• ベストアンサー

子供のおもちゃと電子軌道の関係

子供のおもちゃに内側に歯車が切ってある大きい円のなかで、普通の歯車の形をした小さな円盤を、円盤のの上に空いている小さな穴にペンを入れて歯をかみ合わせて回転させると、核の周囲を回転する電子の軌道そっくりの図ができます。そっくりなことには何か物理学上の根拠があるのでしょうか。

noname#194289
noname#194289

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tonnie
  • ベストアンサー率25% (2/8)
回答No.3

歯車は枠内に沿って波を描いてるだけだと思います 実際に円内では無く直線上でやってみれば波になるはずです。 このおもちゃは「設定」された波の1波長の整数倍を円の1周、 あるいは2周や3周と同じに「設定」することで模様を描けるように したものです (一波長)×N =(円一周)×M (N=1とか2とか3とか、、、) (M=1とか2とか3とか、、、) 古典物理の電子軌道では上の式でM=1のときだけ許されています。 おもちゃで描ける画の中でM=1のときに電子軌道と同じに見えるのは 当然なわけなのです。 つまりこの質問に関しては物理的な根拠があるというよりかは 二つの事柄が数学的な根拠から「意図的に設定」したものと考えるべき なのだと思います。

noname#194289
質問者

補足

私の理解では古典物理学に従うと電子はむしろ一定の軌道を描くことがなく原子核の中に沈みこんでしまうはずであると言うことだったと思います。又両者がどこか似ているとすれば。電子の軌道というのが何かの以下の物理量に対応していてもおかしくないと思うのですが・・・

その他の回答 (2)

noname#60215
noname#60215
回答No.2

たしかに質問者さんがおっしゃる「核の周囲を回転する電子の軌道の図」はよく目にします。  しかし、あれは説明用のイメージ図のようなもので、 実際の電子の動きは軌道で表せるような単純なものではなく 図では表せないものなのだそうですよ。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E8%BB%8C%E9%81%93

noname#194289
質問者

補足

私も素人ですが、現在の量子力学では電子の軌道を考えるのはあたっていないと聞いています。しかしあのおもちゃの中にある不変量が意外にどこか量子力学の原理に共通するようなことがないのだろうかと考えたわけです。少なくともボーアの初期量子論では一応軌道を考えていたと思います。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

物理的にいえば, あなたのいう「核の周囲を回転する電子の軌道」が既に根拠なし. 数学的にいえば, 「同じように描けば同じようなものができる」だけ.

noname#194289
質問者

お礼

御回答感謝いたします。

関連するQ&A

  • 歯車のついた円盤でグルグルやってできる図形

    こんにちは. 子供のときよく遊んだおもちゃなのですが,カテゴリーはこちらが適していると思いました. 10cm×20cmのプラスチック板に歯車のついた半径の異なる穴が3っぐらいあります.そして,やはり歯車のついた半径の異なる円盤が3種類ぐらいあります.どの円盤にもペン先を入れられる穴が,中心からすこしづつ半径を変えて,いくつもあります. どの穴,どの円盤,どのペン穴を使うかによって,さまざまな美しい絵が描かれるおもちゃです. 質問は 1) おもちゃの名前は? 2) 描かれる絵の名前,又は発明者は?(円内のサイコロイドとでもいうのでしょうか?) 3) 美しい図形を描かせるために,それぞれの穴半径,歯の数,円盤径,ペン穴の位置には決まりがあるのでしょうか? (描かれる図形を思い出すと,円盤の歯の数の整数倍±1ぐらいになるように穴は作られていたのではないかと思っています.) 4) 以下のように座標をθ0による数式で立ててみましたが,適当にr0,r1を選んだのでは美しい図とはなりません.やはり歯の数を考慮した式に直したほうが良い気がしています.アドバイスいただけないでしょうか. x[θ0] = (r0-r1) Cos[θ0] + r1 Cos[θ0+θ1]; y[θ0] = (r0-r1) Sin[θ0] + r1 Sin[θ0+θ1]; ここで, θ1 = -(r1/r0) θ0 r0:穴の半径 r1:円盤の半径 r2:円盤のペン穴までの半径 θ0:円盤の位置を穴の中心より見た角度 θ1:円盤の回転する角度 これは,恒星に対する衛星の軌道を考えてみて,歯車の影響をθ1とθ0の関係に入れたものです. 宜しくお願いします.

