• ベストアンサー

疼痛コントロールについて

現在消化器内科病棟に勤務していますが、癌性疼痛のコントロールがついた患者様を見たことがありません。 (1)どのように疼痛コントロールを行っていますか? (2)しっかりした遠慮がちな方の癌性疼痛に、看護としては何がいいのでしょうか? 現在行き詰っています。 アドバイスよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-152K
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.1

 一気にコントロールをつけようとすると呼吸抑制を来す可能性がありますから、段階を踏むべきです。  まず夜間の睡眠が十分にとれるようにする→安静時に痛みを感じないようにする→体動時に痛みを感じないようにする  最初に速放性の製剤で痛みを抑え、後は徐放性製剤を加減しながら。  まあ、この辺は癌性疼痛に関する講習会に参加すれば演者が話すことですからご存じだと思いますけど。  あとは、薬剤部に行けばメーカーから提供された便利な道具がいろいろと転がっていると思いますから、薬剤師に相談してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • r_nurse
  • ベストアンサー率65% (180/274)
回答No.2

とても困っておられることはわかりますが、どの程度の理解をされているのかわからないので、的確な回答が難しいですが・・・。 (1)WHO式がん性疼痛緩和治療法のガイドラインが、一番普及していると思います。継続して何の痛みを感じないという状態は難しいでしょうが、「コントロールがついた患者を見たことがない」というのも考えられません。担当医の理解が未熟であれば、薬剤師や麻酔科へのコンサルテーションなどはできないのでしょうか? (2)医療職からの押し付けではなく、患者さん自身の疼痛管理能力を伸ばすような教育が有用かもしれません。ただ任せっぱなしではなく、便秘などの副作用や、精神的な安寧が得られるような細やかな配慮が必要であることは言うまでもありません。

参考URL:
http://www.jpap.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • TAE後の疼痛について

    はじめまして。私は医療現場で働いています。 質問があるのですが、HCCの患者さんがTEA後右脇腹周辺に疼痛が現れることがあります。それまでは一切疼痛がなかったので、癌性の疼痛ではないと思うのですが…。私には原因がよくわかりません。原因をご存知の方は教えてください。

  • 元看護師の悩み。

    3月まで、総合病院で看護師として勤務していましたが、看護師ではない社会経験を積みたくて、医療とは全く関係のない専門学校に通っています。 看護師時代は、ICU、内科混合病棟を経験しました。がんセンターが別病棟に集約されていたので、癌の患者さんはほとんどみたことがありません。どちらかというと、消化器、肺、心臓、(生活習慣病)といったものは体外わかります。 私が看護師だとわかってからずっとなのですが、周りの人がとりあえず自分の健康状態を私に聞いてくるのです。多いのは自分が経験していない婦人科や産科、小規模な外科手術、精神科などです。 自分が知らない科のことを聞かれる確立が高いのですが、十分に話せる自信がありません。 本でもう一度国家試験の勉強をしようと思いましたけど、取り止めがありません。 どなたか似たような経験をしたかたで、同じ経験をしたかたアドバイスをよろしくお願いします。 また、再学習するときに何かいい本などありましたら教えてください。

  • 今後

    大学病院の外科病棟で2年勤務した後、少し休業をして最近500床ほどの総合病院に勤め始めました。今3年目の看護師です。 外科勤務経験しかないため内科の経験が必要かなと思い、内科を希望しました。 糖尿病について勉強したいと希望したところ、消化器内科と総合診療内科の混合病棟に配属されました。 今まではOPEで忙しかったのですが、今はクラークさんがいない為、患者さんの搬送や検体の提出など、看護師でなくてもいい仕事までしている気がします。 そして、消化器内科の患者様が多いため、糖尿病の勉強もできていません。 総合病院だからか、事故防止や感染対策についても徹底されていなく、自分の看護観が下がっているような気がします。 私はゆくゆくは感染防止の認定看護師になりたいと思っていましたが、今の病院では勉強できそうもありません。 今勤務している総合病院を辞めて、大学病院に就職しようと悩んでいます。 どなたかご意見・アドバイスよろしくお願いします。

  • 全身麻酔で手術後の不眠について

    こんにちは。 成人病棟の看護師をしています。深夜勤にいくと、前日全身麻酔下で、耳鼻科のOPEをした患者さんが、不眠を訴えていました。時すでに1時半、なんでも準夜のナースから「全身麻酔した日には眠剤あげられません。」と言われたらしい。もう少し早い時間なら・・・私は対処してあげられたのに、と思っていた。 日勤に確認したところ、うちの病棟ではOPE当日は、内服再開になっても眠剤はあげていない、とのこと。(別の科の消化管以外のOPE時はあげていた経緯あり。) なぜ、ダメなのか、今の病棟のナースにきいてみたところ、明確な答えなく、困っています。 主治医でさえも、なぜのませられないのか?と聞いてくるほど。疼痛コントロールの意味合いからも、不眠時の対応はするべきだと思いますが、いかがでしょうか?

