• 締切済み

このような円盤を回転させると浮上する?

 円盤を水平に置き、その上に放射状に円盤に垂直な仕切り板を何枚か取り付けます。このような円盤を回転させると、仕切り板の間の空気が遠心力で周囲に排除され、円盤の上の部分の気圧が低下し、円盤が浮上すると思うのですが、いかがでしょうか。

みんなの回答

noname#77472
noname#77472
回答No.4

>思うのですが、 行動を起こさねば全く話にはなりませんし、箸にもかかりません。 これでみんな人生終わって行きます。 上カバーを装備し、流体、流速を確保。 この場合、リフトはインテークに集中します。 流速の減圧によるリフトは全く期待出来なくなります。 吐出圧で相殺される可能性は大です。 上部を円筒で流体の確保をする方法もあります。 吐出端が底部に回り込み、 地面反力を生む可能性は否定は出来ませんが、 これはリフトではなく、質問者様の得たい回答では無いと思います。 また、減圧による巻き込み流は覚悟せなばなりませんし、 流体の運動方向を見逃してはいけません。 どうやったら流体の経路を確保出来るのか? 運動方向:推力を最も有効化させるには何が必要か? などの創意工夫が最も肝要だと思います。 問題は「出来ない」ではありません。 如何に問題を取り除くか、どこに問題があるのか? 自分の理論とどこに食い違いがあるのか? 研究と分析です。 出来ないと聞くのは勝手です。 しかし、失敗は無く成功も永久に手中に収める事はないでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

仕切り版の風下側に過流が発生して遠心流が十分に発達しません 遠心流で発生した真空部に上方から下降流が押さえつけます 実験してみればよく分かります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#72861
noname#72861
回答No.2

#1のお答えのとおりで、円盤の中心に空気が流れ込む、言い換えれば空気が吸い込まれます。  これが電気掃除機がゴミを吸い込む仕組みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hanzo2000
  • ベストアンサー率30% (552/1792)
回答No.1

おっしゃることはわかりますが、 円盤上部に低い気圧が発生しても、そこに別の空気が流れ込むだけで、 円盤は浮きません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 円盤上に液滴したあとの動き

    いつもありがとうございます、 円盤の上に何ccの液を液滴させながら円盤を回したら液が拡がって円盤の全面を塗ります でも一部は円盤の外側に飛んでしまって この分を外した分だけ円盤の上で塗布されています 1、円盤から外側に飛んでしまう量を求め方を知りたいですが、液の粘度、比重、回転速度、直径や半径などのパラメータを用いて 求められると考えますが、計算式をわからずが計算式とか求め方がありませんか? 2、実際円盤の上の塗布された液の表面を見れば放射後からで塗ってないし、何かスパイラルの形態で塗っていることが確認しました理由はなぜですか? 2-1、2番の話から実際の円盤上のスパイラル形態について予め計算をして塗布後の塗布の形態を予測したいですが、どうすればできますか? 2-2、2番と2-1番でスパイラルの形態はコリオリの力というためだと考えますが、 回転する円盤の上で作用されるコリオリの力を求めたいですが、 計算式は何ですか? 各パラメーターの値は任意で仮定してもいいのでお願いしますし、 素人なので詳しくご説明をぜひ宜しくお願いいたします。

  • 回転する円盤、摩擦の向きと摩擦のする仕事。なぜ

    こんにちは、現在一点質問させて頂いておりますが、もう一点お伺いしたい ことがありどうか宜しくお願いします。 回転する円盤にかかる摩擦力についての質問です。 図のように水平面を回転する円盤があり、その上端にはある質量の物体(緑色) が載っているとします。円盤は滑らずに回転しています。 今、円盤が私たちからみて反時計回りに回っている場合、 (1)円盤「が」、床「から」、受ける摩擦力の向きは、左右どちらでしょうか。 滑らずに、とあるため、静止摩擦力が働いており、その向きは左向きと思いま す(そして同時に円盤は床に摩擦力を与え、その向きは右と考えて います)。けれども、何となくそう思うだけで、明確な理由が分かりません。 右向きなのかと言われたら、そうかも知れないと思ってしまうくらい、理由がはっきりしません。 もしかしたら、円盤の回転方向だけではどうにも分からないことなのでしょうか。 (2)また、円盤「が」、物体(緑色)「から」受ける摩擦力はどうでしょうか。 これは右向きと思います。しかしながあら、上と同じく、明確な理由がありません。 どうかお教え下さい。 (3)さらに、もともとも問題は添付の図の最下段のような状況でして、 静止状態にあった緑色の物体が、10Nの力で左に引っ張られています。 円盤の重さ、半径、物体の重さが与えられており、2.5秒後の緑色物体の速度 を求めよ、という問題です。 模範解答では、10Nの力がした仕事 = 運動エネルギーの変化(物体と円盤の線速度 、円盤の回転運動) という式を立てて解いており、(1)(2)で挙げた摩擦の仕事が入っていません。 なぜ、摩擦のした仕事は負でも正でもなく、ゼロなのでしょうか。 物体の進行方向と同じ向きまたは正反対の向きに力をもち、その物体はある距離進んで いれば、正または負の仕事をすることになると思うのです。ところが、摩擦のした仕事は なく、外力(10N)がした仕事だけで解いています。まったく分からず、悩んでおります。 基本的なことと思いますが、どうにも分かりません。 どうか、ヒントだけでも頂きたく、宜しくお願い致します。

