• ベストアンサー

乳幼児をかかえての掃除参加について

nyawawanの回答

  • ベストアンサー
  • nyawawan
  • ベストアンサー率34% (45/129)
回答No.6

状況に応じて頑張るしか無いように思います。 子どもが居ると確かに掃除は大変です。私も現在3歳児、1歳児がおりますので良く分かります。気持ち的には「無理しなくていいよ~」と言ってあげたいところですが、どこまで融通を利かせるかとなると難しいと思います。 質問者様の社宅がどういう状況かは良くわかりませんが、私の住む社宅ですと、出産前後、乳児、幼児を抱えた人、単身赴任の人、介護を抱えた人、夜勤明けの人等いろいろいらっしゃいます。だれか一人はずっと免除・・・とはやはり行きません。皆さん都合を付けて頑張っていらっしゃるので・・・。乳児を抱えてますから免除してくださいとは私ならとても言えません。 出産10日前と生後15日ほどから月イチで掃除していますが、なんとかなると思います。ベビーカーに乗せたままで大雑把に掃除(してるふり?)してみたり、泣き出せば誰かが「抱っこしてあげ~」と言ってくれるのでそれに甘えてみたり(笑)、首が据わらなくても抱っこできる抱っこ紐があるので、それで前抱っこしたまま、掃除してみたり(まともに掃除出来ませんが)・・・。もう一人走り回る3歳児を見張りながらなので、ほんとまともに掃除できていませんが、「すいません~、ご迷惑おかけします~」とつぶやきながら、なんとかやり過ごしています(笑) はじめから「参加したくないんですけど~」の雰囲気が漂っていると反感を買ってしまうと思うので(色々な年代の方が居ますから)、「出来る限り頑張ってます~」を暗にアピールしつつ地味に参加するのが良いと思いますよ♪

mokosansan
質問者

お礼

ご回答頂き有難うございます。 1歳と3歳のお子さんを抱えて、頑張っていらっしゃるのですね。 とても励まされます。 しかし生後15日ほどからなんて・・・・ 大変でしたね。 私も、頑張ります。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 賃貸住宅の掃除当番等

    公営住宅に住んでいます。 月一回 日曜の朝8時から団地まわりの掃除があります。 月当番でごみ置場の掃除、棟班長があります。 棟班長などは誰もする人がいなく、毎年押し付けあいになります。 月一回の掃除も出席する人が少ないので、負担が大きいです。 家賃が安いのならまだ我慢もできるのでしょうが、収入を基準にして決められているので、うちの場合決して安い家賃ではありません。 その為民間住宅に引っ越そうと思っているのですが、民間のアパート、マンション 一軒家などは掃除当番等有るのでしょうか。 地区や建物などによって違いがあると思うのですが、出来るだけ当番等少ない所に引っ越したいと思っています。 何かアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 風呂掃除

    私は、週に一度程度風呂掃除をします。 うちの嫁が不潔と言うのですが、どうなんでしょうか? 毎日、浴槽を洗剤で擦る必要があるのでしょうか? 皆様の意見を頂戴したいと思います。 よろしくお願いします。。

  • 園での行事参加について

    子供の通う園で、年数回、保護者が大掃除をするのですが、次の大掃除の後に、クラスの子供と保護者でのお楽しみ会があります。 主人はその日仕事で、私は妊娠後期で今かなり体が重く、今回の大掃除は欠席させていただくことにしました。 お楽しみ会は、子供たちが参加したがると思うのですが、掃除を休んだのに、お楽しみ会だけ参加するのは、周りから見て不快に思われるでしょうか…。 どう感じるか、素直なご意見いただけると助かります。

  • 小学生のピーマン嫌い、算数きらい、掃除当番きらい、何が同じで何が違う?

     先月、このカテで、「泣き叫んでいやがる小学生に、きらいな食べ物を無理に食べさせることの是非」みたいな質問がありました。(URLはあえて書きません) 私は、はじめそれを読んだとき、「無理に食べさせなくてもいいじゃん」と簡単に考えたのですが、その後気持ちがゆれています。 「いやがることを無理にやらせない」のなら、「算数がきらい」という子供にはどうするのか? 「掃除当番がいや」という子供にはどうするのか?  ピーマンも算数も掃除当番も、泣けば免除するのか? わめけばその言い分が通るのか? それぞれの「嫌い」に対して、同じ対処でいいのか、対処を変えるべきか? 具体的にどう対処すべきか?  このあたりのことについて、私は自分の意見がまとまらないのですが、みなさまのお考えをおきかせいただければ幸いです。 (話をむやみに広げすぎないため、食物アレルギーのことは、ひとまず棚上げしてください)

  • 里帰り出産中の、ゴミ当番について

    里帰り出産されたことのある方、そうでない方もご意見お願いします。 我が家は住宅街の1戸建て、周りも全て1戸建てです。 8世帯くらいでゴミ当番を持ち回りしてます。 ゴミ当番は1日交代で、終わったら次の人に回るシステムです。 2週間に1度くらいのペースで回って来ます。 朝、ビニールシートをかけて、後で回収し、掃除します。 うちは主人が家事を一切しないので、ゴミ当番やゴミ出しがきちんと出来るか心配です。当番グループのボスの人も、1度間違えたりするととっても怒るので、主人に任せてよいものか・・・と悩んでおります。 やはり主人にゴミ当番だけでも頑張ってもらうしかないでしょうか・・・ ゴミ出しは、分別を間違えたら大変なので、生ゴミを出さない生活をしてもらうしかないでしょうか。 同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか? アドバイスお願いします。

  • 掃除機の購入(急務!)

     今朝掃除をしていると学生時代から愛用していた13年物の掃除機がプッツリと音を立て壊れてしまいました。  そろそろ買い替え時かなぁと思ってはいたのですが…あさって子どもの初節句のお祝いを義両親を呼んで我が家で取りおこなう為、張り切って大掃除に取り掛かってた矢先のことなのでショックを受けています。 明日即決で掃除機を購入することにしたのですが、予備知識がまったくない為どんなものがよいのか見当もつかず、皆様のご意見を頂戴したく投稿いたしました。 優先順位は下記のとおりです。 1)アパート住まいで大きな掃除機を置くスペースがない為、省スペースなもの(現在は押入れの下段に分解して収納しています) 2)赤ちゃんがいるのでクリーンなもの 3)手入れの簡単なもの ちなみに私どもは共働きで掃除は週末にちゃちゃっとする程度です。

  • 主人への家事参加への声かけについて

    共働き主婦です。主人の家事への参加の声かけと、生活費について相談させてください。 未就学の子供がおり、私の仕事もとても忙しいので、主人に家事・育児に参加をして欲しいと切望しています。 私の状況 ・フルタイムで仕事をしている ・家事が大嫌いで、掃除や整理が下手 ・家事/育児の9.5割を私が負担 主人はこんな人 ・メンタルが弱く、仕事を休みがち ・メンタルクリニックに通っている ・家事は主婦の仕事と思い込んでいる ・家事をお願いすると不機嫌になる ・家が片付いていないことに不満を持っている ・帰宅後も休日も、自室にこもって趣味のことだけやる ・自分の趣味だけにお金を費やす(家計は主人が握っている) ・私の仕事について、フルタイムからパートタイムに減らすことには反対している ・ハウスキーパーやシッターに頼ることにも反対 家事の分担をリスト化して、どれだけ不公平かを伝えたことがありますが、結果、不機嫌に大きな音をたてて家事をされ子供が怖がるため、いったん保留にしています。 以下、もしよろしければご意見を頂戴できますと幸いです。 (1)毎月の生活費として、主人に負担してもらう額はどれくらいが妥当でしょうか。 主人の年収:600万程度 私の年収:350万程度 ※家賃と光熱費は主人 ※保険料などは各々で負担 ※現在、生活費として渡されている金額は6万円 ※回した貯蓄は趣味に使われてしまう (2)状況として不公平な部分を公平にしていくためにできることをしたいと考えます。ぜひご意見をお聞かせください。 私の負担が大きすぎて毎日が辛いので離婚も視野に入れていますが、今はまだ準備が整っていないので、現状を少しでも改善していきたい希望です。 よろしければ、ご経験されたことや実践されたこと、また、男性からのご意見もぜひよろしくお願いいたします。

  • 中学生に掃除をさせるには?

