• 締切済み

単位換算

教えて下さい。 密度1g/Lをppmにするときには、どうすればよいのでしょうか? 試料は、プラスチック中のカドミウムです。 以上

みんなの回答

  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.4

「あれ?」っと思って調べてみたら、 「体積ppm」と「質量ppm」の2種類ありました。 1の方のコメント通り、%と同じですね。 で、「全体の体積中の求める物質の体積」か、 「全体の質量中の求める物質の質量」かです。 プラスティックとカドミウムということで、 固体っぽいのですが、この場合、 前者は1リットルの中でのカドミウム、1gの体積を求めることになります。 後者は1リットルの重量に対するカドミウム1gの比になります。 こうみると、前者はカドミウムの比重さえわかれば求まりそうですが、 後者は全量の比重がわかる必要があり、それはカドミウムの濃度に依存しそうです。

参考URL:
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1992L051/table3.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shift
  • ベストアンサー率36% (42/114)
回答No.3

1mg/kg=1ppm ですので、 1g/L=1000mg/L ここでプラスチック1(L)=A(kg)とすると 1000mg/Akg=(1000/A)mg/kg=(1000/A)ppm ではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sirokuro
  • ベストアンサー率44% (45/101)
回答No.2

1ppm=100万分の1ですよね。 まず、1g/Lは、分子が重量単位、分母が容積単位ですから、これをどちらかに換算しなければなりません。 例えば水1Lの中に1gの不純物が含まれているときの場合、水1Lの重量を1000gとすれば、不純物の重量濃度は1/1000となりますから、ppm換算すれば、100万÷1000×1=1000ppmとなります。 プラスチックとカドミウムの単位重量さえ分かれば、以上の要領で換算できます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BCT
  • ベストアンサー率37% (26/69)
回答No.1

確かppmって part per million の略で、濃度をあらわす単位ですよ。 %と同じ使い方をするはずです。。。 多分100%の定義がないと換算できないです。 > プラスチック中のカドミウム では、プラスチックA(g)、カドミウムB(g)とすると (ppm) = B / (A+B) * 1000000 となるのでは?

参考URL:
http://www.fsic.co.jp/fruits/kw/6UP.HTM
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 単位換算できなくって困っています

    ICP結果 138.96mg の試料を液体にして ICP を測った、結果 K 元素は 18.34ppmありました。これの単位を mg/kg にしたいです。お願いいたします。

  • 換算をお願いします。

    3mg%は、100g中に何グラムはいっていますか? 200ppmとは、1リットル中に何グラム入っていますか? それらの基本式はなんですか? よろしくお願いします。

  • 単位換算 mg%

    濃度0.8ppmは何mg%なのか? という質問です。 というのは、とある類似品の検査結果に0.4mg%という結果がありました。 これが1g中なのか、100g中なのか、はたまた1kg中なのかわかりません。 1ppm=1mg/kgといことだと、 0.8ppm=0.8mg/kg 1g中だとすると 0.8/1000なので、 0.0008mg/gなわけですよね? それを100分率にすると 0.08mg%だと思うのですが・・・。 類似品との数値の差が大きいため、いまいちひっかかってます。 ちなみにモノはヒスタミンです。 吸光度測定をしてスタンダードグラフより濃度を割り出しています。 昔っから単位換算は頭ん中ゴチャゴチャになるので苦手なんですよ(T_T) 誰かたすけてください

  • イオン濃度の単位の換算

    土壌中のイオン濃度を、土:水=1:5で抽出した溶液を用いて原子吸光で測定しました。得られた結果の単位がppmです。ここからmeq/100gに換算したいと思っているのですが、meq/ℓまでしか分かりません。 どのようにしたらよいのでしょうか? 回答よろしくお願い致します。

  • 単位換算について

    以下の問にご回答頂けますでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。 【問】いま、或る物質Xに含まれる鉛の量を求める。 まず、鉛を或る物質Xから抽出するために、Xを或る溶液Y(8mL)に入れた。 その結果、500μg/Lの鉛を抽出した。これをppmに単位換算すると値はどうなるか? また、この500μg/Lの鉛を抽出する計算式をお教え頂けませんでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 単位の換算

    非常に簡単な問題を質問するので恐縮ですが,以下の答えをお願いします 密度が9.34×10^-4 [g/mm3]の物質の1μgは何μm^3でしょうか? どなたか解説つきでお願い致します

  • 単位のことで教えて欲しいのですが。

    mg、g、ml、l、ccの関係と、mg/l、mg/ml、g/l、g/ml、ppmの関係を教えて下さい。 どうも単位変換で苦労をしていて、混乱しています。

  • 窒素換算

    尿素を窒素換算して1ppmはかるときどのようにすればよろしいのでしょうか? 尿素:60.6g 尿素Xmg*28.02/60.6=1mg X=2.162mg たとえば尿素2.162mgを水で1Lにすれば、窒素換算した場合の1ppmになりますでしょうか?

  • GCMSで検出した濃度から空気中の濃度換算について

    あるテルペン類物質の濃度をGCMSで検出したところ、例として3.6ppm(今回は溶質[μL]/溶媒[μL]として考える)検出されました。 これを単位体積当たりの空気中の濃度に換算したいのですが、私の計算では、 まず溶媒2000μLの溶質の濃度なので、2000[μL]×(3.6×10^-6)=7.2[nL]。 この溶質は(0.048[m3])の空気から採取されたものなので、 7.2[μL]/0.048[m3]=0.15[μL/m3]。 このテルペン類の、液体での密度が0.842[g/mL]なので、 0.842[g]:1000[μL]=x[g]:0.15[μL]と比でxを求めると、 126.3[μg/m3]という計算になりました。 そして、上の値×22.4/136.23「←分子量」×(273.1+21.4「←気温」)/273=22.4[ppb](空気中の濃度) という算出の手順をしました。 この計算方法は合っているのでしょうか? 特に、液体の密度での換算が不安です。

  • ppm濃度換算計算について

    いつもお世話になります。 ppm濃度換算計算方法を確認させてください。 有害物質4.7mg/Lが混入したコーティング剤1.6g(乾燥重量) を母材にコートした場合、 有害物質が母材に何ppmつくかを確認したいです。 製品の体積は0.01L、コーティング剤160g/Lです。 コート済みの製品重量は2.7gです。 以下のように計算しました。 1600(1個あたりのコーティング剤mg)×4.7mg/L÷0.0027(製品重量kg)=278575ppm 有害物質のmg/Lを無視してしまっています。 この場合、どのように計算するのでしょうか。 また別の計算でやった場合(製品の体積10ml換算で使用) (10ml×4.7×10^-6/2.7)×10^6=約17ppmでしょうか。 どうか宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 住所録が突然消失。原因は不明だが、復元方法を知りたい。教えてください。
  • ソースネクストの製品・サービスに関する問題発生。住所録が消えたが、復元できるのか教えてほしい。
  • 住所録がなくなった。回答お願いします。ソースネクストの製品についての質問です。
回答を見る