  • 磁力線などに関する質問です。

    質問(1) 『いま、針金にビーズが刺さっている状況を考える。その針金を振り回すとビーズは遠心力で飛んでいく。同じようなことが降着円盤を貫く磁力線でも起こる(図10.2)。つまり針金は磁力線、ビーズはジェットとして飛んでいく物質である。そして、もちろん針金を振り回している物質は円盤だ。円盤によって磁力線が振り回されると、円盤の表面付近の物質は磁力線と一緒に振り回され遠心力を受ける。その結果、表面付近の物質は円盤から噴出し、磁力線に沿って加速されるのである(ここでは、物質が磁場に凍結しているという性質を利用している)。』 ↑のようにありますが、この辺りの事情がわかりません。どうして磁力線は円盤によって振り回され、磁力線が振り回されると、円盤の表面付近の物質は磁力線と一緒に振り回されるのですか?物質が磁場に凍結しているという性質とは何なのでしょうか? 質問(2) もし重力がなければ、磁力線が垂直に円盤を貫いていないかぎり物質は加速されるのはなぜですか? 遠心力を大きくするためには、磁力線と円盤とのなす角度を小さくしてやればよいのはなぜですか? 質問(3) 『磁力線の回転に伴う遠心力は、磁気力(j×B力)の回転(方位角)成分による回転方向への加速がそもそもの起源だから、磁気力加速にほかならない。したがって誤解を避けるために、本書では磁力線の回転に伴う遠心力にはすべて磁気遠心力という表現を用いている。』 とありますが、この磁気力(j×B力)とはなんでしょうか? 磁力線の回転に伴う遠心力は、磁気力(j×B力)の回転(方位角)成分による回転方向への加速がそもそもの起源だから、磁気力加速にほかならないというのもわかりません。 以下に原文を記します。 『いま、針金にビーズが刺さっている状況を考える。その針金を振り回すとビーズは遠心力で飛んでいく。同じようなことが降着円盤を貫く磁力線でも起こる(図10.2)。つまり針金は磁力線、ビーズはジェットとして飛んでいく物質である。そして、もちろん針金を振り回している物質は円盤だ。円盤によって磁力線が振り回されると、円盤の表面付近の物質は磁力線と一緒に振り回され遠心力を受ける。その結果、表面付近の物質は円盤から噴出し、磁力線に沿って加速されるのである(ここでは、物質が磁場に凍結しているという性質を利用している)。このとき、もし重力がなければ、磁力線が垂直に円盤を貫いていないかぎり物質は加速される。しかし、実際の系では中心天体による重力は無視できない。そのときは遠心力の磁力線方向の成分が重力よりも大きいときのみジェットが噴出する。遠心力を大きくするためには、磁力線と円盤とのなす角度を小さくしてやればよい。ガス圧の効果が無視できて、中心にある星が重力場を担っている場合には、磁力線と円盤とのなす角度が60度よりも小さくないとジェットは噴出しない。 なお、遠心力加速という言葉は、しばしば誤解を生むことがあるので注意しておこう。すなわち、遠心力加速では『遠心力』が重要なので磁気力は重要でない、という誤解である。しかし、磁力線の回転に伴う遠心力は、磁気力(j×B)力の回転(方位角)成分による回転方向への加速がそもそもの起源だから、磁気力加速にほかならない。したがって誤解を避けるために、本書では磁力線の回転に伴う遠心力にはすべて磁気遠心力という表現を用いている。』 教えてください。よろしくお願いします。

  • 高気圧は上空が冷たいから高気圧なんですよね?

    高気圧って下降気流がある場所ですよね? 冷たい空気は重いから、下に移動・・・つまり下降気流になるから 太平洋高気圧とかの、大規模な高気圧ってのは 対流圏上空に周りよりも重い空気、 つまり周囲よりも気温の低い領域=寒気があるエリアと言うことですよね? シベリア高気圧は地面付近の放射冷却で冷えてできた 背の低い高気圧らしいですが、 太平洋高気圧なんかは放射冷却は関係ないから、 背は低くなくて高いのだろうと思うのですが、 と言うことは、繰り返しますが対流圏上部に、 周囲より気温の低い寒気があると言うことですよね?

  • 交流発電機での回転部分

    現在、工作で交流発電機を作ろうとしています。 形としては、真鍮の円盤の下に永久磁石を置き、真鍮の円盤の上には円盤上を回転するブラシをつけようとしています。この回転するブラシの部分から電圧を測りたいのですが、回転するものからどのようにして電圧をとったらいいのか分かりません。どうしても線が絡まってしまうように思います。 「スリップリング」というものが使えそうな気がしたのですが、よく分かりませんでした。何か回転するものから電圧をとれるような道具があるのでしょうか? 物でなくても、電圧が取れる設計がありましたら教えてもらえないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 板上の物体の回転

    摩擦係数μの水平な板を鉛直軸の周りに回転させるとき、軸からrの距離にある板上の質量mの質点が滑らずに板の上にのったまま回転するには回転の角速度は如何ほどまで許しえるでしょうか。 という問題で、間違っているかもしれない私が考えたのは、摩擦力μmgが遠心力mrω^2よりも小さいとして、√μg/r以上が答えかなと思ったことです。。。 自信がないので、正しい解説をよろしくお願いいたします。

  • 物理の問題(慣性モーメントなど)です。

    物理の問題(慣性モーメントなど)です。 図2のような外径がR₀,内径がR₁で,厚さがhの剛体円盤がある。円盤の外径と内径の間には、密度が一定値ρの物質があり、内径より内側には物質は存在しなくて穴があいている。以下の設問(1),(2)に答えよ。 (1)円盤の中心を通り、円盤に垂直な軸(以下ではz軸と呼ぶ)のまわりの慣性モーメントIを求めよ。 (2)円盤をz軸周りに角速度ω₀で回転させ、水平な床の上に円盤面を水平に保ちながら静かに置いた。円盤は床との摩擦により回転角速度を減じていく。この場合について、以下の設問(ア)~(ウ)に答えよ。ただし、重力加速度の大きさをgとする。 (ア)床に接している円盤面の単位面積当たりに働く垂直抗力の大きさNが、面上の位置によらず一定であるとするとき、NをR₀,R₁,h,ρ,gのうち必要なものを用いて表せ。 (イ)床と円盤の表面との間の動摩擦係数が一定値μ'であるとする。円盤に働くz軸まわりの慣性モーメントの大きさTをμ',N,R₀およびR₁を用いて表せ。 (ウ)円盤を床の上に置いてから回転が止まるまでの時間tをT,Iおよびω₀を用いて表せ。

  • 慣性モーメントJ でも 磁気浮上で摩擦0なら 始動モータトルクは0で永遠に回る?

    慣性モーメント J=mr^2(二乗)で 、半径rの 円盤物体が 磁気軸受けで 空中に浮上しています。 質問: (1)おおよそのモーターの必要な始動トルクはどのくらいでしょう? めちゃめちゃ のんびり始動でも 安定後の回転数は1000から5000rpmは欲しいです。 回答: とにかくどんなにゆっくりでもいいから、回りだせばいいっていうのなら、 静止摩擦に打ち勝つだけのモータトルクがあればいいです、 摩擦0と仮定するなら、回すモノの慣性モーメントにかかわりなく必要な始動モータトルクは0です。 という回答を頂きました。 再度疑問になり再質問させていただきます。 質問: (1)摩擦0の  必要な始動トルクは0で  回るのでしたら、 磁気軸受で浮上で非接触で摩擦0の場合は、 宇宙ロケットみたいに慣性モーメントの大きい物は 小さな携帯用のトルクのないモーターでも いずれ微妙に動き始めるのでしょうか? (2) >必要な始動トルクは0です で良くわからないのですが、モータトルクがまったく要らないのであれば 回転を一旦始めたら停止はしない と思ってしまうのですが。。。 ========================================================= 現実的に起こっている具体例はこんな感じです。 重さ70gの磁石(20mmx5mm)を4箇所 15cm円盤(重さ0gとして)に円周に沿って貼り付けた場合、 磁気軸受けも含めて回転体はすべて 磁気により空中浮上しており、 手で回すと数分間回転を維持する。空気抵抗によりいずれは停止する。 =========================================================

