• ベストアンサー

みょうばんの再結晶<定温ろ過について>

org1の回答

  • org1
  • ベストアンサー率34% (60/173)
回答No.4

#1です 吸引濾過が可能ならば 35℃にした水槽に沈めてしまえばいいんですよ 定温のまま濾過できますね

chemi3
質問者

お礼

ありがとうございました。 一応大きな水槽を探してみます。

chemi3
質問者

補足

水槽自体の大きさが濾過装置全体よりも高さが低い(約20cm)ので その方法は多分できないと思います。 濾過装置を入れると肝心なヌッチェが保温できないかと… 情報書かなかったのは申し訳ない。

関連するQ&A

  • 精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)

    再結晶での精製についての初歩的な質問だと思います。 学生実験であるAという物質を精製するのに、まずそれにヘキサンを加え、そして温度をあげました(還流下で)。そして穏やかに還流が始まったら、つぎに酢酸エチルを加え、これは物質Aが溶けるまで加え続けました。 そしてほとんど溶けて、少し不溶性の物質(これが何であるかはよく分からないのですが、これを重力ろ過で取り除き、そしてまず室温まで置いて、次に0℃まで冷却して結晶を得ました。 この場合、溶解度の差を利用して精製しているんだよって言われたのですが、まずこれでなぜ精製できるのか、しくみがうまくわかりません。基本的なところだと思いますがお願いします。 また、これは学生実験なので操作は決まっていましたが、 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか? やっぱり溶解度とかを考えるのだと思いますが、その時のコツとかあるのでしょうか?ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで調べることになるのだと思いますが??、新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように考えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 再結晶の定義について・・

    再結晶の定義について・・ 学部の学生実験で、再結晶を行いました。 再結晶の定義を探っています。 「再結晶は目的物と不純物の溶解度の違いを利用したもので、 目的物が溶媒に溶けにくいものならば、それが濾過の際、固体として得ることができる・・」 ・・だと考えていますが、まずこれは合っていますか? お願いします。 あと、今回は溶媒にエタノールを用いました。 目的物はヒドロキシメチルベンゼンでした。 ですので、不純物が漏斗に残り、目的物が含まれるのは、下に出てくる溶液となります。 この場合でも、再結晶と言ってOKでしょうか? 結晶と名に付くだけあって、結晶が目的物でないと再結晶と言っていいのか分からないです。 2点、お詳しい方、お願いいたします。

  • 再結晶

    実験で、オレンジIIを合成しました。 カップリング反応が起き、オレンジIIは析出しましたが、その後、熱時濾過を行い再結晶化しました。なぜこの時熱時濾過をする必要があるのですか。また、この熱時濾過で取り除かれるであろう不純物はどのようなものが考えられますか。 どなたか回答お願いします。

  • またまた塩の結晶についての質問です。

    またまた塩の結晶についての質問です。 2mmほどの結晶核を釣り糸に瞬間接着剤で付け、ティッシュでろ過した飽和溶液に浸しているのですが、 核が大きくなっていくというよりは、小さな結晶が張り付いていっているように見えます。 このまま放置しておいてきれいな形になるのでしょうか?

  • 結晶

    ある錯体を濾過して、濾液にエタノールを加えると溶解度が下がり結晶が析出するのですが、この結晶と最初に取れた結晶は純度が違うのですか?純度が下がるような気がするのですが理由がわかりません。

  • 結晶成長について

    結晶成長(核生成と成長)の駆動力と、成長に及ぼす影響について教えてください。 実験で、溶液を加熱していくと沈殿物(金属酸化物の結晶性物質)が得られました。過飽和度が駆動力ならば、温度を上げるんではなく、下げたときに沈殿物が得られるのではないのでしょうか?なぜ温度を上げると沈殿が生成したのでしょうか? また、撹拌しながら加熱した場合と、無撹拌で加熱した場合では、結晶のサイズに違いが生じました(無撹拌のほうが大きい)。撹拌したほうが、溶質成分が結晶表面に供給され、結晶成長が促され、サイズが大きくなるのではないでしょうか?なぜ無撹拌のほうが結晶サイズが大きくなったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結晶析出における 撹拌速度と温度の影響

    ある論文を拝見していました。 燐酸水素ナトリウム溶液と炭酸カルシウム溶液との混合反応による燐酸カルシウム結晶の析出といったものでした。 この実験結果では、 (1)撹拌速度を高くしたもの (2)溶液を高温度(45℃、90℃)で反応させたもの これらにおいて(1)が速いほど(2)が大きいもの程、得られた結晶の長さが短く 大きさの割に幅が小さくなり、より細長くなっていました。 このことから、撹拌速度・温度が結晶にどのような影響を与えているのかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか。 何かヒントになる考えでも嬉しいです。 個人的には遠心力などが働いているのでは?と考えていたのですが、結論に至る情報を得られず困っています・・・m(__)m

  • 結晶の収率について

     実験でアルミニウムワイヤー(純度99%)を十分な量の水酸化カリウムに完全にとかし、アスピレーター真空器を使ってろ過し、十分な量の硫酸を入れて冷やし、ミョウバンの細かい結晶を作りました。  結晶の収率が90.4%だったのですが、なぜ100%にならないのか、化学的な理由がわかりません。  大学の図書館にあるミョウバン結晶の本はすでに貸し出されていて、調べたくても調べられない状況です。どなたか教えてくださいますでしょうか?

  • 結晶らしきものは単結晶?

    基本的な事だと思うのですが、 得られた結晶を単結晶と断定するには どのような分析をすれば良いのでしょう? 私は無機物質(リン酸塩)の構造解析をするために、 その物質の単結晶を育成しています。 溶液法で実験を行っている内に、 一般的に結晶と言われる(水晶を髣髴させる、) 無色透明のカクカクした形状の結晶(?)を得たのですが、 果たしてこれは単結晶なのでしょうか? 下らない質問で申し訳ないのですが、 下らない故に面と向かって質問できず困っています。 誰か回答していただけたら幸いです。

  • 再結晶について

    食塩と、みょうばんでは、どちらが再結晶に適しているといえますか? 中学1年生の宿題なのですが、この実験の日に休んでしまった娘に上記の質問をされたのですが、まったくわかりません。 理由等も教えて頂けたら助かります。