• ベストアンサー

水槽のヘドロについて。。

お世話になります。 めだかの水槽に水草を入れてるのですが、最近、ヘドロが溜まってきているようで、砂をモサモサっと漁ると5ミリくらいの小さいヘドロみたいなのが舞い上がります。 そこで、手動のポンプ(灯油ポンプみたいな電動のやつ)を買い、砂を少し荒らして吸い取る、ということをやり、舞い上がるほどはなくなりました。 これってバクテリアだったのでしょうか?先ほど、またしても1匹死んでおり、2日に1匹は死んでおります。。。 水草にもヘドロの3センチくらいのが絡んであったり、これはいったい何なのでしょうか?取り除いても良かったのでしょうか? ご教示宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#188509
noname#188509
回答No.1

だいぶ水質が悪化していますね。 バクテリアは目には見えません。 餌のあげすぎで水質は悪化します。 メダカの水槽にはフィルタは設置していますか? 水を循環させないと急激に水質は悪化します。 水は何週間に1回ずつ交換していますか? 水量の3分の1を1週間に1回。又は、 水が安定していれば2~3週間に1回の交換が必要です。 投げ込み式・外掛け式・外部式・上部式とフィルタには種類がありますが、それだけ水質が悪いようですからフィルタには外部式をお勧めします。 ◎参考まで◎ 外部式フィルタ 30cm水槽の場合 http://item.rakuten.co.jp/chanet/11866/ 45cm水槽の場合 http://item.rakuten.co.jp/chanet/45820/ 60cm水槽の場合 http://item.rakuten.co.jp/chanet/15529/ フィルタは大きいにこしたことはありません。 わたしもメダカを45cm水槽で飼っていますが、 フィルタは上記の60cm用(テトラ AX-60)を使用しています。フィルタが9層構成でドロドロ状態が1時間ほどで綺麗になり 臭っていた水が臭わなくなりました。 masapi-さんの環境とは違いますが・・・ メダカは室内飼育ですか? 照明を10時間以上点けると藻はとても速いスピードで増え続けます。 8時間以内にして下さい。水の交換と同時に藻の掃除もしなくてはなりません。 現在、水質は良くないですね。 1.フィルタがないのであれば早急に設置が必要です。 2.フィルタがあった場合でも外部式をお勧めします。 3.照明を点ける時間を8時間以内にする事。 4.1度全ての水を交換し、砂利も良く洗って下さい。 但し、水道水で洗うのではなく、今使用している飼育水で洗って下さい。折角バクテリアが繁殖しているのに全滅してしまいます。 5.水槽の側面の藻も良く落として下さい。 6.水槽を洗うときはその時の水温と同じ水温の水を入れて下さい。 水温が違いすぎるとメダカがビックリします。 メダカは成魚ならば水温には適応能力は高いですが、温度差がありすぎると体調を悪くします。時には死んでしまいます。 7.メダカが2cm以内の場合はまだ稚魚ですので、水の全交換をやる場合には細心の注意が必要です。 バケツに5cmぐらいの水(カルキ剤使用後)を張って、水合わせセットを使用してポタポタと2時間位かけて水槽量を入れて下さい。 そうしないとメダカが参ってしまいます。 「水あわせセット」は熱帯魚を扱っているペットショップで購入できます。 上記7項目の事を1日も早くする事を望みます。

その他の回答 (1)

  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.2

砂利は良性のバクテリアの大切な住処です。 しかし、ヘドロが溜まって嫌気的環境になってくると、 病原菌や有毒物を生産するバクテリアの住処にもなります。 従って、ヘドロが溜まりすぎた(嫌気的な)環境で、 不用意にヘドロを舞い上げるようにかき混ぜると ポロポロと魚が死んでしまうことがよくあります。 そんな環境はヘドロが舞い上がらなくてもよくないので、 そうなる前に掃除するのも大切ですが、 ヘドロを舞い上げないように ゴミだけを上手く吸い出すのも重要です。 電動の底床クリーナーは、吸い上げる水量などの微調節がやりにくく、 正直なところ、あまりお勧めではありません。 ゴミだけ濾し取るなんていう機能すらついていたりします。 (汚れが目立つ水槽では、それを使用すれば致命的となりうる) ベテランの方は、ほとんど買われないと思います。 プロホースなどの手動のものが、ホースの固さも直径も適切で定番だったりします。 > 水草にもヘドロの3センチくらいのが絡んであったり これはコケじゃないですかね? ニュアンスから予想すると、藍藻が発生している気がしますが...

関連するQ&A

専門家に質問してみよう