• ベストアンサー

車間距離の出し方を詳しく教えて下さい。

A自動車とB自動車がともに時速60キロメートルで30メートルの車間距離を保ちながら、A自動車が前方のB自動車に追従して走行していたところ、突然、前方のB自動車が急ブレーキをかけたので、A自動車も急ブレーキをかけた。なお、A自動車、B自動車とも、そのまま急停止した。    この場合、   (1) A自動車とB自動車との余地(車間距離)   (2) A自動車の急ブレーキをかけるための反応時間が1秒遅れたとして、A自動車がB自動車に追突しないために最低必要な車間距離       ただし、この2台の自動車の速度60キロメートルにおける制動距離は27メートル、停止距離は44メートルとし、空走距離は空走時間1秒の場合とする。    また、小数点が出る場合は小数点第1位を四捨五入するものとする。 運行管理試験に出てくる問題です。他にもお願いするかもしれませんが何卒宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kouchanz
  • ベストアンサー率44% (26/59)
回答No.1

(1)の問題の意味が理解できません。 問題文から反応の遅れがあったとするなら時間が明記されてませんし、 反応の遅れがなかったとすれば、同時にA車もB車もブレーキかけたのなら30mのままだし・・・ 停止距離=空走距離 + 制動距離 わかりやすく説明するためB車がブレーキをかけたときのB車の位置を0m地点とすると、 B車が急ブレーキかけたので停止距離は44メートルなので【44m地点】 空走距離は  反応時間(秒) × 制動前の車速(m/秒) 計算しても良いが、この問題だと”空走距離は空走時間1秒の場合とする”と書いてあるので、 反応の遅れた時間1秒間に進む距離も同じなので、   停止距離=空走距離 + 制動距離   44m=空走距離+27m    空走距離=17m (ちなみに計算するなら・・・ 反応するまで1秒かかったのだから60km/hで1秒間進んだ。 60km/h→60.000m/3.600s→16.6m/s→小数点以下四捨五入なので→17m/s) A車は1秒後(17m進んで)からさらに停止距離(44m)を進んで止まるのだから 17m+44m=61m B車がブレーキをかけた時点で、もともとB車の後方30mの地点にAがいたので 61m-30m=31m   A車は【31m地点】    よって44m-31m=13m    B車の後方に13mの距離をあけて停止する。(反応が1秒遅れたとしたら) 追突しないためには30m車間距離あけていて13mはなれて停止するのだから、 30m-13m=17m 17m車間距離を開けていればB車の後ろのバンパーとA車の前のバンパーがぴったりひっついて止まれます。(笑) 運行管理試験のことは知りませんが、問題文のとらえ方でどうとも取れそうですね。 試験がんばってください。

toshiro-
質問者

補足

(1)(1):16メートル (2):34メートル (2)(1):13メートル (2):42メートル  (3)(1):16メートル (2):42メートル  (4)(1):13メートル (2):34メートル この中の答えが4番なんですが、どうも計算が・・・^^;

その他の回答 (1)

回答No.2

(1)B自動車が急ブレーキをかけたところからこの問題が始まるので、B自動車の場合は空走距離はありません。よって(Bの停止距離)=(制動距離)、また(Aの停止距離)=(空走距離)+(制動距離)。 ここで、空走距離=44-27=17m、制動距離=27mを代入して (Bの停止距離)=27m、(Aの停止距離)=44m。ところが、BはAより30m前方にいたので、停止したときの車間距離=27+30-44=13m。 (2)上の条件に付け加えて更にAは1秒遅れたことになり、その間17m分Aは停止距離が伸びるので、衝突しない最低距離xは、27+x-(44+17)=0を解いて、x=34m。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう