• ベストアンサー

ベニアのニス塗りに失敗してしまいました

mloolmの回答

  • ベストアンサー
  • mloolm
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

結論から言えば、サンドペーパーで削って、再度着色塗装でしょうか。 色にもよりますが、チークやライトブラウン、ダークブラウンなら東急ハンズに補修材でスリキズマーカーという商品があります。 詳細は店員さんにきけばわかりますが、水性タイプの着色剤で、塗り重ねて色を調整でき、失敗したらすぐに水で洗えばやり直せるとのことです。 乾けば耐水性です。 まず、サンドペーパー#320程度で下地を痛めない程度、削ってください。 剥離剤は素材を傷める場合がありますので、おすすめしません。 また、オイルステインは浸透系着色剤なので、内部まで着色されています。 必要があれば、この表面も#400ぐらいのペーパーで研磨すると表面の色が抜けて、着色しやすくなります。 私も先日、テーブルをこれで直しました。 私はDIYは得意なのですが、初めての方などは、失敗しにくい、もしくは失敗してもすぐにやり直せるものを選んだ方が良いと思います。

関連するQ&A

  • オイルステインと着色ニスの違い

    今度、新しく購入した家具を自分で塗装してみようと思いたちました。 着色されていないパイン材なので、木目を生かせる塗装にしたいです。 ただ塗装等について全くの素人のため、塗料について教えて頂きたいことがあります。 自分でざっと調べたところでは、「オイルステイン」が一番目的に 合っているように思います。 が、後から「着色ニス」というものの存在も知りました。 私としては『オイルステインで着色→ニスで仕上げ』と考えていたのですが、 この「着色ニス」の場合だと、これ一つで着色から仕上げまでが可能なのでしょうか? 仕上がり具合などもそれぞれ違ってくるのでしょうか? 塗りやすさ、仕上がり具合なども含め、それぞれの違いについて 教えて頂けると助かります。 また塗り方のアドバイスなども併せて頂けると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ウッドステアリングのニス塗りについて

    車のウッドステアリングをオイルステインで塗装し、その後ニス塗りを繰り返してるのですが、どうしても形状的に上から垂れてきて液ダレしてるような感じで固まります。重ね塗りするとハケの跡になるので一回塗りでするしかありません。 塗った後に液ダレ部分をひたすら研磨していくしか方法はないのでしょうか。

  • ニスとラッカーの違いは?

    オイルステインを塗った板の上にツヤの出る塗装をしようと考えていますが、昔(2年程前)使った、使い残しのニスを使おうか、それとも新しくエアゾール式のラッカーを買おうか迷っています。何回も塗って、サンドペーパーをかけては塗り、を繰り返して表面をツルツルにしたいと思ってます。また、ラッカーを塗った上にニス、或いはニスを塗った上にラッカーを塗るというのは特に問題はないのでしょうか? 良いアドバイスをお願いいたします。

  • 木製玄関ドアの塗装(ニス塗り)のDIYについて

    木製の玄関ドアについて、以前自分でニスを塗りました(補修)が、素人である上、時間もなかった関係上、急いで塗装したところ、均一になっていない箇所がありましたが、辛抱してそのままにしていました。 その後、日数も経過し、汚れや剥離も目立つ様になり、再度、自分で塗装(ニス塗り)に挑戦しょうと思っています。 今回は、時間がかかっても丁寧に処理しょうと思いますが、サンドペーパーで、古い塗装を剥がそうとしましたが、なかなか均一には剥がれません。 塗料のニスに添付してある注意書きには「はく離剤」は、専門家以外は使用しない方が安全との記載がありますので、素人にはサンドペーパーで処理するしかなさそうです。 多少「色むら」が残っていて(下地が均一でなくて)も、「ステイン材」を塗れば(その後、ニスを塗ります)、大丈夫でしょうか。 どうしても、下地を全部均一にしなければならないのであれば、専門家に任すしかないと思いますが、残念です。 その他、素人で行うのに注意すべき事項があれば、あわせてお教えいただければ有難いです。

  • 土壁にベニヤ板を貼る方法

    お世話になります。題名の通りなのですが、年数の経った壁で暗いので ベニヤの上にクロスを貼りたいのですが。素人でも出来る工法が有りますか? あっ 壁はジュラク壁です。試しに壁にあちこち釘を打ったのですが、何処も全く効きません。

  • オイルステインかニスか・・・

    DIY初心者です! ホームセンターで、パイン材を購入し、棚を作りました。 この棚は、脱衣所で使うものなので、お風呂から出たときの湿気や水気があるので、そのままだと、いずれ木が腐ってしまうかも…と心配です。 そこで、塗装しようと思うのですが、オイルステインと、ニスの違いがよく分かりません。 色合いとして、パイン材の木目を生かした、ナチュラルな感じにしたいです。 初心者でも失敗しにくく、湿気などから木を守ってくれる塗料は、何がいいでしょうか? 工程などでのコツなどもありましたら、アドバイスよろしくおねがいします!

  • おすすめのオイルステインは?

     自室のリフォームをしようと目論んでいます。  壁は漆喰(白)、柱・天井はオイルステイン(マガホニーなどの焦げ茶。黒っぽければ黒っぽいほど良)にしようと思っているのですが、オイルステインのメーカーや種類がたくさんあって、どれにしようか迷っています。  できれば水性のものを使って、ニス等は使わないようにしたいです。(木目を残しつつ、ツヤツヤしていないのが理想)  皆さんがお使いになった、あるいは知っているオイルステインで、おすすめのものがあったら教えてください。  よろしくお願いいたします。

  • 化粧ベニヤの上にクロスを貼るには

    築30年の家の玄関(約3畳)の壁をクロス張りしようと思うので相談です。 現在は柱の上から、こげ茶の木目べニア(目地あり)を貼ってあるのですが、そのベニヤを剥がさずにクロスを貼り、木目ベニヤは表面がツルっとしているのでペーパーでこすって、目地はパテ埋めを考えています。 しかしながら良く見てみたら目地埋めは相当な分量になりそうなので、ベニヤの上から薄めの合板か石膏ボードを貼る方法も良い気がしてきました。 クロス下地にはどちらが良いでしょうか?よろしくお願いします。

  • オイルフィニッシュとオイルステインの違い

    違いが良く解りません。 ステインは塗布後、ニス塗りを推奨していますが、オイルフィニッシュはそれを一括しているということでしょうか? ステインは色を擦り込んで着色するもので、保護目的ではないと解釈しているのですが、合ってますか? 例えばショップの陳列棚などに用いる場合、どちらがよいのでしょうか?(テーブルの場合は?) よろしくお願いいたします。

  • スプーンのもち手の色が落ちました

    スプーンを漂白剤につけておいたら木目の色になっていたもち手の色が落ちて、白っぽくはげてしまいました。 カントリー風のかわいいスプーンでとっても気に入っていたのでなんとか色を塗ってもう1度使えるようにしたいです。 もち手だけが木で、スプーンのすくう部分はふつうのステンレスのスプーンです。 色をまた茶色のカントリー風にぬる場合は、塗料はなにをつかったらいいでしょうか? オイルステインかカラーニスで考えているんですが、オイルステインだとまた漂白剤につけた時にはげてしまうので上からニスをぬったほうがいいでしょうか? それと、ニスは油性がいいでしょうか水性がいいでしょうか?