    中学校に勤めています。 といっても教員ではなく、教育委員会に雇われたバイトといった感じです。 掃除当番の生徒が毎日来るのですが、全然まじめに掃除してくれなくて困っています。 週ごとに当番が変わって、その班にもよるのですが、黙っていてもきちんと掃除する子って、ひとりふたりしかいないんです。 箒を振り回したりする子は注意しやすいんですが、箒やぞうきんを持っているだけで、たらたら歩きまわっているような子は、正直、話しかけづらいです。 実際、声をかけても無言で頷いてくれれば良い方で、全く効果の無い子もいます。 もちろんそういう子は少数派なのですが、なんだかそんなタイプが同じ班に集まってしまっているような気がします。 一回、二回言ってダメだったとき、その次はどう声をかければよいのでしょうか? 毎回毎回同じことを言って、伝わりますか? 正直、生徒たちが掃除をしてもしなくても、個人的には構わないんです。後で私がやれば済むのだし。 でも、それって、良くないですよね・・・? 教育の一環として「掃除の時間」というものがあるわけだし、それならばきちんとやってもらいたいと思うのですが、どうすれば良いのかさっぱり分からないんです。 厳密にいえば、掃除の監督は私がやらなくても良いのですが、担任の先生も忙しそうで、最初の一週間だけ様子を見に来て、後は来なくなってしまいました。 教員免許も無く、「先生」では無い私が、掃除の指導などしても良いのでしょうか? 良いのであれば、どうやって指導すれば良いのでしょうか? 掃除の反省会で「先生の評価」というのを毎回求められ、いつも困るんです。 特別良くも無いけれど、結果だけ見れば並程度にはできている。ただ、とりかかるのが遅いし、だらだらしているし、きちんとする子とそうでない子の差があり過ぎたりする。 できれば、もし注意するようなことがあったら一回で聞いてもらって、良い評価をあげたいと思うのですが・・・。 長くなってしまいました。ごめんなさい。 よろしくお願いします。

  • 参加するべきかしないべきか悩んでいます

    今週中に、祖母(父親側)の1周忌の法事があります。 母から、参加するかしないかを言われています。母に出たほうがいい?と聞いたところ、参加するしないは、どちらでもいい(的な感じ)の事を言われており。 出るべきなのか、出ないべきかまだ答えが自分の中で出せていません。 今のご時世を考えても自分が住んでいる県でも、コロナの感染者が他の地域と比べると3ケタ以上とまでは行きませんが・・、日を増すごとに増えたりもしています。 その中での法事なので・・、親戚の方々も人数的も参加される方も、代表で何人か来られるだけです。 ですが、人数も少ないですが、安全を考えて参加を見送るべきなのかご意見をいただけると嬉しいです。 私的には、行くべきなのか辞めておくべきかと言われると、大事な行事ではあるので、参加するべきなのかな・・と考えています。(ちなみに妹は出席しません) もしもですが、参加しなかったら罰が当たる的なことはありますか? 大事な行事ですから・・・何かよくないかなと思うのですが・・

  • 結婚式と運動会と出産かぶってしまいました

    まだ先の話ですが、10月半ばに主人の友人(地元友達の一人)の結婚式があります。 結婚式には夫婦ともに招待されました。 そんな矢先に私が妊娠し、出産予定日が10月末の為、 『主人だけの出席になる。申し訳ない』 と伝えました。 そして先日、長男の運動会(保育園1歳児)の日程と重なることが分かりました。 それだけであれば臨月ではあっても1歳児の運動会程度であれば私が祖父母の助けを受け、運動会に出席すればいいという話なのですが、その結婚式直前か直後に私が第二子の帝王切開にて出産予定です(手術日が決まっているので前日の可能性もあります)。 長男出産時に臨月前から血圧の急激な上昇により管理入院をし緊急帝王切開になった経緯があるので、臨月は安静にしたいのが正直なところです(実家は隣の県なので里帰りは産前はしません)。 そして出来るだけ1歳児とはいえ運動会には出席させてあげたいです。 (ちなみに、前日に出産していても病院の決まりで上の子は2日間病室に入れません) 祖父母だけでの出席は多分、無理かと思います。 祖父母自身も嫌がると思います(普通に見に行くだけなら喜んで来ます)。 ですので、主人と話して結婚式は午後(2時から)からで、運動会は1歳児は去年昼までだったので主人に行ってもらい、結婚式は披露宴からで遅刻(開始時刻に間に合うかどうかくらいになると思います)で出席してもらうことにしました。 ただ、このことを他の出席する友人にメールで話すと返事が無くなってしまい(普段はメールが途中で途切れることはないですが、中途半端に終わってしまいました)、主人と二人で話していただけだったのでもしかして非常識なことだったのかと思い、もしそうなら考え直そうかと思っています。 ・このような状況での披露宴への遅刻参加は非常識にあたるのか (結婚式を挙げる方はきっと問題ないと言ってくれそうです。妊娠もとても喜んでくれました) ・もし、遅れて出席する場合何か注意・配慮すべきことはあるか この二点について皆さまの意見・アドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願いします。