  • 電子の軌道のイメージ

    全くの素人です。量子力学とか、そういった知識のまるでない者です。 原子は原子核と電子群からなっていて、電子は電子殻の中で動いているとか・・・ ウィキペディアで電子の軌道(p軌道、d軌道、f軌道)を調べたら図があったんですがp軌道に関しては x2 + y2 = r2 の円運動 x2 + z2 = r2 の円運動 y2 + z2 = r2 の円運動   と、解釈していいんでしょうか? また、d軌道に関しては図だと全然イメージわかないので、どこか動画かなにかで教えてるサイトとかあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電子軌道と確率分布グラフの関係は?

     縦軸に電子の存在確率、横軸に原子核からの距離のグラフをよく見かけます。 このグラフと電子軌道sやpやdやfなどの立体形状の図とはどのような関係にある のでしょうか? グラフを横軸を軸に回転させても立体図のようにはなりませんよね。   立体形状はたいていツルツルのプラスチックのよう質感の描画がなされてい ますが、それは形状を見やすくする為で、実際は電子雲ですからボーとぼやけた もののハズ。存在確率のグラフはその電子雲の濃淡を表しているのでしょうか?   だとすると、描画された立体の内部にだけそのグラフが適用され、立体の外部 にはそのグラフは適用されないと考えればいいのでしょうか?     

  • 1s軌道 分子軌道

    水素以外の分子において、1s軌道から分子軌道がつくられることはないですか? 酸素分子とかのエネルギー準位図と電子配置を示すとき1s軌道が省略されているのはそのためですか? また、1s軌道から分子軌道がつくられないのは原子核間の距離がそんなに短くないからという認識で良いですか? 化学がとても苦手なので易しい回答をお願いします。 すいません。よろしくお願いします。

  • 電子殻の距離について

    電子殻(K、L、Mなど)間、相互の距離はどれくらいなのでしょうか?よく核を米粒とすると、原子の大きさは野球場ぐらいといいますが、その場合、各殻(K,Lなど)はどのあたりになるのでしょう? また、電子は軌道の図(風船をねじったような)の表面だけでなく、内部にも存在するのでしょうか? もし、内部にも存在する場合、外側の殻の電子が、実際にはより内側の電子より内側に存在する場合もあるということでしょうか?

  • 電子の遷移について

    PHP文庫の「量子論」を楽しむ本 を読んでいると、 「電子が外側や、内側の軌道に飛び移る」 という記述がありましたが、外側から内側への遷移はありうるのでしょうか? 内側が既に安定でないと外側の軌道そのものができないはずでは…? 科学物理の知識が乏しいので簡単に教えていただきたいです。

  • おもちゃ:ギアに穴がたくさん開いていてペンでクルクル回すと模様が、、、の名前・写真

    教えてGoo おもちゃです。 色つき透明の10cm*20cm程度の定規状のものの中に内歯の歯車が、 2箇所直径6センチと4センチ程度であり、 その内歯に、樹脂製の小ギアに「穴」がらせん状に 開いているギアを入れて、 紙の上に置き、ペンで小ギアのどこかの「穴」をガイドにクルクル回すと 綺麗な花のような、縄が円になったような模様がかける おもちゃはなんという名前なのでしょうか? ご存知でしたら、写真があるリンクも教えてください。

  • 水素原子の円軌道

    水素原子では、原子核の周りを電子が半径aの円軌道で速度vで働く。この様子を図示せよ。次に、電子に働く力を矢印およぶ数式にて図の中に書き入れよ。 という問題ですが、ふぉのような図を描けばいいのかわかりません。よろしかったら教えてくださいお願いします。

  • 皆さんは、「フラワー定規」って知ってますか?

    「デザイン定規」とも言いますね。呼び名はいろいろあるみたいです。 大きい穴の内側に歯車のギザギザがあって、そのギザギザに合わせるようにギザギザのついた丸い円盤、その円盤には小さい穴がいくつも開いていて、その穴に鉛筆とかを差し込んでグルグルすると、幾何学模様ができる・・・というような文具。 皆さんは知っていますか? やったことがありますか? 私は、最初は珍しくてグルグルしましたが、すぐに飽きてしまいましたね。

  • 電子と光-放射光について

    「量子論では電子は原子核の周囲を軌道を描いて回っているのではなく存在する確率分布と捉えているので、電子が放射光を発してエネルギーを失うことはない」ということですが、電子が「存在する場所が一定でない」のであればそこに非直線的な動きがあり、従って放射光が発生せざるをえないのではないかと思うのですが、実際にはこのようなことは起こっていない。この矛盾をどのように考えればよいのか、ご教示いただけると有り難いです。