• ベストアンサー

温度ヒューズと電流ヒューズの違い

Zozomuの回答

  • Zozomu
  • ベストアンサー率22% (123/545)
回答No.3

温度ヒューズと言うのはある一定温度を上回ると内部の線が切れて電気を止めるもので、ヒータや電気コンロ・電気ポットの様な発熱する物の異常過熱を防ぐ為に用いられるものです 電流ヒューズはある一定以上の電流が流れると内部の線が切れて電気を止めるもので、電気機器に対して必要以上な電気が流れた時にその機器が壊れたり、発火したりするのを防ぐ為に用いられるものです なので、対応ワット数が少ないから良いというものではなく、その機器に必要な電気量をまかない、かつ、必要以上の電気量が流れないように適正なものを選ぶ必要があります (消費電力800Wの電気製品に500Wのヒューズをつけたら、製品に必要な電気が流れる前にヒューズが切れてしまって使い物になりません)

natu44
質問者

お礼

適切なヒューズの違いを一般的なものを例にあげて下さってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 電気あんかの温度ヒューズについて

    電気あんかの温度ヒューズが壊れてしまいました。(切れたのではなく破損) 115℃ 2A 250Vのものが付いていたのですが、 電材屋さんには10Aの物しかありませんでした。10Aのヒューズを使うとどのような問題が起きますか?あんかは100V 21Wの物です。メーカーとも連絡がとれず困っています。

  • 抵抗に電流を流した時の発熱??

    プリント基板に実装される抵抗に、 直流電流が流れる場合の発熱を 求めるにはどうしたらいいのでしょうか? 抵抗のワット数にもよると思うのですが、 何か求める公式みたいなものがあるのでしょうか? たとえば、1/4wの2kΩに10mA流した時の 温度上昇など... 飽和する温度なんていうのもわかるのでしょうか? 誰か教えてください

  • カラーレーザープリンター内の保護ヒューズについて

    カラーレーザープリンター内の保護ヒューズについて2点ほど教えて下さい。 (1)プリンターの電源部分にはヒューズなどの保護部品が入っていると思うのですが、どこのメーカーのプリンターでもヒューズは入っているのでしょうか? (2)プリンターの温度が異常に上昇した場合は、温度ヒューズのようなもので停止やエラーになると思うのですが、どこのメーカーのプリンターでも温度ヒューズのようなものは入っているのでしょうか? カラーレーザープリンターを出しているメーカーは色々ありますが、(キャノン、エプソン、リコー、京セラ等) 保護ヒューズが入っていないメーカーもあるのでしょか? それとも規格か何か決まっているものなのでしょうか? カタログなどを見ても保護関係の情報がわからないので教えて下さい。

  • サーモスタット作動・温度ヒューズ切れとリレーの関係

    海外の企業に製作してもらった基板で、製品テストを行っていますが、 機器を作動させている途中で、サーモスタット作動もしくは温度ヒューズが切れる、またはリレーが溶着する症状がでます。 リレーは、ヒーター制御とランプ点灯制御に使用しています。 一度リレーの容量不足で5A→10Aに変更していますが、 ヒーター制御はリレーの溶着は見られなくなったものの温度ヒューズ切れがあります。 ランプ点灯制御は、使用途中でリレー溶着が見られます。 コンデンサ(224)やC104を追加したようですが、それ以外に部品変更または 回路変更で問題が解消されるかどうか 機器:100Vまたは200V 動作:センサー方式 サーモスタット(バイメタル)70℃手動 温度ヒューズ109℃ ヒーター制御リレー:ALKP321 ランプ制御リレー:ALQ312 ※ランプは付きっぱなしではなく、機器動作時のみ点灯(最大60秒)です。 ランプ点灯用インバータ:6W用 自分は技術者ではないため、専門用語等解らず記載しております。 申し訳ありませんが、アドバイス頂ければお願いいたします。

