険に関しては、日額3,612円以上の場合扶養していないと見な される。 ・雇用保険は恒常的な所得となる。 以上の理由から扶養できないと説明され、事務取扱として納得はできるのですが、結果として年額4万円の収入しかないのに、遡ってまで返納しなくてはなりませんか? 私としては、 (1)共済規則、事務取扱としての規程はあるかもしれないが、実際には年 額4万円の収入で自立はできないため、私が扶養していたのは明らか で、法令(何かはわかりませんが)等に反しておらず、申告義務は怠 っていたが、返納義務まではないのではないか? (2)第一回目の受給で既に受給満了でこれ以上はもらえないと判明してい るので、今後引き続くような恒常的な収入には当てはまらないのでは ないか? (3)不服申立て等を行う事はできないか? 以上を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 雇用保険、住民税、確定申告について

    似たような投稿を探したのですが、確認やもう少しお聞きしたい ことなどがあります。無知なもので申し訳ございません。 下記が質問の内容です。 北海道の函館市在住。今年の3月末で会社を退職。4月に入籍済み。 今現在は旦那の扶養に入っております。 3月までの収入は683745円です。勤続年数は14年。 失業保険は120日出ます。 1、失業保険の基本手当日額が4866円なので、 色々な投稿を拝見すると旦那の扶養からは外れ、 国民年金と国民健康保険は市役所に自分で手続きをして 加入するということでよろしいんですよね?   (どちらにしても旦那の会社で失業を需給するなら 需給前に扶養を外れるようにと言われています) 2、職業訓練校に8月から通う予定なので、8月から120日(11月まで)   失業保険がもらえます。 その後12月には扶養に戻ることができるのでしょうか? 但し3月までの給料と失業保険を合わせると135万となり、 130万を超えてしまいます。 扶養に戻れるのは1月からとなるのでしょうか? 3、来年度の住民税は今年2008年度の所得によって決まりますが、 3月までのお給料と失業保険と合わせた分が 来年度の住民税となるのでしょうか? また来年度の住民税がいくらになるのかは、来年の1月以降 市役所などに問い合わせをすると教えてもらえるのでしょうか? ご回答おまちしております。  

  • 雇用保険受給中の保険・年金について

    私は政府管掌の社会保険に加入しています。妻が今年の6月15日付けで現在勤めている会社を退職します。退職後雇用保険を受給する予定です。 雇用保険を受給(日額3612円以上)している間は、国民健康保険に加入しなければならない。また、年金についても国民年金に加入しなければならないという認識でいいのでしょうか。 私の社会保険の健康保険の扶養者、年金については第3号被保険者にはなれないのでしょうか。

  • 雇用保険受給額と健康保険被扶養について

    雇用保険受給額と健康保険被扶養について こんにちは。 私は現在失業し、雇用保険受給の待機期間中のものです。 既婚者なので、退職後は夫の健康保険の被扶養者になりましたが、 基本手当日額3,611円以上の雇用保険が受給された後は、 被扶養者になれないということを聞きました。 ただ、ネットで調べてみると受給期間が短く、年間の収入が130万円に満たない場合は 被扶養者のままで良いというようなことが書いてあるものもありました。 私は受給期間が90日と短いので、基本手当日額が3,611円以上であっても 今年の収入は以前の給料と合わせて130万円に届かないのですが、 それとは関係なく被扶養者からははずれ、国民健康保険の手続きをする必要があるの でしょうか? ご存知の方是非よろしくお願い致します。

  • 失業保険受給中で市民税・県民税

    こんばんは 昨年、会社を退職し、昨年度は無職で失業保険を受給しておりました。 ゆえに、収入は失業保険の受給のみでした。 この場合でも市民税・県民税の申告をしなければならないのでしょうか?

専門家に質問してみよう