• 締切済み

ジュークボックス 耐用年数

会社で60年代のジュークボックスを購入しました。 この耐用年数はどれくらいなのでしょうか。 思いっきり中古ですから、もともといくらするものなのかもわかりません。 見つけた時は動かなかったのですが、レストアしてもらい稼働するようになりました。レストア代を含めて50万くらいでした。 ご存じでしたらよろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.4

ANO.1です。 ANO.3さんのおっしゃる通り、生産活動に使えないので機械装置ではありません。当方の勘違いで大変失礼致しました。 なお、減価償却の例示集を確認したところ、それには、ジュークボックスは、音響機器の5年とありました。 参考になさってください。

回答No.3

こんにちは。  税法上は、中古資産を取得してこれを事業の用に供するために支出した修理改良等の金額は、当該資産の取得価額に算入されることになります。  また、この事業の用に供するために支出した資本的支出の金額が、その中古資産の取得価額の50%に相当する金額を超えている場合には、資本的支出額が当該資産の使用可能期間を延長させたと認められることから、当該中古資産の残存耐用年数の見積にあたっては簡便法によることは出来ないとされています。今回のものは、レストア前は動かなかったということからほとんど価額は無いと考え、50万円全額が資本的支出とみなし当該50%ルールを適用します。  このため、合理的な残存耐用年数を見積もる必要がございますが、レストア前の価額などが不明(0円?)なことや、レストアしても新品時の機能を超えるとは考えにくいため新品を取得したとみなして本来の耐用年数を採用する事が妥当と考えます。 法人税法施行令 第五十四条  http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxselect.cgi?IDX_OPT=2&H_NAME=&H_NAME_YOMI=%82%d9&H_NO_GENGO=H&H_NO_YEAR=&H_NO_TYPE=2&H_NO_NO=&H_FILE_NAME=S40SE097&H_RYAKU=1&H_CTG=1&H_YOMI_GUN=1&H_CTG_GUN=1 減価償却資産の耐用年数等に関する省令 第三条  http://www.lawdata.org/law/htmldata/S40/S40F03401000015.html 耐用年数の適用等に関する取扱通達 1-5-2・1-5-6   http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/sonota/700525/01/01_05.htm 勘定科目等  貴社の営業種目や当該ジュークボックスの利用目的が分かりませんが、ジュークボックス自体が生産工程において何らかの物を生産するとは考えられませんので、当該資産は「機械装置」ではなく「器具及び備品」に該当します。  その耐用年数は、減価償却資産の耐用年数等に関する省令の別表第1・機械及び装置以外の有形減価償却資産の耐用年数表における「器具及び備品」から相応しいものを探しますと   ・1 家具、電気機器、ガス機器及び家庭用品>ラジオ、テレビジョン、テープレコーダーその他の音響機器=5年 ・9 娯楽又はスポーツ器具及び興行又は演劇用具>その他のもの>主として金属製のもの=10年   http://www.lawdata.org/law/htmldata/S40/S40F03401000015.html あたりが該当すると思われますので、使用予定期間や利用可能期間を考慮したうえで購入先とも相談し、最も妥当と思われる年数を御採用下さい。 ご参考にしていただけましたら、幸いです。

  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.2

基本的な償却年数は#1さんのおっしゃるとおりで10年でいいと思います。 中古で取得した資産は本来耐用年数を見積もらなければなりませんが、通常見積もりは困難なので、簡便法をとります。該当資産はとっくに10年を超えていると思われますので、償却済み資産だと思われますから、2年で償却することになります。また、レストア代は資本的支出に該当しますので、本体の耐用年数である10年で償却することになります。 上記のように2つに分けて減価償却の計算をしますが、法人の場合は減価償却は任意で、償却可能限度額を超えなければいいわけですから、多少償却費が減ったとしても最初から本体とレストア代を含めた金額で10年で償却したとしても問題はありません。(取得初年度は2つを別々に計算しますが、次年度以降は2つを合算して1つの資産として10年で償却していってもかまいません。)

kuwaharan
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 とても助かりました。

回答No.1

会社の業務用に使用するなら機械装置です。 これは、「法令データ提供システム」のHPから「国税」を選び、減価償却資産の耐用年数等に関する省令(別表とある所)で確認ください。 それ以外ですと、上記省令で言うところの、備品ですが、 音響機器としての5年か、 娯楽用器具のその他、主として金属製のもの10年かです。 また中古の証拠でもあれば短い耐用年数で設定できますが、レストアしているとなると、どうなるか記憶にないです。 会社からではないので確認できず恐縮ですが、耐用年数例示集の本を確認された方が良いと思います。 国税庁のHPに法人税関係の個別解釈通達で探すのもありますが、ちょっと大変です。

kuwaharan
質問者

お礼

ご回答、どうもありがとうございます。 とても助かりました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 耐用年数