  • ヒューズを特定し購入したい

    リチウムイオン電池内のヒューズが 切断されました。 切断箇所は電池+側出力配線間にあり、 15A IEと書かれています (画像:カラー抵抗みたいな形でカラー線 が無い全体が緑色) そこで質問です。 画像で判断していただきたいのですが 1.このヒューズはどのようなヒューズで  種類(電流ヒューズ、温度ヒューズ?)は  何ですか   2.同一ヒューズの入手が困難な場合、  代替えヒューズはありますか  但し 約1cm×3mm 程の大きさに限定  そうでないと収まりません  また15A以上の電流が流れたら  切断してくれる部品(ポリスイッチ等)でもかまいません 3.耐圧の目安  満充電の出力(6セル直列)は約24.3Vあります 以上よろしくお願いします  

  • USBの電流制限について

    USBの回路について質問があります。 USBの参考書を見ても電気的な作りがほとんど載っていないため 500mAをどのようにして守っているのかわかりません。 一般的な電気の電圧側は理解出来ますが、電流の操作がまだ勉強不足 なので申し訳ありませんが・・・ (1)回路としては電流制限回路やUSB駆動ICの機能ピン(過電流検出) もしくは復帰するヒューズのようなもので制限をかけているのが一般的なのでしょうか? (2)そういう作りじゃないものは部品の実力だけで実現しているのでしょうか? (500mA・2.5Wまで耐えられる部品を使ってるから問題ないですよというニュアンス、または 1Aまで可能と謳っているものは1Aまで耐えられる部品を使っているだけのような) (3)USB駆動回路の参考になりそうな書籍などありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 電力=電圧×電流について。

    電力=電圧×電流について。 なぜ電力は、電圧と電流の積になるのか、教えていただけますでしょうか。  (1)積に比例する理由  (2)比例定数が1である理由 (1)について 電圧を2倍にすると、電力も2倍になるようなイメージですが、 電流も2倍になるので電力は4倍になります。 この辺をわかりやすく説明していただけると助かります。 (エネルギーが速度の2乗に比例するのと似ているような感じ  だとは思うのですが・・・) (2)について  比例定数が1になるように、電流・電圧の単位系を定義しているのか、それとも  たまたま比例定数が1なのか・・・。  単位がW(ワット)で、運動とかの単位とも同じなので、たまたまということでは  ないとは思うのですが・・・。 よろしくお願いします。 (素人ではありませんので、専門用語等で記載していただいても問題ありません)

  • 水の上昇温度はどうやって求める?

    写真の(2)の問題がわかりません。 解説に 4.0×9w/6w=6.0℃(水の上昇温度) と書いてあったのですがなぜ上昇温度とワット数をかけると上昇温度が出てくるのでしょうか? 教えてください。 見にくいと思いますので表の4.5分後の水温をのせときます 実験(1) 18.2℃  19.0℃ 実験(2) 21.4℃  23.0℃ よろしくお願いします。

  • オーブントースター 温度とワット数の関係

    オーブントースターを初めて買いましたが、 温度とワット数の関係がよくわかりません。 市販のピザその他オーブントースターで調理する商品には、 たとえば「850Wで4分」などと記載されています。 うちのは1000Wで250度まで出るのですが、 ダイヤルは温度表示と時間のみでワットの設定はできません。 単純に、 850W→250度×850/1000 1000W→そのまま250度 のように計算して 温度設定をすればいいのでしょうか?

  • ヒューズホルダーの定格とは

    お世話になります。 ヒューズホルダーについて教えてください。 例えば、250V/10Aが定格のヒューズホルダーがありますが、 なぜ、250V/10Aなのでしょうか? 1)回路図的には、0オームの部品になります。  電流を流しても0オームだったら、発熱は生じないので  どこで、10Aを定義してるのでしょうか。 2)国内100V,海外120V/240Vとありますが、別に国内で 240V定格のものを使っても問題ないと、メーカは言いますが、 なぜ、分けているのでしょうか 以上、すいませんが宜しくお願いします。 長いことやってますが、陥りました。