• ベストアンサー

甥っ子達へのプレゼントは何がいい?

こんにちは。 来週、夏休みで甥っ子(中3)と姪っ子(小6)が遊びに来ます。毎年夏しか会えず、お年玉代わりに図書カードをあげていたのですが、使い切れずたまっているらしく、今年は図書カード以外の物をあげようかな?と考え中です。現金ではない形で渡したいのですが、何かいい案はありますでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

はじめまして!下記のものなど、どうでしょう!? ・こども商品券 http://www.toycard.co.jp/ ・文具券 http://www.bungu-ken.co.jp/ ・音楽ギフトカード http://www.musicgiftcard.com/main.html ・ゆうえんち券 http://www.joqr-bkc.co.jp/park/park.html ・QUOカード http://www.quocard.com/ ・ジェフグルメカード http://www.jfcard.co.jp/

sumin96
質問者

お礼

ご丁寧に沢山の項目載せて頂いてありがとうございます。 考えてみたらこんなにあるんですね・・子供だからと勉強の方にばかり頭が行ってました^^; いずれにしても親も喜びそうなものですよね。とりあえず音楽ギフトカードが有力で、もうひとつは食べ物系がいいかな?と思っています。 ありがとうございました。ここに聞いて良かったです。

その他の回答 (3)

noname#65744
noname#65744
回答No.3

私も甥っ子3人に姪っ子1人いますが、一緒に買い物に行き欲しい物を買ってプレゼントします。金額ではなく、欲しいものをプレゼントするのが一番喜びますよ!甥姪ともコミュニケーションがとれますし。

sumin96
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ほんと、そうなんですよねー・・一緒に買い物に行くのが、一番好みのものをあげられるんですよね。滞在時間が短いので用意しておくか一緒に買いに行くか、いつも迷うところです。

  • chupaku
  • ベストアンサー率25% (460/1781)
回答No.2

甥っ子さんにはおもちゃ券(ゲームソフト購入に使えます)や音楽券(CD購入)とか姪っ子さんには文具券(女の子は文具が大好きです)。 などどうでしょうか?

sumin96
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 文具券。そうですよね、女の子は文具好きですね。文具は自分で好きに買えるし、必要なものだし。 音楽券もいいですね。中学生がお小遣いでCDを1枚買うのも精一杯ですし。 こうやって、それぞれにあげるのもいいですね。大変参考になりました!

  • yamato1957
  • ベストアンサー率24% (2279/9313)
回答No.1

マックカードはどうでしょうか?。ただマック店舗があるとの前提で。 カード形式で子供がもらって喜ぶ物はこれくらいでしょう。 http://www.mcdonalds.co.jp/shop/eshop/emccard/card.html

sumin96
質問者

お礼

マックカード、存在をすっかり忘れていました。 なるほど、食べ物もいいですね。ぜひ候補にあげたいと思います。 回答ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 姪っ子甥っ子へのお誕生日祝いはするべき?

    姪っ子甥っ子へのお誕生日祝いはするべき? 36歳女性、既婚者です。子供はいません 主人の兄弟に小学生から赤ちゃんまで甥っ子姪っ子が5人います やはり誕生日祝いはするべき? 入学祝とお年玉はしています *** 今回悩みだしたのは、去年産まれた姪っ子が8月15日産まれで、盆の帰省の日にあたります 本人を目の前に何もあげないのもどうなんだろう? かといって一人にあげたら他の子たちも毎年あげなくてはいけないし…と どう思われますか??

  • クリスマスプレゼントについて。

    今更ですが、兄夫婦の子供(姪っ子)へのクリスマスプレゼントについてです。 当方三男で、実家を出て1人暮らしして居ます。実家に居る次男夫婦の姪っ子と、別世帯を持っている長男夫婦の姪っ子へのクリスマスプレゼントに何が良いのかです。欲しい物は、それぞれの親が買うみたいなので、叔父さんとして何が良いのか迷っています。色んな書き込みを見てると、本が好きな姪っ子達なので、図書カードが良いかな?とか考えています。ちなみに、13歳-1人、11歳-2人、9歳-1人、6歳-1人の5人です。あと、クリスマスの後1週間もすれば、お年玉の時期でもあります。 クリスマス、お年玉のそれぞれ分けてあげた方が良いでしょうか?一緒でも良いものでしょうか? あと、金額的な相場も聞きたいです。宜しくお願いします。

  • 不況が続いていますが、お正月のお年玉のだいたいの相場は年齢別でいくらぐらいでしょうか?