    3,000万円で中古の建物を買いました。中古耐用年数20年 購入後、建物の塗装に1,000万円かかりました。 この塗装代は建物勘定だと思うのですが、塗装の耐用年数は何年になりますか。 建物新築の場合の耐用年数は50年。既存の建物に資本的支出した 場合は、新規の資産として取り扱うことになっているので塗装代の耐用年数は50年なのでしょうか? でも、本体の耐用年数が20年でその塗装代が50年というのは??? よろくしお願いいたします

  • 中古車の法定耐用年数

    中古車を購入するにあたって法定耐用年数を2年にしたいのですが、 中古資産が法定耐用年数の一部を経過しているときの耐用年数の計算式 耐用年数=法定耐用年数-経過年数 × 80% (一年未満の端数は切捨て。最短2年) この式の考え方は1ヶ月単位で考えるのでしょうか? (ちなみに1ヶ月単位で計算すると46ヶ月経過で2.93となり耐用年数2年となりました。) いろいろWebで調べていたところ、1回目の車検を過ぎた中古車は耐用年数が2年との記載のあるサイトもありました。 (1回目の車検は3年後なので、36ヶ月ですよね) 中古車の購入にあたって、耐用年数2年のものでなるべく新しいものをと考えていますので、御教授いただければ幸いです。

  • 耐用年数について

    H26年10月登録の中古車(軽自動車)を3月に購入しました。 耐用年数は何年でしょうか?

  • 中古資産の耐用年数について

    中古資産の耐用年数について 先日、会社で車輌(新古車)を購入しました。今回購入した車輌の初年度登録は平成21年5月です。 普通乗用車の法定耐用年数は新車の場合は6年ですが、 簡便法で中古資産の耐用年数を求める場合は、「法定耐用年数 - 経過年数」で求めても良いと 思いますが、今回のように経過年数が1年未満の場合は「1年」としても計算しても良いのでしょうか? それとも経過年数は「0年」となるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 法定耐用年数を超えたアパートの耐用年数は

    築21年の中古アパート(軽量鉄骨)を購入しました 簡便方によりますと、法定耐用年数を超えていますから 法定耐用年数×0.2=19×0.2となって3年となります。 あと10年は十分に持つアパートなので、何とか耐用年数を7年以上にしたいのですが見積法(使用可能期間として見積もられる年数)というのは、どのようにしたらいいのでしょうか。 「税務上、簡便法による耐用年数よりも長い場合には全く問題ありません」といいきる方もおられます。 適当に7年あるいは10年で減価償却を計算して申告しても、税務署で指摘をされないのでしょうか。 3年で減価償却を計算すると0.333になってしまい、賃貸収入より減価償却費の方が多くなります。

  • 中古車の耐用年数

    教えてください。 中古の軽自動車(19年10月登録、20年6月購入)を購入したのですが耐用年数は何年になるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 中古資産の耐用年数について

    初歩的?意味不明な質問かもしれませんが、相談させて下さい。 建物を中古資産として購入した場合、算式によって耐用年数を算出しますが、例えば18年という結果が出たとします。しかし、現行の耐用年数では建物で18年という耐用年数は無いはずです。 そのような場合、耐用年数及び償却率はどのように決定したら良いのでしょうか?

  • 耐用年数について

    約450,000円の給湯器を購入しました。 耐用年数は何年になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 減価償却の耐用年数について教えてください。

    減価償却の耐用年数について教えてください。 http://dizel.willcast.jp/product_info_hp/products_id/1104986457 ↑会社で発電機を中古で購入しました これの耐用年数が『建物付属設備』の蓄電池電源設備で6年で 計算するのは間違えでしょうか? 教えて下さい  よろしくお願いします。

  • 建築物の耐用年数について。

    建築物の耐用年数について。 固定資産税の計算時に、法定耐用年数では木造住宅の場合に22年を経過すると評価がゼロになるようです。 しかし、最近はリフォームにより十分に手入れをされた中古住宅が増えているとも聞きました。 そこで(1)法定耐用年数を経過していても、リフォーム等を行っていれば経済耐用年数が残っている(=建築物としての価値は残っている=売却価格に上乗せ?)ということでしょうか? (2)経済耐用年数は残っているよ~というのは、何かの書類に記載されるものでしょうか?(リフォームの痕跡等) (3)リフォーム等をしていない、古民家など"古さ"に価値がある建築物も、法定耐用年数・経済耐用年数が経過していれば、建築物としての価値はゼロであるということになるのでしょうか? 乱文になってしまった為、随時補足を入れたいと思います。 不動産売買にお詳しい方など、宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう