• 締切済み

A copy of .......

doi3desuの回答

  • doi3desu
  • ベストアンサー率61% (230/376)
回答No.4

ANo.3 です。 英文の雰囲気から、もしかすると裁判関係ではないかと思いました。アメリカでは裁判記録がネット上にいくらでもあります。検索で、docket "chapter 11" で検索すれば、連邦破産法第11条に関連する資料は自由に見ることができます。何十万件もあります。大きな会社が破綻した時には、当然多くの負債者が出ますので、ネット上に公開されるためです。 Exhibitは、Exhibit 1 で統一してもよいですし、Exhibit 1, 2 ,3 と分けてもよいと思います。或いは、当然、Exhibit A, B, C でもよいでしょう。ドケットには何度が目を通したことがありますので、私の意見ですが、あまり細部にこだわる必要はありません。公文書として定められた様式を守れば受理されます。私は、手書きで殴り書きしたものも見たことがあります。しかも様式部分のみ英語で、あとはスペイン語でした。それでも受理されていました。弁護士が出すドケット、大型債権者が出すもの、小口債権者による陳情など、十人十色です。Exhibit の中に細かい条項がある場合には、数字が「条項」となりますので、Exhibit Aというように、アルファベットのほうがよいかもしれません。 >Authentificationの問題から、 >「これが話している書類のコピーだよ」とわざわざ説明する必要があるの >です。質問では省略しましたが、本当は "A true and correct copy of . >.. is attached hereto as Exhibit 1"とか >"Attached hereto as Exhibit 1 is a true and correct copy of ...." >とか書くんです。 これがMotionであるかどうかは分かりませんし、裁判関係なのであまりプライバシーに関することはお聞きしません。ただ、ここでご質問されているということは、弁護士を通さない形を取られるのだと思われます。それであるならば、 ------------------------------------------------------- Dear 判事名 ( honorable を付けることもあります ) あなたの意見を英文で書く。その英文の中に、A true and correct copy of .. is attached hereto as Exhibit A を入れます。文末に、日付を入れ、改行し、住所、氏名、電話番号、電子メールを入れます。ここでページ番号印刷を止め、Exhibit A に、あなたが主張する、証拠物件の複写を添付します。Exhibit A のあとにも、日付、住所、氏名、電話番号、電子メールを忘れずに書くべきだと思います。双方とも、署名も忘れないでください。弁護士の場合は、弁護士コード、所属弁護事務所コードがありますので、署名していませんが、弁護士を通さないなら、署名を忘れると受理されません。 -------------------------------------------------------- 電子メールに関しては、裁判所が記載することを義務づけている場合もあります。アメリカのドケットには電子メールがよく記載されています。また、文書形式に関しては、PDFのみ、WordかPDFのどちらか、あるいは手書きでもよいなどと指定されているはずです。FAXが認められている場合もあるので、その場合は、FAXのほうが楽です。郵送になると、手間がかかりますし、急ぐ場合には、FedExを使いますので、非常に送付代がかかります。 >裁判所からの書類は本当に「参照」なので、「xxx. Exhibit 1.」で >OKなのですが。。。 裁判所からではなくとも、弁護士が裁判所に提出する場合でも、Exhibitは使いますよ。 あとは、ネイティブの方にドケットを見ていただき、判断してもらってください。質問者さんの提出書類が破産法関連ではなくとも、役に立つと思います。コピーの単数・複数問題も含め、作成後、英文をネイティブ・チェックしてもらってください。 とにかく、本物のドケットを参照しましょう。2005年のアメリカ大手自動車会社、デルファイ破綻関連です。 http://www.delphidocket.com/delphi がデルファイのドケット関係を集めているサイトです。たくさんありますので、一つ適当に選びました。 