• ベストアンサー

穂先を竹に

ddg67の回答

  • ddg67
  • ベストアンサー率22% (1211/5475)
回答No.2

竹の穴が歪んでいるのならパテで埋めるか、角材(丸材)を埋めてから、丸く穴あけしてください。 基本ですよ。 金属パイプも同様です。

関連するQ&A

  • 竹を斜めに切断する方法をおしえてください

    少々気のはやい質問ですが、 お正月の門松を毎年年末に作っています。竹の先端を斜めに切断することに、いつも手を焼いています。(竹の直径は10cm~15cmぐらいです)今までは、鋸で切断していましたがなかなか上手くいきません。 きれいに切断できる方法とか簡単に切断できる電動工具があればおしえて下さい。

  • エアコンから室外へ出ているチューブ?

    チューブを通した穴は今まではパテでふさいでいたのですが、 劣化して割れてしまいました。 よそのお宅で、その穴をカバーするようなキャップみたいなものを 母が見たというのですが、どこで売っているのでしょうか? 現在使用中のものに付けたいのです。 今まではパテでチューブの周りの隙間をふさいでいたのですが カバーをかけて使っているお宅があったそうで。 パテより丈夫そうだし、と思ったのですが素人では難しいのでしょうか?

  • 二胡の弦の巻き方

    木軸二胡の弦の巻き方についてお尋ねします。 木軸には、弦を通す穴が空いており、その穴に弦を通してから木軸に巻きつけて行きます。今回、弦を交換する際に、気付いたのですが、私の二胡では弦は穴から木軸の先端に向かって巻かれていました。穴から木軸の先端までは、5ミリしかないため、巻きつける途中で弦がすぐ外れてしまい、なかなか困難でした。 そこで、二胡教本や、教本DVDで調べてみると、6件中、先端に向かって巻くものが3件、木軸の根元(棹のある方向)に巻くものが3件で同数でした。私は、根元に向かって巻くほうが、合理的であると思いますが、いかがでしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • 灯油の配管のキャップを探しています

    灯油の鋼管が配管されています。先端はねじ切りされています。 根元のコックで締められているので、灯油が噴き出す心配は無いのですが、やはり、開放の配管は気持ち悪いので、キャップをしたいと思います。 ゴムキャップ・金属キャップボルトなど探しているのですが、用語の段階で躓いて、ググれない状態です。 管は ・材質はステンレスっぽい。鋼管かも。錆びてない。 ・内径は5mmφの穴 ・外径はねじ山の先端から先端までの外径で12.5mm程度。ノギスがないので正確な測定が出来ません。 ・ねじピッチは1cmのあいだに7山程度。 ・ねじ自体は14mmの長さ。(これより短いキャップでも、長いキャップでもいいんですけれど。) M12か1/2ねじだと思うのですが、どちらにせよ、耐油性ゴム・金属製ねじキャップが見つかりません。 何か、おわかりの方いませんでしょうか。

  • 折れた鮎竿の修理について

    折れた鮎竿が手元にあり、何とか自力で修理して、鮎竿もしくはメバル用ののべ竿として使えないかと考えております。 どなたかアドバイスをよろしくお願いします。 画像のように、穂先から2つ目のブランク(♯2と呼べばよろしいでしょうか)の全長113cmの先端から13cmの部分で、完全に折れてしまっています。 試しに折れた♯2の先端を♯1に取り付けずに、そのまま♯1を♯2に通しましたが、そのまま抜けてしまいました。ただ、隙間は確実に1mm以下です。 案として、2案考えております。 1案目 ♯1の根本にエポキシを塗布したカーボンを巻いて太くして、♯2の折れた先端は僅かに削り綺麗に整えて、♯2との取り合いがうまくいくように、♯1の根本をサンドペーパーで徐々に細く削り、うまく取り合いが取れたら、最後に♯2の先端の口金部分をスレッドで巻いて補強して、エポキシを塗布する。 2案目 折れた♯2の先端を♯1に取り付けて、パーツとして接着してから、もう一方の折れた♯2の残りの長い部分の先端を具合を見ながら丈を縮めていき、♯1に取り付けた♯2を通してみて、♯1の根本に取り付けた♯2の頭が出てくるように、調整する。調整後に、切り詰めた♯2の先端は、スレッドを巻いて補強し、エポキシ仕上げにします。 皆様はどちらの案が良いと思われますでしょうか。 1案目は、カーボンを巻くことが大変なので、カーボン巻きにするか、瞬間接着剤の重ね塗りで対応してはどうかとも考えています。しかし、2案目は、一部分だけやたらと強い部分が出来てしまうことになり、全体的にバランスの悪い仕上げになってしまうと思いました。 何せ古い鮎竿なので、極力予算をかけずに上手く仕上げたいと思っています。皆様のご助言を頂きたくよろしくお願いします。

