• ベストアンサー

勉強のときの字

こんにちは!オィ━━━━ヽ(*・Д・)人(・Д・*)ノ━━━━ッス!! いつもお世話になっております。 今回は勉強のときのことでご質問させていただきます。 タイトルの通りなんですが、 勉強(宿題)のとき、字はきれいに書くべきなんでしょうか。 それとも、自分が分かる程度の字でかくべきなんでしょうか。 キレイに書いていたら、時間がかかり、効率性が失われます。 また、きれいに書くことに集中しすぎて、勉強に集中できないということもあります。 しかし、きれいに書くと字が見やすいので、数学の計算などで、複雑なとき、ミスが減ると思うんです。 字を自分が分かる程度でかくと、↑とは逆で効率アップ大です。 が、先生や友達に「もうちょいきれいにかいたら・・・?」 といわれたことがあります。 すごい変な質問ですが、結構悩んでるんで、 僕が納得できるような理由を添えて、勉強(宿題)の際どのように字は書くべきか教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

こんにちは。 色々な状況、色々な考え方があります。 1. >>> 勉強(宿題)のとき、字はきれいに書くべきなんでしょうか。 それとも、自分が分かる程度の字でかくべきなんでしょうか。 宿題は人(先生)に見せるものですので、ある程度は綺麗に書かないといけません。 2. >>>キレイに書いていたら、時間がかかり、効率性が失われます。 必ずしも、そうではありません。 きれいに書くほうが、頭の中に定着しやすいということがあるので、 かえって効率が高くなる場合があります。 3. >>>また、きれいに書くことに集中しすぎて、勉強に集中できないということもあります。 きれいに書くことに慣れれば、自然と、意識しなくてもきれいに書けるようになります。 4. >>> しかし、きれいに書くと字が見やすいので、数学の計算などで、複雑なとき、ミスが減ると思うんです。 その通りです! 数式で改行するときには、上の行から1行分まるまる離すのがコツです。 また、+、-、= の両側で間隔を大きく取るのもコツです。 (×、÷ の両側には、数字・文字は、くっつけてもOK) 5. >>> 字を自分が分かる程度でかくと、↑とは逆で効率アップ大です。 が、先生や友達に「もうちょいきれいにかいたら・・・?」 といわれたことがあります。 実は、「自分にしか読めない字を書く技術」は、社会人になってから役立ちます。 たとえば、お客さんとの打ち合わせの最中にメモを取るとき、 メモの内容が相手に見えないようにメモ帳を手元に置いて書くと、 不信感を抱かれます。 堂々とメモ帳をテーブルの上に置いて、そして、自分にしかわからないような字で書いたり、相手が知らない記号で書いたりするとよいんです。 6. どんなに高学歴でも、漢字を読めない、あるいは、字が汚いという理由だけで、阿呆扱いされます。 学歴は低くても、漢字の読み書きができて、字がきれいだという理由だけで、博学ないしは教養のある人だという印象を与えます。 不思議なことですが、現実はそうです。 7. いずれは、入学試験を受けることになりますよね。 筆記試験の採点をする立場になった状況を想像してください。 たとえ同じ解答であっても、きれいに書いている答案の方が心象がよくなります。 汚い字ですと、「こんなやつに点数やらねっ」と思われやすいです。 採点基準は「こういう場合にはこう」というふうに一応決まっているはずなんですが、 細かなところで点数を拾ってくれるか否かには、やはり心象が大事なのです。 8. 看護師の方々には、きれいな字を速く書く技術を持っている人の割合がすごく高いです。 つまり、毎日時間に追われて、他の人への引継ぎの書類を書くなどの仕事が訓練となって、きれいに速く書くことができているわけです。 質問者様も、がんばればできるはず。 以上、ご参考になりましたら。

takahasi24
質問者

お礼

こりゃまた、すごく詳しく書いてくれていて・・・ 死ぬほど参考になりました!^^; 質問別に分けていてくださったんで・・・・、しかも納得できる最高の回答です。(質問した僕がこんなことを言うのもおかしいですが) 本当によくわかりました。 ありがとうございました!! そして、こんな僕のために皆さん、いろいろとアドバイスありがとうございました!! 皆さんが言ってくれたことはすべて僕のためになったと思います。 だから点数をとてもつけにくいんですが、 苦渋の選択(汗)で点数をつけたいと思います。 またまたくどいんですが、本当にありがとうございました"!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#160321
noname#160321
回答No.4