http://delphidocket.com/documents/0544481/0544481080125000000000013.pdf page 2に、 and the Amended Plan, as modified by the modifications set forth in Exhibit A hereto (the "Plan"),1 a copy of which is attached hereto as Exhibit B; and based upon the Court's review of (a) the Gershbein Affidavit Of Mailing With Respect To Solicitation Materials page 13に、 Based on modifications to the Plan, attached hereto as Exhibit A, any payment made or to be made by the Debtors for services or for costs and expenses in connection with the Chapter 11 Cases, ここから、何度も Exhibit A, B が出てきます。そして、page 76 で文書が終わり、Exhibit A が添付されます。 Exhibit A Modifications To The Plan このページは空白です。そして、Modifications To The Amended Plan4 が示され、ここからは新しく、page 1になります。証拠書類のため、一冊のものでも、pageは変えます。青や赤によって訂正、削除されているのは、他の Motion(動議)などや、裁判官の判決によって訂正されていることを示します。 1.3 Administrative Claims Bar Date の 1.3は、Exhibit内の条項を指すと思われます。そして、Exhibit A が7ページ続いたところで、 Exhibit B First Amended Joint Plan Of Reorganization Of Delphi Corporation And Certain Affiliates, Debtors And Debtors-In-Possession, As Modified に入ります。pageは空白で、これが表題となり、本文に入ります。 UNITED STATES BANKRUPTCY COURT SOUTHERN DISTRICT OF NEW YORK In re DELPHI CORPORATION, et al., Debtors. Chapter 11 Case No. 05-123456 (ABC) (Jointly Administered) FIRST AMENDED JOINT PLAN OF REORGANIZATION OF DELPHI CORPORATION AND CERTAIN AFFILIATES, DEBTORS AND DEBTORS-IN-POSSESSION Attorneys for Debtors and Debtors-in-Possession Dated: December 10, 2007 New York, New York でExhibit B が終わります。このあとは、TABLE OF CONTENTS(索引)となり、Exhibit C, Dで完了します。最後の締めくくりは、 Dated: New York, New York 2008  これは、まだ提出日が定まっていないためです。 SKADDEN, ARPS, SLATE, MEAGHER & FLOM LLP By: 弁護士名、所属弁護士事務所等 破産法では、一週間に、1通程度(多いときには、数通)のドケットが出るため、おそらく2005年から、2008年現在までのドケットや動議数は、数万を超えているでしょう。弁護士や大きな負債者は、この数万のドケットを全て読んでおり、流れがわかっているため、上記の文章を読めますが、いきなり読めと言われても、アメリカ人でも困るでしょう。日本語の法律文書でも同じ事です。私は少し慣れているだけで、専門家ではありませんので、ネイティブに詳しくはお聞きください。彼らなら、上記リンクから、さまざまな様式のものを見付け、あなたにとってどれがふさわしいか判断してくれると思います。 しかし、この手の問題は、ここでは難しいですね。質問者さんのものは、特許関連かもしれませんしね。これ以上は、私もお役に立てそうにありません。 ご参考までに。かしこ。