  • ねんどろいど ぱすてるインク もえたん 破損;

    最近、ねんどろいど ぱすてるインク もえたんを中古で買いました。 で、私の不注意で背中に差し込むタイプの黄色いりぼんを差し込み軸の根元で追ってしまいました。 差し込み軸の根元で折ってしまったので、折れた軸を背中から抜くのに焦って、無理やり抜いたところ、折れた軸は傷がついてしまいました。 使い物にならなさそうなので、結局捨ててしまいました。 今思えば、接着できたかもしれません; それで、思い切って自分で軸を作ってりぼんに付けようかと思っています。 りぼんに少し穴を開けて真鍮線を入れ、その真鍮線のまわりにパテを持って削ろうと思っています。 家にパテがあったんですが、車の傷を埋めるような薄塗りパテ?とかいうものしかありません。 (でも、普通のパテとかわんないような?) そのパテで大丈夫でしょうか? また、パテは硬化するとクリーム色っぽくなりますよね。 本来の差し込み軸は、透明なので・・・なるべく白か透明にしたいです。 パテは水に溶けるとか聞いたことあるんで、またパテの表面処理などもしないといけないのでしょうか? 透明なパテなどあるのでしょうか? それか、もっと他の方法があれば、お願致します。 とにかく、りぼんの根元に差し込み軸を作りたいのです。 わかる方お願い致します。

  • 和竿(筏竿)の修理など。

    この前、某大手オークションサイトで落札した和竿を表題の通り折ってしまいました。 もともと細い竹竿で、並み継ぎになっていて穂先のほうは、カーボン(グラス?)でできています。作者は不明です。 色々調べたのですが、修理を出すとしたら結構な金額になるとわかりました。 折れた箇所なのですが、竿を挿す部分(継の部分)から、リールシート側に10cmほど行ったところで折れてしまいました。 穂先で折れたのなら修復のしようがあったのですが、真ん中の方で折れてしまったので、どうしていいかわからないという状況です。 フォルムや色、質感、重さなど、私の好みですのでこのまま手放したくないというのが本音です。 素材は竹です。いい修理方法などありますでしょうか。 お力添えをよろしくお願いします。

  • エアコン工事の壁の穴のあしらいかた

    2008年の夏に設置したエアコンに関してです。 エアコンのホースを通した壁の穴の隙間は油粘土のようなパテで 埋めて(覆って)あったのですが、先日見たら、ペロッと剥がれて 落ちていました。 これはこのようなものなんでしょうか? パテに粘着力があるわけでも無さそうなので、ただホースの周りに くっ付けて隙間を埋めるだけなので、この現象は仕方ないとは思うの ですが、なんだか頼りない施工のような気がします。 電気店に苦情を言おうか、迷っているので、このような方法が 通常のものなのか確認したく、質問しました。 よろしくお願いします。 また、取れたパテの跡の対処法も教えて頂けると嬉しいです。

  • ザグリ穴とは

    キャップボルトなどの頭を埋めるためによく使われる ザグリとはどのような加工のことを言うのですか? あくまでもボルトなどの座をとるためだけに使われる場合、先端が平らの穴はなんと言うのですか? 使用方法としてはジャッキボルトの先端が当たる所を少しさらいたいためで、 通常の止め穴ですと穴の先端がとんがりになるのではないかと思ったからです。 よろしくお願いします 質問がわかりにくく申し訳ありません。 要するに、先端の平らな穴(エンドミル加工?)とドリル穴の区別を図面でするにはどのようにしたらよいかということです。 たとえばΦ10のエンドで深さ2mm程度の穴を開けたいときに Φ10深さ2と記入するとドリルで加工されることも考えられると思います。 そこでΦ10ザグリ深さ2とすればエンドで加工となるのではないか と私は考えているのですがいかがでしょうか。

  • プラグキャップってどこまで差し込めるの?

    いつもお世話になっています。 グラストラッカーに乗っているのですが、 先日、プラグの黒くなっている部分を磨きました。 エンジンのかかるようになったので、よかったのですが、 プラグキャップが下まで入らないのです。 はじめの状態をよくおぼえていないのですが、 プラグの根元の六角レンチまでプラグキャップがかぶっていたようなきがするのです。 しかし、どんなにがんばっても、プラグの根元の六角レンチの部分までプラグキャップをかぶせることができません。六角レンチから8ミリぐらい上の方で止まってしまいます。のぞくとプラグの白いのがみえるくらい隙間があいてしまいます。 グリグリやりすぎて、プラグキャップのコードがちぎれるのもこわいので、「はじめからこんなんだったのかも」と思おうとはしたのですが、 走行中に外れるのはこわいので、実際どこまでプラグキャップがかぶっているのか教えてください! また、プラグキャップを下までかぶせる方法がありましたら教えてください。