某産業省に以前居りました。 そこのキャリアにひでー字の奴がおり、誰も読めませんでした。 昔は自分でワープロ打つ時代ではなかったので、配付資料などは印刷屋さんに出すのですが、本人が読めない字が他人に読める訳がない。 これでも某東大の出か? と、悲しくなるようなのは無しにしましょうね。 私も字がひどいですが、何とか読めるよ、と慰められた事あり。(恥)

takahasi24
質問者

お礼

はいw きちんと読める字をかくようにします! 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんにちは 「きれい」というのは美意識の問題ですから置いておきましょう。 気になるなら、ペン字などを習うといいと思います。 勉強に限って言えば、ていねいに書く、ということが大事です。 個々の字は、見間違えないように書きましょう。 もっと大事なのは、全体のレイアウトです。 どこから解答が始まってどうやって進むのか、他人が見て誤解のないように書いてください

takahasi24
質問者

お礼

回答ありがとうございます! yuu111さんの言葉を教訓に字を書こうと思います!!(笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • poiuuiop
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.2

 人が見ることが前提なので人にわからなければ意味がありません。文字はれっきとした「コミュニケーションツール」です。例えばあなたがどこか知らない国の言葉で手紙をもらって、理解してくださいといわれても困りませんか。極論かも知れませんが、相手に伝わらない字ということについては、読めない日本語も異国の言葉も変わりはありません。  しかしこれは人のためではないと思います。勉強の効率についてだけで考えてましょう。宿題だけでなくいつでも綺麗に書くことは自分のためでもあります。綺麗にというか「わかりやすく」です。  確かに学習の効率を上げることは大切です。 しかし、わかづらい字ではいくら作業スピードがあがっても、吸収効率は悪くなってしまいます。  特に質問者様が自分でも自覚している計算や、暗記などはそうです。  暗記は公告の裏や使い残しのノートを使いますよね。しかし字の書いていない白紙の場所を使いますよね。つまり、自分の書いた字を確認しながら書いているわけです。見たり隠したりして視覚をフル活用しながら覚えているのです。にも拘らず、書いていいる文字が毎回違う形をしていては、覚えにくいのは当然です。「わかりやすく」書くことでミスが減り吸収効率はあがると思います。  丁寧に書きすぎるのは大変ですし、字を書くことが目的になってしまい勉強になりません。わかりやすければいいのですからほんのちょっと頑張ってください。

takahasi24
質問者

お礼

非常に分かりやすい回答ありがとうございます!! >自分の書いた字を確認しながら書いているわけです そうですね。そのような根本的なことをわすれてました(爆 暗記するために必要なことですね。 >わかづらい字ではいくら作業スピードがあがっても、吸収効率は悪くなってしまいます 僕は、いままで、「汚く(とりあえず速く)書けば」効率が上がるだろうと勝手に思い込んでいました。 今考えれば、たしかに、スピードがあがっても、吸収されなければいみないですよね。 とてもためになる回答ありがとうございました!! それと、わかりやすくってことはなるべく行書(つなげ字、省略文字など)はかかずに、楷書でかいたほうがいいですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shut0325
  • ベストアンサー率40% (490/1207)
回答No.1

宿題=提出物=自分以外の誰かが見るものであるならば、相手が理解できるように書くのは重要なことだと思います。 自分の記録用=他の人が見ることもないようなものであれば自分が理解できさえすればいいので好きなようにやればいいかと思います。 最後にもう少し「きれいな文章」を書いてください。

takahasi24
質問者

お礼

>最後にもう少し「きれいな文章」を書いてください。 すみません、雑多な文章になってしまいまして。 今度から「キレイな文章」で書くことに気をつけます。 そうですね。提出物のときはきれいにかくようにします。 勉強のときは好き勝手しようと思います(笑 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 勉強

    冬休みの宿題をしようと思うんですが。集中力記憶力をUPさせるには、どうすればいいんでしょうか?やっぱ繰り返すことで記憶力UPにつながるんでしょうか?? おねいちゃんはもともと記憶力がいいのか勉強もしてなかったのにテスト前日徹夜でやったら80点以上は取れるらしいです。なぜなんでしょう??

  • 勉強の仕方

    中2です 勉強がさっぱり駄目で集中してできません 夏休みに中1の2学期ぐらいから やり直したいんです 英語、国語、数学、社会、理科、5教科の効率よい勉強の仕方を 教えて下さい あと、集中力をつける方法なども教えてください

  • 集中力を高め、効率よく勉強する方法。

    自分は中学2年で、そろそろ受験勉強をしなくてはならない時期なのですが、全く集中力が出ませんし、やる気も全く出ません。 塾の宿題も滞っているし、学校で出される受験勉強用の教材もほとんど手をつけていない状態です。 テスト前はというと、塾で少し勉強する程度で学校の授業は寝ていることもあります。 学校のワークもほとんどやらず、提出しないので内申点も低めです。 テストの点数が悪くない(400点台前半程度)ので、危機感も感じられず困っています。 窮地に追い込まれれば焦って勉強できると思うのですが、なかなか追い込まれません。 勉強したって集中できなくて全くやる気がないのでは頭に入らないと思います。 なので、 (1)集中力を高める方法 (2)勉強などに対してやる気を出す方法 (3)効率よく勉強した内容を頭に入れる方法 この3つについて知っていることがあれば是非とも教えていただきたいです。

  • 高2の勉強法

    こんにちは。 最近勉強不足に気付き、勉強し始めたのは いいのですが、、、 予習&英単語を少ししたり、芸術教科の宿題をしていたら すぐに時間がなくなってしまい、 苦手教科の数学まで手が回らない事がしばしばあります↓ 効率よく、数学まで手を回して成績が上がる方法を 教えてください!お願いします。

  • 勉強について。

    現在高校2年生です。 今まで色々あって真面目に勉強に取り組めなかったのでこれからちゃんと勉強しようと考えています。 基本的に全教科が得意と言う訳ではないので、(出来れば)全てを一から学び直したいとも思っています。 そこでまず手始めに一番苦手な数学の勉強を中学生の問題から取り組もうと思うのですが…今更やった所で何も変わらないのでしょうか? 後、一人家で勉強する場合どんな方法が一番効率が良いのでしょうか? 数学はどうすれば計算が得意になるのでしょうか? 質問が多くてすいません。 ちなみに中学、高校と数学の点数は赤。 取れてもギリギリです。 このままでは進級できるか不安なので、どうか回答をお願いします。

  • 受験勉強に集中できない

    中学3年生です。 私は一般的な模試の偏差値では70くらい、私の通う塾の偏差値では62くらいの公立高校を第一志望にしています。 実際の模試で測る私の偏差値は大体、その高校の偏差値と同じになるのですが、私は普段ほとんど全く勉強をしていないので、これからどんどん追いぬかされるんじゃないか、と困っています。 入試の5科目の成績は、志望校と比較すると、国語と英語は問題がなく、理科はまぁまぁ良く、社会がやや悪く(地理と歴史が特に苦手)、数学はムラがあるけれど全体的に見て悪いという感じです。 普段の勉強は塾以外ではほぼ全くせず、英語と理科と国語は宿題だけやるけど、社会と数学には集中できなくて宿題すらまともにできていないです。 今の自分は、 ・毎日コツコツとはできない。1ヶ月に1,2度なら4時間くらい集中できる ・パッと見で漢字や単語は覚えられる ・嫌いな教科は見るだけで眠くなることもある ・体調を崩しがちで、よく風邪を引いたり熱を出したりする ・塾は週に四日(火曜木曜が五教科、金曜が数学の補習、土曜が理社と補習) ・内申は志望者内では中の下程度 ・受ける入試問題は、今年から国英数が独自問題でとても難しくなりそう という感じです。 小学生のときから全く自宅で勉強をしたことがないので何をどうすればいいのかが全くわかりません。同じ高校の志望者がこうしている間にも着々と勉学に励んでいる様子を浮かべるともう遅いような気がして怖くなります。 私に合っていそうな効率的な勉強方法があれば教えて下さい。 偉そうな文章だったらごめんなさい。高校名がわかってしまいそうなので都道府県名は伏せましたが、何かあれば補足します。