miwamey
質問者

お礼

再度ありがとうございます。普通の民事案件のDeclarationでの用途です。BK,特許書類も読んだことありますが、それぞれの分野で言い回しが違ったりするので、(同僚共)試行錯誤してます。書くときはそこいらじゅうの文献を参照にして切り貼りして。。。先日のBK書類では秘書の内容は大丈夫だからという言葉を信じて署名だけしてしまいました。Re-Org PlanとかClass Action Settlementとか読んでいてまだ終わらないのかとため息がでますね。

関連するQ&A

  • 「書類1部」の言い方

    A,B,Cという書類一式を1部というとき A copy of documents A, B, and C でよいでしょうか。 Copies of documents A, B, and C とすると結局何部なのかハッキリしないし、 A copy of each of documents A, B, and C とすると、ちょっとくどい気がして迷っています。

  • Faxed copyって何ですか?

    書類を提出するんですけど、Faxed copies are not acceptableと書いてあります。official copyと faxed copyの違いがわかりません。どなたか分かります?

  • of both A and B

    「Aの構造式とBの構造式はそれぞれ以下のようになります。」 と英語で書く場合、どちらが正しいでしょうか? Structural formula of both A and B is as follows. Structural formulas of both A and B are as follows. Aの構造式とBの構造式、それぞれは単数ですが、 Aの構造式とBの構造式合わせて二つと捉えれば複数になるので、迷っています。 よろしくお願いいたします。

  • 契約書英語 A

    3. This joint venture shall purchase said property on the terms and conditions contained, and in the manner described, in that certain ''Contract for Sale of Real Property'' dated _________________, 2005 executed by the parties hereto as ''Buyers,'' a copy of which contract is hereto attached marked ''Exhibit A.'' Each party agrees to promptly on request execute, or execute and acknowledge, any and all instruments, including proper instructions, necessary to the complete performance by them as Buyers of said contract. ---------------------------------------------------- 本合弁事業では、前述の不動産を2005年_________________に本契約の両当事者が 「買主」として締結した「不動産売買契約」の諸条件と方法にしたがって購入するものとする。「不動産売買契約」の写しは 「添付A」として本契約書に添付されている。 ------------------------------------------------- ''Exhibit A.'' まで何とか訳してみたのですが、確認お願いします。文章が長すぎて、上手く一文にできませんでした。また、Each party以降なのですが、言っている意味は「買主として、目的達成のために必要とされることをすぐにやる」みたいなことだと思うのですが、上手く日本語にできません。ご指導いただけると幸いです。

  • one of As and Bs are 正しい?

    「AとBの何れか一方は…」は 「one of A and B is...」ですが、 「複数のAと複数のBの何れか一方は…」は 「one of As and Bs are...」 (↑自分で考えた英文です。) で合っていますか? 主語「one」を動詞「are」で受ける点、疑問です。 ご教示の程どうぞ宜しくお願い致します。 ※「or」を使わずに。

  • a lot of について

    センターの過去問です。 Jeff and Jenny saved (   ) they could to visit their uncle in Hawaii. 答えはas much money asで、それでいいのですが、 選択肢の中にas a lot of money asがあったので、ふと疑問に思ってしまいました。 “a lot of”はmanyの代わりにもmuchの代わりのもなると思うのですが、どうしてas a lot of money asとしてはいけないのでしょうか。

  • コマンドプロンプト copyができません

    こんにちわ。 コマンドプロンプトのcopyコマンドについて質問させていただきます。 下記(1)~(4)処理内容のバッチファイルを作成しました。 デスクトップにある転送データ.txtを(2)、(3)、(4)の各workフォルダへコピーする処理です. (2)、(3)には正常にコピーされますが、なぜか(4)だけコピーされません。 (1)cd C:\Documents and Settings\XXX\デスクトップ (2)copy 転送データ.txt D:\work (3)copy 転送データ.txt C:\work (4)copy 転送データ.txt C:\Documents and Settings\XXX\デスクトップ\work どなたかご教授いただけますでしょうか? 環境 WindowsXP SP3

  • DOSコマンド COPYについて

    アドバイスいただけますか? copy xx.txt C:\Documents and Settings と行うと構文が間違っているとエラーがきます。 実際はこれよりも深い階層にコピーしたいのですが、 このエラーがあるためにコピーできません。 何かセキュリティ的なロックがかかっているのでしょうか? コマンドプロンプトが分かる方ぜひ教えてください。

  • Think of A as B

    regard A as B の言い換えとして、 Think of A as B という記述を参考書で見たのですが、 ではそれを使って、「彼女は良い母親だと思われている」 というのは、どうなるのでしょうか。 She is thought of as a good mother. だと、of の置き所がおかしいですよね?

  • copy card

    今英語を勉強中なのですが、本の中で出てきた。copy cardの意味が分かりません。どういう意味でしょうか? 単にコピーの対象の紙と考えればいいのか?それとも別の意味があるのでしょうか? 対象の紙と考えれば、文章としては下記が...using this copy card.ではなく...using this copy machine.でも問題ないような・・・ 未熟な僕を助けてください。 前後の文面は A:Excuse me. Could you lend me a hand? I'm having trouble using this copy card. B:Sure. First,be sure to turn on the copy machine. Then the card in all the way. ...このようにコピー機の説明が続いて、コピーしたい対象がなんなのかは出てきません。和訳をみてもカタカナでコピーカードとしか書いていません。ちなみに挿絵では、コピー機の前で焦ってBと話しているAが、A4サイズぐらいの紙を持っています。