    うちには甥っ子小学四年生と中学三年生の姪っ子がいますが、毎年年齢が上がるにつれてお年玉の額をどのくらいにすればよいか決めかねています。だいたいの相場はどのくらいのものなのでしょうか?

  • お年玉は現金のみ?

    お年玉についてなのですが、図書券や図書カードなどで、お年玉として 贈るのは、相手の方には失礼にあたってしまうのでしょうか?また、現金以外のお年玉というのは、今のご時世ではどうなのでしょうか。 幅広い年齢層の方々のご意見をお願いいたします!

  • お年玉代りになるもの

    いとこの子どもたちへのお年玉に悩んでいます 近所に住んでいて親しくつき合っているので、毎年、お年玉代りにちょっとしたプレゼント(我が家でその場で遊んで行けるような物)をしていたのですがそろそろネタ切れ・・・ 小学生になったことだしそろそろお金のほうが喜ぶとは思うのですが、私の両親、祖父母からもお金を貰っているのでと躊躇しています。 何かいいアイディアプレゼントがあれば教えてください。 またお金(図書カード)にした場合の金額相場もお願いします。

  • 会わない姪っ子へのお年玉について

    毎年お正月には主人の実家へ行きます。 そこには、義姉一家も来ているので、お互い子供へのお年玉を渡しています。 ところが今年に限って、実家へ行くと 義姉一家は事情があって、一足早く帰ったということでした。 そしてうちの娘へのお年玉を姑に預けたそうで 渡されました。 取り急ぎお礼の電話は入れましたが さて、こちらからの姪っ子へのお年玉はどのようにしたらよいでしょうか。 遠方なのでお正月くらいしか会うことがありません お年玉をそのまま包んで、郵便(現金書留)やなんらかの方法で 送るのがよいのか、 または、お金はやめて、それ相当のお菓子などにして 贈るほうがよいのか お菓子よりも、図書券や商品券が無難なのか・・ 姑がいうには 「気持ちだから受け取っておいてお礼だけ言えばいいよ」といいますが 実の兄ならともかく、嫁の立場の私としては それはどうかと思って・・ 同じような経験のある方や もしご自身が同じ立場だったらと考えたとき どうされるのかをどうぞ教えてください

  • 受け取ってほしいプレゼント

    来週に知り合いの子供さん(小6の男の子)に初めて会うのですが、 その子へのプレゼントとして、図書カード5,000円を渡したいと思って買ってきました。 ところが、その子の親(私の知り合い)がかなり遠慮がちな方で、 今までの経験上、ふつうに渡したのでは受け取ってくれない感じです。 せっかく買ってきたし、気持ちだけでも伝わればと、ぜひお渡ししたいのですが、 相手(知り合い)が負担に思わず、受け取りやすくなる、 こちら側のいい言葉や言い訳(笑)みたいなのはありますか? ちなみに会う日は誰の誕生日とかでもありません。 何かいいお知恵がありましたら教えて下さい。よろしくお願いいたします。

  • 今時のお年玉は?

    あけおめです。 早速ですが、朝になれば、姪っ子(4才)がお年玉を強請りに来ると思われます。 1  500円玉 2 1000円札 3 5000円の図書券 4 ピザーラ妖怪ウォッチセットのおまけのジバにゃん金缶バッチ&コマさんパスケースセット 5 不要になったプレステ3 どれなら喜ばれますかね? あんまり、現金だと親にネコババされそうで。

  • 小学二年生女の子 プレゼントは何がいい?

    姪っ子の誕生日がもうすぐ来ます。 小学二年生(来年から三年生)なのですが、プレゼントはどういったものが喜ばれるでしょうか。予算は二~三千円程度を考えています。 今の流行等がさっぱり判りません。最近は着替えカード(?)みたいなものに嵌っているようです。結構一枚一枚高いみたいで、、、。その前はシール、アニメのキャラと目まぐるしく変わっています。 親の教育方針なのか、あまり「玩具おもちゃ」したものは喜ばれない感じがします。 クリスマス > 誕生日 > 正月 と連続しているため、クリスマスと誕生日プレゼントは一緒、お年玉は別という形になっています。 以上、よろしくお願い致します。

  • 図書カードの利用方法について

    もうすぐ図書券の発行が中止になるというので、そろそろ図書カードというのを使ってみようかと思ってるのですが、ちょっとわからないことがあるので教えてください!  それは図書カードの残額が残りわずかになり、購入する本に金額が足りないとき、カード+現金でも利用できるのかどうか?また、残りのカード+新しいカードという形でも利用できるのかどうかということです。  教えてください!

専門家に質問してみよう