  • これ,回りますか?錘を使った回転装置です。

    これ,回りますか?錘を使った回転装置です。 この装置は内部に装備した吊下歯車と上乗歯車の錘 2個を利用して下記 1) と 2) の運動を交互に繰返しながら回転運動を継続するようにしたものです。そして 3) にて回転力不足を補って常時時計回りの回転力を生成するようにしています。 このままでは図1 のように装置が回転運動を継続するように思います。 下記 1), 2), 3) のいずれかまたは全てにある誤っているところを教えてください。 http://inakamono.srv7.biz/goo/goo.htm の装置図を参照ください。 ■1) 回転体重心(青点)が回転軸左側にあるときは,それぞれの錘の回転落下力の差異を利用して回転体は時計回りに回転して重心が上昇します。 図4-1には水平位置での吊下歯車と上乗歯車が分離した状態でのそれぞれの重量による回転力の関係を示します。吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが独立して回転落下しようとするために切替装置は無関係な分離状態となり,重心も特に機能していません。 吊下歯車重量 W の 5 倍の回転力が主円盤との接点を支点として逆回転歯車を経由して伝達歯車に時計回り回転力として伝わります。 上乗歯車重量 3W の 1/2 倍の回転力が主円盤との接点を支点として伝達歯車に反時計回りの回転力として伝わります。 図 4-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でもこれらの差分 7W/2 に比例した回転力により伝達歯車は時計回りに回転して回転体重心(紫点)は上昇します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸右側に移動します。 ■2) 回転体重心が回転軸右側にあるときは,それぞれの錘が一体となって重心が回転落下して回転体は時計回りに回転します。 図 5-1 には吊下歯車と上乗歯車が一体化した状態でのそれぞれの重量Wを合算した重心による回転力を示します。重心が回転軸の右側に位置した状態では吊下歯車と上乗歯車はそれぞれが同様に独立して回転落下しようとしますが,上乗歯車は切替装置に乗せられて吊下歯車と上乗歯車の両者は吊下棒一本に乗せられた一体状態となります。 吊下歯車重量 W と上乗歯車重量 3W を合算した重量 4W が吊下棒の重心位置に時計回りの回転力として作用します。 図 5-2 のように回転体が垂直方向以外は何れの回転角度でも作用するこの回転力により回転体は時計回りに回転して重心が下降します。 回転の慣性力で回転体は垂直方向を越えて重心は回転軸左側に移動します。 ■3) 図6 のように回転体を90°間隔に 2個と増やすと 1個の場合の垂直方向での回転力は無くなるときも他方にて回転力を生じるので,常時生じる回転力からより力強く安定な回転力が得られます。装置下部の伝達歯車に加わる時計回り回転力を示す伸縮を繰返す赤矢印の長さが0とならないことからも見てとれます。 ■以下は他装置図の説明です。 図2 は装置の構成です。 吊下棒が水平時の装置構成を示します。部品名右側の数値は歯車半径を示します。 青点は錘となる吊下歯車と上乗歯車からなる装置の重心です。 水平台に垂直に支柱を 2本立てて支柱上部の間に水平回転棒を固定して装着します。 水平回転棒に主円盤歯車は固定して,吊下棒と上乗棒および伝達歯車は自由に回転できるように装着します。 吊下棒の一方には吊下歯車大小と逆回転歯車を自由に回転できるように,他方には上乗棒を乗せるための突起物を切替装置として装着します。 上乗棒の一方には上乗歯車を自由に回転できるように装着します。 吊下棒と上乗棒が一直線となるように主円盤と吊下歯車と上乗歯車および逆回転歯車と伝達歯車をかみ合うように装着します。 逆回転歯車は吊下歯車重量の回転落下力を伝達歯車に伝えることを目的としているのでできるだけ軽量とすることとしてこの重量は考慮していません。 図2-1, 2-2, 2-3, 2-4 は4つの構成部品ごとに示しました。 図3は伝達歯車を除去して吊下棒と上乗棒の分離状態と一体状態の運動状態の違いです。 図3-1は吊下歯車と上乗歯車それぞれが分離して個別に落下運動を行ないます。 図3-2は吊下歯車と上乗歯車が吊下棒に乗り一体化した全体重心の落下運動を行ないます。

  • 低気圧とコリオリの力

    コリオリの力は北半球では進行方向に向かって右向きに力が働くというのを、回転する円盤上でボールを投げることをイメージして何とか理解できましと思います。 さて低気圧です、前述のコリオリの力を考えると時計回りに中心へ空気が流れる様な気がするのですが、実際は反時計回りですよね。これはどうしてなのでしょうか? 高気圧は時計回りですよね。