  • 集中力・落ち着きがない

    こんばんわ。いつもお世話になっています。 私は、新高3生の女子です。 受験まで1年きったこともあり、勉強を頑張っています。 しかし、私は、集中力がないようなのです。 例えば、数学の問題を解き始めたら・・・ 約2分後には、頭の中で他のことを考えてます。 数学だけじゃなく他の教科もです。 特に、今は、大きな悩み事もないのですが、 勉強を始めると、その日にあったことなどを思い出してしまいます。 しかも、それがずっと続いた状態で勉強しているため、 頭に入った気がしません・・・ それに、ものすごく計算ミスが多いです。 例えば、テストでも、計算ミスをしない問題はないです・・・ 単純な計算をよく間違えます。 今、流行っている記憶力を高める計算の本も毎日やってるんですが、 一向によくなりません・・・ それに、授業中でさえ集中できないのです。 それに落ち着きもなくて、勉強していても周囲のことが 気になってしまいます・・・ 勉強に対するやる気はあるのに、数学の問題1問や2問すらも ちゃんと解けなくて悔しいです・・・ 1回、病院に行ったほうがいいでしょうか??? あと、どうすれば治るでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 勉強時の集中法とは!?

    中学生(2)の僕は、とても集中力がなくて困ってます。 夏休みの時、宿題をするうえで一度途切れると、手を付けなくなってしまうほどです。 そこで、またまた皆さんに教えてほしいのが 集中法です。 しっかり間に休む時間を決めて、宿題など勉強をするのですが だんだん集中が薄れてきてしまいます。 自分が自分に甘いのを十分承知したうえで、 皆さんに教えてもらいたいです。 皆さんの素晴らしいであろう集中法を是非 教えてください!! お願いします。

  • 受験が・・・勉強のやり方が・・・

    もう受験まで1ヶ月をきった中学3年生なんですが 今まで勉強をまったくしていませんでした。 冬休みもぜんぜんやっていなかったし・・・ 自分は勉強は大嫌いだし、机に向かってもすぐに飽きて違う事をしてしまいます。自分ではヤバイと思っているのですが、どうしても集中して勉強が出来ません・・・ 勉強をやったとしてもやっただけで頭に入っていません・・・ 本当に悩んでいます。どうすれば効率よく集中して勉強ができるでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 効率の良い勉強

    こんにちわ。 高校3年生の男です。 勉強の方法で悩んでいます。 自分の勉強法を説明します。 例えば、英語のテストでレッスン1~3が範囲とします。 私は暗記力にあまり自信がなく、まずはレッスン1を繰り返し勉強し、ミスがなくなるまでやります。それからレッスン2、3も同様にミスがなくなるように一つずつ繰り返し覚えていきます。 英語が終わったら、他の教科も同様に、終わらせていきます。 そしてテスト前日になったら、勉強したところを再び解き、わからなかったところにマークをつけて、それを重点的にテストまで勉強する方法です。 この前、友達の家で勉強会をし、私はずっと数学をやっていました。 すると、友達に『よくそんなに数学できるね。飽きないの?』と言われました。 その友達の勉強法は、レッスン1をやり、他の教科をやってから、英語にもどってレッスン2をやり……、いろいろと手をつけています。 実際のところ、その友達は学校内でトップクラスです。。。 自分は不器用なので、一教科ずつしかできないのですが、やはり友達のように全体的に勉強していったほうが良いのでしょうか? その他にも、効率よく勉強できる方法や、日常気をつけることなど教えてほしいです。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • スマホとプリンターが接続できない
  • iOS 16.4.1で無線LAN接続
  • 関連アプリはBrother iPrint&Scan
回答を見る