  • 看護師さんに質問です。

    現在診療所に勤務する4年目の看護師です。 二年前までは病棟(神経内科)に勤務していましたが、あまりの忙しさと自分の弱さから、病棟勤務をやめました。 現在、診療所勤務の為夜勤などもなく、ある程度自分の自分の時間も持てるようになり、やっと看護師の自分というものにも向き合えるようになってきた気がします。しかしその反面、また病棟勤務もやってみたいと思うようになったのですが、自分が何科に行きたいのか、単にもっと勉強したいと言う理由からで、またしんどくなったりしないか、色んな不安があります。 各科の色んな話も聞いてみたいので、何かアドバイスあったら宜しくお願いします。

  • 看護師です。呼吸停止を発見しました。

    現在看護師4年目です。 急性期の消化器病棟に勤務しているため、亡くなる方や急変は多いです。 しかし、直接急変にあたることはありませんでした。 先日朝方ラウンドしていると、明日自宅退院するという患者さんの呼吸が停止しているのを発見しました。 その患者様は亡くなってしまったのですが、それ以来何かする度にその患者さんのことを思い出します。そして、寝ようとすると呼吸停止してるのを発見した時の患者さんの顔が浮かんできて寝れません。 今はちょうど連休中の為勤務していませんが、正直恐いです。 また何かあるのではないかと。 今回の事がショックで、これから仕事ができない気がしています。 まとまりのない文章ですが、アドバイス下さい。

  • 訪問看護師の方にお聞きしたいです

     私は看護師としてこれまで消化器内科病棟で6年、一般内科の外来で1年働いてきました。  いま、在宅看護に興味があり訪問看護ステーションでの勤務を考えています。 病院とは違い、一人での判断や処置する場面が多々あると思うのですが、これまで外科系の経験もなく何かと不安があります。もちろん、その都度先輩に相談したり、勉強していこうと思うのですが、 訪問看護師になるには病棟での経験が浅すぎますか?もっと様々な経験を積んでから 挑戦するべきなのでしょうか・・?  実際にご活躍されている看護師の方からご意見などお聞きできたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。

  • 呼吸器疾患について…専門職の方へ

    7月から呼吸器内科へ異動になる看護師です。 新卒から、整形・慢性期病棟(特定疾患)と、ある意味特殊な病棟での勤務だったため、呼吸器疾患に対しての知識はほとんどないに等しいのです…(・Θ・;)アセアセ… そこで、呼吸器病棟で働くにあたって、 どんな疾患患者が多いのか。また、どんな治療、技術が必要なのかを教えていただきたいのです。 沢山勉強しなければいけないことはわかっているのですか…どこから手をつければいいのやら・・・^^; アドバイスよろしくお願いします

  • 癌性疼痛 経口与薬が基本なのはなぜ?

    癌性疼痛コントロールの5原則で、経口与薬を基本とするとありますが、どうして経口与薬が基本なのでしょうか?貼用薬や点滴ではない理由は、どういったことなのでしょうか?

  • 癌性疼痛なのか腰痛なのか・・・・

    大腸癌ステージ4の72歳の母と同居しております。 抗癌剤は月1度のペース。本来ならば、もっと短いスパンで行うのだそうですが、副作用ダメージが強くお願いして月1度にしております。副作用の影響はあるものの、体調の良い時は庭で作業したり買い物に一緒に行ったりしております。 その母が先日腰に強い痛みを訴え起き上がることも食事することも出来ず、整形外科の診察を受けました。MRIの結果は骨粗しょう症によりもろくぼろぼろの背骨になってるとのこと。ただ、痛みはそこが原因ではなく慢性腰痛によるものとのことでした。そして癌の骨転移の兆候は見られないとの事。 時を同じくして(その二日後)、抗癌剤の日の診察(消化器外科)では、その痛みは癌性疼痛によるもの・・・とのことで、オキシコンチンとオキノームを処方されました。痛みは、劇的なほど無くなりました。普通の生活が出来るほどです。『死にたい・・・』と訴えたほどの痛みだったのにです。消化器外科の先生は、痛みに耐え忍ぶ生活ではなく、楽しく治療しましょうよ・・・という考えの趣旨のもと処方してくれました。 そして本日、骨粗しょう症のお薬おをもらうために整形外科を受診したところ、癌性の痛みではないのでオキシコンチンやオキノームは強い薬だから出来ればやめたほうが・・・・・と言われました。 しかし、母の現在の生活をそばで見ていてこの薬をやめることは考えられません。本当に、見ていて辛く、この世の地獄のような痛みなのです(本人曰く)。 この両医師の対応の違いに戸惑いを覚えずにはいられません。オキシコンチンを飲むことで、激痛から開放されたのです。これを止めるなんて・・・・・とわたしは思ってしまうのですが。 癌性疼痛なのかそうではないのか・・・・という部分は、分かりずらいものなのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただければ・・・と思います。本来ならば、直接医師に疑問をぶつけたいところですが・・・・・そうしても良いのかどうか。その点についてもご教示お願いいたします。